photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

木星

No.1452 木星とガリレオ衛星 2025/03/22

続いて03月22日(土曜日)に撮った木星とガリレオ衛星を画像1に示します。下の画像の背景が青いのは日...
2025年3月25日COOLPIX P1000/天体写真

No.1436 金星、火星、木星 2025/01/31

当日ISS通過撮影の後、COOLPIX P1000を微動運台で追いかけながら撮影。久しぶりにシーイン...
2025年2月2日COOLPIX P1000/天体写真

No.1435 ISS木星接近通過の光跡撮影 2025/01/31 (その2)

前投稿に続いて(撮影その2)です。ISSのほぼ天頂通過かつ木星接近通過でしたのでSeestar S5...
2025年2月2日EOS/天体写真

No.1420 撮り初め(その3 太陽、月、木星、土星、金星) 2025/01/02

Seestar S50によります。太陽は撮り初めの記録として再度掲載。 画像1に太陽、月齢2.4とそ...
2025年1月3日Seestar/天体写真

No.1415 木星 2024/12/28 COOLPIX P1000による撮影

木星の大赤斑がこちらに向いている時のCOOLPIX P1000による撮影を狙っているのですが、ここ最...
2024年12月30日COOLPIX P1000/天体写真

No.1410 彗星C/2023 A3、月、木星 2024/12/12

一昨日2024/12/12の撮影記録です。夕方、風が強く、当日も傘で防御、寒いのでSeestar S...
2024年12月14日Seestar/天体写真

No.1406 細い月と金星が接近 2024/12/05 それに+木星

月齢4.1の右に金星、とてもきれいでした。眺めているだけでも良かったのですがP1000でも撮影。画像...
2024年12月6日COOLPIX P1000/天体写真

No.1401 金星 土星 木星 2024/12/02

昨日もとても良い天気で風もなく、シーイングは久しぶりに良好。ISS拡大撮影の後、惑星を撮影。西空(と...
2024年12月3日COOLPIX P1000/天体写真

No.1400 木星とガリレオ衛星 COOLPIX P1000 2024/12/01 19:30~19:45

彗星の撮影から少しして木星が昇ってきた頃に部屋からCOOLPIX p1000で (1)木星本体の拡大...
2024年12月2日COOLPIX P1000/天体写真

No.1392 木星 2024/11/21 COOLPIX P1000

帰り道、東の空に明るい木星が見えました。到着後、部屋からP1000を三脚に載せて撮影。微動運台を上下...
2024年11月22日COOLPIX P1000/COOLPIX P900/天体写真

No.1366 木星 2024/09/11 00:35 COOLPIX P1000

最近、寝るのが遅くなってしまいました。昨日も(今日になります)、日付が変わり、窓の外を見たら、明るい...
2024年9月11日COOLPIX P1000/天体写真

No.1309 月と木星のもやもや写真のみ 2024/04/10記録

昼間は晴れ、期待して彗星12Pを撮ろうとしましたがその頃になると薄い雲で遮られ、またもや撮れず。12...
2024年4月11日EOS/天体写真

No.1300 月齢4.0と木星

ISS通過直後、ピント合わせ確認を行った月齢4.0の位置に向けました。月の左下に明るい木星。画像1に...
2024年3月15日COOLPIX P1000/天体写真

No.1298 ISS拡大撮影とスターリンクG7-17 2024/03/13 19:12

昨日は国際宇宙ステーションISSおよび打ち上げられたばかりのStarlink G7-17が同時刻19...
2024年3月14日COOLPIX P1000/天体写真

No.1286 並んだ月と木星 2024/02/15夕方

月と木星が並びました。天気予報によれば夕方の薄明の残る時間帯にしか撮れないと判断し、強風下(春一番で...
2024年2月16日COOLPIX P1000/天体写真

No.1279 木星(2024/01/17撮影分)

編集が今になってしまいましたが木星です、撮影は先週1月17日。 動画1に木星をP1000で撮影した映...
2024年1月21日COOLPIX P1000/天体写真

