photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

月

No.1219 月齢17.4 オニール橋と月面K 2023/10/02

一昨日、月齢17.4なのでオニール橋や月面Kを見るタイミングと思い、また、月の右側には木星が並んでい...
2023年10月4日COOLPIX P1000/天体写真

No.1217 Seestarによる試写 月、木星、太陽

ZWO Seestar S50を動かしてみました。まだ具体的な使用方法、性能に関する感想等を記事にで...
2023年10月2日その他/天体写真

No.1216 中秋の名月2023 まん丸でクリア

2023/09/29は中秋の名月、満月と重なり、クリアで見映えの良い事からメディアで多数の画像が取り...
2023年9月30日COOLPIX P1000/天体写真/風景写真

No.1215 月齢9.3、土星および木星 2023/09/24(記録)

撮影記録。月は2023/09/24 18:41~18:57、土星と木星は22:07、22:20の動画...
2023年9月25日COOLPIX P1000/天体写真

No.1209 ひまわり9号による最近の月の画像 2023年05月~09月

数か月間、ひまわり9号による月画像を見ていませんでしたので、NICT:情報通信研究機構のデータベース...
2023年9月11日天体写真

No.1207 満月前後の比較 2023/08/30~2023/08/31(09/01)

前日に続けて満月を撮影。空の状態も前日と同様で薄い雲が流れ、霞がかった中での撮影でした。一日経過した...
2023年9月1日COOLPIX P1000/天体写真

No.1206 ブルームーン・スーパームーン 2023/08/30 23:51~08/31 0:11

呼び名がスーパーとブルーと恰好良いし、漏れずに記録撮影。個人的には今回満月時の測心距離(横浜)が最短...
2023年8月31日COOLPIX P1000/天体写真

No.1202 月齢2.0 2023/08/18 19:11

Starlinkの撮影直前でしたが(No.1201のとおり)、西の空のビル遠方の屋上に月がオレンジ色...
2023年8月19日COOLPIX P1000/天体写真

No.1195 今月はブルームーン、スーパームーンとのことですが

カレンダーには2023/08/01の欄にスーパームーンとメモしてありました(だいぶ前、出典元は記憶な...
2023年8月2日COOLPIX P1000/天体写真

No.1191 月面LOVEと月面X 2023/07/25 20:30 (マギヌス・クレーター部分も観察)

夕方青空の白い月を涼しい部屋から撮って、夜になってから少し気温が下がりましたので月齢7.7の観望と撮...
2023年7月26日COOLPIX P1000/天体写真

No.1190 梅雨明け最初の月と金星 2023/07/23 夕方

空には遠方以外、雲もほとんどなく、少しの風もあり観察には心地よい。とにかく宵の明星が期限ぎりぎりでし...
2023年7月24日COOLPIX P1000/天体写真

No.1184 太陽と月 2023/06/29

毎日どんよりとした空が続きます。時たま晴れても空全体が薄い雲に覆われているようで撮影の機会も失われま...
2023年6月30日COOLPIX P1000/天体写真

No.1182 月齢2.3と金星 2023/06/20

昨日、20:00前の10分間に月齢2.3とその左上に見えていた金星を眺めながら撮影。細い月は美しい、...
2023年6月21日COOLPIX P1000/天体写真

No.1179 薄雲を通しての金星(東方最大離角)と月 2023/06/04

台風が去った後の休日の空に見えた金星と月齢16.0。 (1)金星(東方最大離角) 東方最大離角(20...
2023年6月5日COOLPIX P1000/天体写真

No.1178 MagicMoon 満月と上弦の重ね合わせ合成画像

同一秤動の満月と上弦を重ねた合成画像、マジックムーンの材料として特集、参考記事にある「MagicMo...
2023年5月29日COOLPIX P1000/天体写真

No.1177 月面X & LOVE 2023/05/27 19:59

金星を眺めた後、月齢7.8に移動、30分程モニターで眺めながら撮影。MagicMoon用の上弦直前(...
2023年5月29日COOLPIX P1000/天体写真

No.1175 月齢5.8 2023/05/25 20:19 COOLPIX P1000

窓から見たら月と金星。金星は隣家の屋根にかかりそうでしたので月を。薄い雲が流れ、シーイングは良くない...
2023年5月25日COOLPIX P1000/天体写真

No.1171 月面に顔が見える(月面の魔女?)

