photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

太陽

No.1311 太陽と月 2024/04/16 昼過ぎ

青空は気持ちが良いです。Seestarをポイと置いて全て一発導入、撮影は楽です。コンパスのキャリブレ...
2024年4月16日Seestar/天体写真

No.1306 皆既日食時(2024年4月北米地域)の月の影 StellaNavigatorシミュレーション

一週間、雨、曇り空で、彗星撮りたいのに叶いません。その空いた時間に来週の皆既日食についてネット情報、...
2024年4月5日天体写真

No.1304 太陽黒点 2024/03/27 10:39

やっと晴れました。Seestarで太陽像を楽しみます。最近では、P1000よりも使用頻度が多いかも。...
2024年3月27日Seestar/天体写真

No.1303 太陽黒点 2024/03/21 10:14

午前中に部屋の窓を開けて撮った太陽、相変わらず大気の揺らぎで太陽面がふにゃふにゃして映ってしまいます...
2024年3月21日Seestar/天体写真

No.1302 太陽、月(マギヌスの魔女、スコット、アムンセン)の天体スナップ撮影

昨日2024/03/18は一日中、強風下、花粉で目が渋々。窓越しや玄関で太陽および月をSeestar...
2024年3月19日COOLPIX P1000/Seestar/天体写真

No.1294 太陽(2024/03/04) 補足: Seestarの追尾性能を簡易確認

しばらく晴れそうにない日が続きそうなので昨日Seestarで撮った太陽面を整理し画像1に示します。 ...
2024年3月5日Seestar/天体写真

No.1291 太陽黒点

明日から天気予報では崩れそう、大きな黒点”3590″は回り込んで見えなくなっ...
2024年2月28日Seestar/天体写真

No.1289 大きな太陽黒点、小さな満月

今朝晴れたので太陽に向けました。大きな黒点、活発な様子が想像されます。あわせて先日の満月を。どちらも...
2024年2月26日Seestar/天体写真

No.1284 続けて太陽撮影 2024/02/09

太陽の黒点が一昨日に比べてどのように変化したかSeestarで確認。画像1に示します。左がND-10...
2024年2月9日Seestar/天体写真

No.1283 今朝の太陽 2024/02/07

窓の外を見ると青空に太陽でしたので部屋から、窓を開け、Seestarに太陽光を浴びてもらいながら撮影...
2024年2月7日Seestar/天体写真

No.1280 太陽と月 2024/01/24撮影(追記あり:SLIMに関するJAXA記者会見を視聴して)

先ほど2024/01/25のほぼ満月なんですけれど、晴れていて一見、きれいな月に見えたのですがP10...
2024年1月25日カメラ機材/天体写真

No.1273 太陽 Seestarによる 2024/01/09 11:52

お昼前に部屋の窓を開けSeestarを置いて太陽を撮りました。今年最初の太陽撮影。ND-100000...
2024年1月9日Seestar/天体写真

No.1258 太陽および月 PC Windows10からSeestar操作(その2)

久しぶりに太陽と月をSeestarで撮影(2023/12/17)。今回はデスクトップPCのWindo...
2023年12月18日Seestar/天体写真3

No.1217 Seestarによる試写 月、木星、太陽

ZWO Seestar S50を動かしてみました。まだ具体的な使用方法、性能に関する感想等を記事にで...
2023年10月2日その他/天体写真

No.1198 内合一日前の金星 COOLPIX P1000およびBENRO POLARIS使用

続けて2023/08/11も金星を撮影。今回は金星がモニターでも確認できました。撮影方法は前日と同様...
2023年8月12日COOLPIX P1000/天体写真

No.1185 久しぶりの太陽撮影 2023/07/10

九州北部、大雨特別警報が出された福岡県と大分県で被災された方にはお見舞い申しあげます。福岡県には長年...
2023年7月10日COOLPIX P1000/天体写真

No.1184 太陽と月 2023/06/29

毎日どんよりとした空が続きます。時たま晴れても空全体が薄い雲に覆われているようで撮影の機会も失われま...
2023年6月30日COOLPIX P1000/天体写真

