photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

彗星

No.1323 彗星C/2023 A3 Tsuchinshan-ATLAS、M13とM97

紫金山・アトラス Tsuchinshan-ATLAS (C/2023 A3)の撮影。先週2024/0...
2024年5月20日未分類

No.1316 Tsuchinshan-ATLAS(C/2023 A3)彗星

12P/Pons-Brooks彗星が遠ざかる一方、太陽に近づき注目されている彗星があります。紫金山(...
2024年5月3日Seestar/天体写真

No.1310 晴れたら、とにかく12Pに向けたい気持ち

連日夜になると薄い雲が目立ちます。今日もか、と思いつつそれでも低高度が見渡せる場所に出て空に向かいま...
2024年4月13日EOS/Seestar/天体写真

No.1305 ポン・ブルックス彗星12PおよびM51子持ち渦巻き銀河

一昨日土曜日2024/03/29の日中は雨でしたが夕方になって晴れました。ならばと西の低い空が見通せ...
2024年3月31日Seestar/天体写真

No.1301 月齢5.1および12P/Pons-Brooks彗星

晴れ、風も弱く、寒さをそれほど感じない夕暮れ、Seestar一つを置いて1時間程楽しみました、202...
2024年3月16日Seestar/天体写真

No.1297 ポン・ブルックス彗星の尾を表現したく

先日の20秒間露出画像に(No.1296)、30秒間露出画像(2枚)を含めて処理したところ、彗星の尾...
2024年3月12日Seestar/天体写真

No.1296 ポン・ブルックス彗星12Pとオリオン大星雲M42

2024/03/10、日の入りまでは雲に覆われていましたが、その1時間後には晴れ、雲もほとんど消えて...
2024年3月11日Seestar/天体写真

No.1295 CSS天宮通過をポン・ブルックス彗星と共に….

撮ろうと思いましたが、CSS通過時刻に運の無さから雲に遮られてしまいました。撮影枚数全体または雲間を...
2024年3月10日EOS/天体写真

No.1293 続けてポン・ブルックス彗星/12P撮影

晴れましたのでとにかく三日前よりも明るくなっているはずとSeestarで撮影(2024/03/03 ...
2024年3月4日Seestar/天体写真

No.1292 ポン・ブルックス彗星/12P

昨日の夕方、Seestarで12P/ポン・ブルックス(Pons-Brooks)彗星を撮影、その結果を...
2024年2月29日Seestar/天体写真

No.1274 彗星 62P/Tsuchinshan Seestarによる

2024/01/12 00:02~00:14に寝る前でしたがSeestarのSkyAtlasから62...
2024年1月12日Seestar/天体写真

No.1240 レモン彗星のSirilによる彗星基準スタック処理

天体画像処理ソフトSirilを試用して先日のSeestarで撮影した画像の彗星基準(彗星追尾)のスタ...
2023年11月14日Seestar/天体写真

No.1239 レモン彗星 C/2023 H2 Lemmon 2023/11/09 19:08

週末は天気が良くなさそうで、昨日はせっかく晴れたので外に出てSeestarを置いて彗星撮りを楽しんで...
2023年11月10日Seestar/天体写真

No.1214 夕空の西村彗星 C/2023 P1 2023/09/17 18:21 横浜から

Comet C/2023 P1 NISHIMURA  西村彗星の画像はネットで楽しませていただきまし...
2023年9月18日EOS/天体写真/風景写真

No.1139 ZTF彗星と火星、プレアデス星団、ヒアデス星団の集合でしたが….