No.1272 シリウスとベテルギウス等(2024/01/05撮影のまとめ:その4)

2024/01/05の撮影も21:00を過ぎ、最後にいつも目にするためでしょうか滅多に撮ったことが無...
2024年1月7日Seestar/天体写真

No.1264 木星 縞模様とガリレオ衛星を一枚の画像から表現

昨日は久しぶりにシーイング良かったと思います。なので月齢12.4と木星の撮影を楽しみました。ここでは...
2023年12月26日COOLPIX P1000/天体写真

No.1256 Seestarで木星の大赤斑と土星のリングは見えるか その例

Seestarによる惑星モードの撮影例です。どの程度まで見えるものなのかデータとして示しておきたいと...
2023年12月11日Seestar/天体写真

No.1253 月齢19.2および木星 Seestarによる

Seestarの最新版がiOSおよびAndroid用のどちらもv1.12.0(2023/11/29時...
2023年12月3日Seestar/天体写真

No.1235 月と木星横並び 2023/10/29

一昨日になってしまいましたが、当日の早朝に部分月食があり、その半日経過後、東の夕空に昇ってきた月齢1...
2023年10月31日COOLPIX P1000/天体写真

No.1227 木星 2023/10/13

木星の大赤斑がこちらに向くタイミングを確認して、BENRO POLARISにP1000を載せて追尾し...
2023年10月14日COOLPIX P1000/天体写真

No.1219 月齢17.4 オニール橋と月面K 2023/10/02

一昨日、月齢17.4なのでオニール橋や月面Kを見るタイミングと思い、また、月の右側には木星が並んでい...
2023年10月4日COOLPIX P1000/天体写真

No.1217 Seestarによる試写 月、木星、太陽

ZWO Seestar S50を動かしてみました。まだ具体的な使用方法、性能に関する感想等を記事にで...
2023年10月2日その他/天体写真

No.1215 月齢9.3、土星および木星 2023/09/24(記録)

撮影記録。月は2023/09/24 18:41~18:57、土星と木星は22:07、22:20の動画...
2023年9月25日COOLPIX P1000/天体写真

No.1213 COOLPIX P1000による木星・大赤斑

東の空に昇ってきた木星を静止画49枚をAutoStakkert!3で処理。画像1に示します。大赤斑を...
2023年9月16日COOLPIX P1000/天体写真

No.1205 半年ぶりの土星、木星 2023/08/28

昨日の23時過ぎに土星(衝:当日09:33でした)、木星を確認、一月以来、半年ぶりにCOOLPIX ...
2023年8月29日COOLPIX P1000/天体写真

No.1144 タイミングを失した金星と木星の接近観望、それに月齢11.1

昨日は晴れて一日遅れの金星と木星の接近を画像1に示します。焦点距離50mmと500mmのシングルショ...
2023年3月4日COOLPIX P1000/天体写真

No.1140 月と金星が接近 2023/02/22

昨日は風もほとんどなく月と金星、それに上に木星と眺めるにはとても良い日になりました。西空を向くと薄明...
2023年2月23日COOLPIX P1000/天体写真

No.1138 金星と海王星が大接近 2023/02/15 COOLPIX P1000

強風下、寒く、それでも長時間露光が苦手のP1000で写るものなのか興味が勝り西空が見える所へ。寒かっ...
2023年2月16日COOLPIX P1000/天体写真

投稿のページ送り

1 2 … 6 次のページ

最近の投稿

  • No.1471 月齢15.8および月齢16.9 2025/05/14、05/15 2025年5月18日
  • No.1470 ひまわり9号による月齢9.1 CIRA/RAMMB/JMA 2025/05/06 2025年5月12日
  • No.1469 太陽黒点 2025/05/05、2025/05/07 2025年5月7日
  • No.1468 同じ日の昼と夜の月 2025/05/03 2025年5月4日
  • No.1467 日中の月齢5.4と太陽 2025/05/03 2025年5月3日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.