No.1174 太陽 黒点群 2023/05/24

今週最初の晴れ、情報では太陽が活発なようです、太陽黒点が整列して見えましたので画像1に示します。20...
2023年5月24日COOLPIX P1000/天体写真

No.1172 CSSの太陽面通過 2023/05/11 13:20

雲が多く、天気予報は曇り。少し風もありましたが、青い空も少し見えていましたので通過時を期待して準備。...
2023年5月11日COOLPIX P1000/天体写真

No.1164 日食時に地球に写る月の影 2023/04/20

今回は金環食と皆既食が地球上で見られるハイブリッド日食でした。ネットでは皆既日食、部分日食が数ライブ...
2023年4月21日天体写真

No.1125 太陽黒点 2023/01/25 10:32 COOLPIX P1000

太陽中央に見えていた大きな黒点#3190(No.1124)が5日間経過して右端に。白斑が少し目立つよ...
2023年1月25日COOLPIX P1000/天体写真

No.1124 太陽黒点群 2023/01/20 11:10 COOLPIX P1000

大き目の黒点が出ているとのことで今年最初の太陽面観察。今日2023/01/21午前中も撮影しましたが...
2023年1月21日COOLPIX P1000/天体写真

No.1113 太陽および昼間の金星と水星? 2023/01/01 BENRO POLARISとCOOLPIX P1000

元旦は快晴、すばらしい天気。朝はAlcohol、昼だけ冷めてまともに、夜もAlcohol、今は元気。...
2023年1月2日COOLPIX P1000/カメラ機材/天体写真

No.1069 今朝の太陽と月 2022/09/16 COOLPIX P1000 それと来週の水平月について

月がキレイに見えているとのメッセージを受け、家から。久しぶりの晴れた青空。気持ちいい。西に月齢19....
2022年9月16日COOLPIX P1000/天体写真

No.1047 ISS太陽面通過 2022/07/30 13:44:54 横浜 COOLPIX P1000 (ご注意:時報音声録音含む)

ISS Transit Finderで横浜で太陽面通過が予想されましたので、太陽中心通過を狙いに現地...
2022年7月31日COOLPIX P1000/天体写真

No.1045 太陽の見かけの大きさ比較(遠日点と近日点の季節比較)

来週2022/07/14はスーパームーンです。ミニマムーンと比較したことがありますが、太陽にも注意す...
2022年7月9日COOLPIX P1000/天体写真

No.1043 太陽観測衛星SDOが観た日食 2022/06/29

(追記:NASA/SDOのギャラリーから地球と月の両方による日食画像の例を追加。2022/07/06...
2022年7月1日天体写真

No.1042 太陽黒点 2022/06/24 13:36 COOLPIX P1000

追記:2022/06/28記。2022/06/27 21:00 UTC (2022/06/28 06...
2022年6月27日COOLPIX P1000/天体写真

No.1035 POLARIS電動三脚ヘッドによる天体撮影(性能を知る:First Try)

1. はじめに BENROの電動三脚ヘッドPOLARIS(Astro Edition版)を入手しまし...
2022年6月1日COOLPIX P1000/カメラ機材/天体写真

No.1030 太陽黒点を追いかけて2022/04/21、04/22、04/23の三日間

太陽黒点の動きを三日間追いかけましたので、記録として一枚の画像に。静止画像、動画フレームから選んで並...
2022年4月24日COOLPIX P1000/天体写真

投稿のページ送り

前のページ 1 2 3 … 6 次のページ

最近の投稿

  • No.1469 太陽黒点 2025/05/05、2025/05/07 2025年5月7日
  • No.1468 同じ日の昼と夜の月 2025/05/03 2025年5月4日
  • No.1467 日中の月齢5.4と太陽 2025/05/03 2025年5月3日
  • No.1466 夜の月齢3.7 2025/05/01 2025年5月2日
  • No.1465 ひまわり9号による金星 2025/03/23~04/30 2025年5月1日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.