金星と海王星の大接近を撮影後、強風下で迷いましたがEOS-M6+EF-M18-55mm F3.5に変...
2023年2月16日EOS/天体写真

No.1137 ZTF彗星が火星に接近 2023/02/09時点

ZTF彗星が火星に接近します。2月11日が最接近。2月10日は雪等で天気が良くない予想でしたので最接...
2023年2月10日EOS/その他/カメラ機材/天体写真

No.1135 COOLPIX P1000でZTF彗星 2023/02/04 19:47

ISS通過時撮影および月を撮影後、BENRO POLARISにP1000を載せていましたので一枚だけ...
2023年2月6日COOLPIX P1000/天体写真

No.1131 ZTF彗星(C/2022 E3) 2023/02/01 20:52~20:57

晴れましたのでBENRO POLARISにEOSKissX7i+70-200 4Lレンズを載せてZT...
2023年2月2日EOS/カメラ機材/天体写真

No.991 2022年 年賀状

ここ一年間に撮影した写真の中から選びました。全て横浜の空、人工光たっぷりの中でも楽しめます、興味は天...
2022年1月1日その他/天体写真

No.990 レナード彗星軌道(C/2021 A1)ステラナビゲータによる

彗星が太陽系内でどのようなコースを進んで、遠ざかるのか、自身用になりますがステラナビゲータで確認しま...
2021年12月31日その他

No.986 レナード彗星と金星 2021/12/18夕方 PENTAX K-70+アストロトレーサー+135mm

空は前日までの2日間に比べると雲もなく良かったのですが、成果はいまひとつ。せっかくの金星とのツーショ...
2021年12月19日天体写真

No.985 連日のレナード彗星撮影 2021/12/17夕方 PENTAX K-70+アストロトレーサー+135mm

続けて一日後のレナード彗星 C/2021 A1を撮影。2021/12/16と2021/12/17の画...
2021年12月18日天体写真

No.984 レナード彗星 C/2021 A1を撮る 2021/12/16夕方 PENTAX K-70+アストロトレーサー+135mm

明け方から夕方に見えるようになったとのことで試し撮りに。PENTAX K-70+135mmにアストロ...
2021年12月16日天体写真

No.825 2020年の天体撮影を振り返って

今年は夏以降の半年間にいろいろな天体現象が集中し、かなり楽しめた年であったと思います。改めて空の星々...
2020年12月30日COOLPIX P1000/EOS/天体写真

No.729 ネオワイズ彗星 C/2020 F3の太陽系模式図

ネオワイズ彗星の公転周期は5000年台とか6000年台とか言われていましたが最近の情報(Wikipe...
2020年7月22日その他/天体写真

No.728 ネオワイズ彗星 C/2020 F3 横浜の空から 2020/07/19(その2)

しばらく晴れる見込みがなさそうなので、記録として先日撮った写真をさらに整理しました。彗星が雲、薄雲の...
2020年7月21日天体写真

No.727 ネオワイズ彗星 C/2020 F3 横浜上空 2020/07/19

No.726に示したISSの撮影チャンスは全滅、梅雨空でダメでした。これで今月は夕方通過日は無いので...
2020年7月20日天体写真

No.724 ネオワイズ彗星 C/2020 F3のSOHO画像

(追記:2020/07/04時点 「柊二☆」さんが2020/07/03早朝に撮られています。すばらし...
2020年7月3日天体写真

No.485 ウィルタネン彗星 46P/Wirtanenの太陽系軌道と星図

彗星の太陽系軌道及び星空位置をステラナビゲータで作画してみました。2018/12/15頃が最大の明る...
2018年11月30日その他

No.013 彗星を追いかけて

今日はやっと晴れたけれど、青空と言うよりは雲が多く白空。閉じこもり生活継続。 写真再整理。 3年以上...
2016年9月25日天体写真

投稿のページ送り

前のページ 1 2

最近の投稿

  • No.1469 太陽黒点 2025/05/05、2025/05/07 2025年5月7日
  • No.1468 同じ日の昼と夜の月 2025/05/03 2025年5月4日
  • No.1467 日中の月齢5.4と太陽 2025/05/03 2025年5月3日
  • No.1466 夜の月齢3.7 2025/05/01 2025年5月2日
  • No.1465 ひまわり9号による金星 2025/03/23~04/30 2025年5月1日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.