月面文字等とは別に、最近、ほんのり光房様に面白い記事が載りました。タイトルは「月面の魔女」。クレータ...
2023年5月11日COOLPIX P1000/COOLPIX P900/天体写真

No.1169 月齢14.3で月面A、メスティングA、アリスタルコス付近を観察

2023/05/04 19:00過ぎに月がとてもキレイなので眺めると共に撮影を。しかし、まだ昇ってき...
2023年5月5日COOLPIX P1000/天体写真

No.1168 青空の中に月 2023/05/01 COOLPIX P1000

昨日は午前中は曇り空でしたが。午後から晴れました。窓から空を見ると青い空の中に白い月。時々昼間の月は...
2023年5月2日COOLPIX P1000/天体写真

No.1167 MagicMoon(同じ秤動の満月と上弦の合成画像)

2023/02/05の満月および2023/04/28の上弦の月の二枚の画像で立体感のあるマジックムー...
2023年4月30日COOLPIX P1000/天体写真

No.1166 上弦前後の月 2023/04/27と04/28

4月下旬の26、27、28日は「特集、参考」記事”MagicMoon “の表...
2023年4月30日COOLPIX P1000/天体写真

No.1165 細い月と金星が接近 2023/04/23

西の空に月齢3.2と金星、夕方、青空から暗くなるまで眺めました。二天体が4月に最も接近して見える日で...
2023年4月24日COOLPIX P1000/天体写真

No.1164 日食時に地球に写る月の影 2023/04/20

今回は金環食と皆既食が地球上で見られるハイブリッド日食でした。ネットでは皆既日食、部分日食が数ライブ...
2023年4月21日天体写真

No.1158 ひまわり9号が観た月と日本列島

明日2023/04/06 13:35は満月。4月の満月期にひまわり9号の画像に月が写っているか確認し...
2023年4月5日その他/天体写真/風景写真

No.1157 ISS拡大撮影と月接近通過の撮影 2023/04/03 (追加)

2023/04/03の夕方、ISSが月齢12.7に接近(離角4.3°)通過することを確認していました...
2023年4月4日COOLPIX P1000/EOS/カメラ機材/天体写真

No.1155 月齢8.7 2023/03/30 20:02~20:07 南北拡大

金星と天王星の見かけ接近撮影の後、月齢8.7を観望、撮影を楽しみました。 今週の03/28および03...
2023年4月1日COOLPIX P1000/天体写真

No.1147 今年最初の”MagicMoon”実現 COOLPIX P1000

MagicMoon(ほぼ同一秤動の満月と上弦の月を合成し立体的な月を表現)が2023/03/07満月...
2023年3月9日COOLPIX P1000/天体写真

No.1146 月齢14.1 望遠鏡とCOOLPIX P1000 2023/03/06夕方

昨日の月齢14.1の画像を整理しながら、H3ロケットの打上げライブ見ていました。一段ロケットはクリア...
2023年3月7日COOLPIX P1000/EOS/カメラ機材/天体写真

No.1145 BENRO POLARISに望遠鏡を載せて月齢12.1を(記録メモ)

昨日2023/03/04、帰る途中、白い月、薄い雲の中でくっきりせず。帰宅後、部屋からP1000で撮...
2023年3月5日COOLPIX P1000/カメラ機材/天体写真

投稿のページ送り

前のページ 1 … 3 4 5 … 15 次のページ

最近の投稿

  • No.1485 まだ青空の中で撮った月齢7.9(月面文字X) 2025/07/03 2025年7月4日
  • No.1484 月齢4.0とレグルスの接近 2025/06/29 2025年7月1日
  • No.1483 ISS拡大撮影 太陽面通過 2025/06/27 07:57 Seestar S50による 2025年6月27日
  • No.1482 M81渦巻銀河(NGC 3031)およびM82葉巻銀河(NGC 3034) 2025年6月24日
  • No.1481 撮りたい時、置いて撮る 太陽 2025/06/22 午前と午後 2025年6月22日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年7月
日 月 火 水 木 金 土
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 6月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.