photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

3月 2024

No.1305 ポン・ブルックス彗星12PおよびM51子持ち渦巻き銀河

一昨日土曜日2024/03/29の日中は雨でしたが夕方になって晴れました。ならばと西の低い空が見通せ...
2024年3月31日Seestar/天体写真

No.1304 太陽黒点 2024/03/27 10:39

やっと晴れました。Seestarで太陽像を楽しみます。最近では、P1000よりも使用頻度が多いかも。...
2024年3月27日Seestar/天体写真

No.1303 太陽黒点 2024/03/21 10:14

午前中に部屋の窓を開けて撮った太陽、相変わらず大気の揺らぎで太陽面がふにゃふにゃして映ってしまいます...
2024年3月21日Seestar/天体写真

No.1302 太陽、月(マギヌスの魔女、スコット、アムンセン)の天体スナップ撮影

昨日2024/03/18は一日中、強風下、花粉で目が渋々。窓越しや玄関で太陽および月をSeestar...
2024年3月19日COOLPIX P1000/Seestar/天体写真

No.1301 月齢5.1および12P/Pons-Brooks彗星

晴れ、風も弱く、寒さをそれほど感じない夕暮れ、Seestar一つを置いて1時間程楽しみました、202...
2024年3月16日Seestar/天体写真

No.1300 月齢4.0と木星

ISS通過直後、ピント合わせ確認を行った月齢4.0の位置に向けました。月の左下に明るい木星。画像1に...
2024年3月15日COOLPIX P1000/天体写真

No.1299 ISS拡大撮影 2024/03/14

前日に続いて通過高度は下がりますが最大で56°もありますのでISS拡大撮影を行いました。あわせて月と...
2024年3月15日COOLPIX P1000/天体写真

No.1298 ISS拡大撮影とスターリンクG7-17 2024/03/13 19:12

昨日は国際宇宙ステーションISSおよび打ち上げられたばかりのStarlink G7-17が同時刻19...
2024年3月14日COOLPIX P1000/天体写真

No.1297 ポン・ブルックス彗星の尾を表現したく

先日の20秒間露出画像に(No.1296)、30秒間露出画像(2枚)を含めて処理したところ、彗星の尾...
2024年3月12日Seestar/天体写真

No.1296 ポン・ブルックス彗星12Pとオリオン大星雲M42

2024/03/10、日の入りまでは雲に覆われていましたが、その1時間後には晴れ、雲もほとんど消えて...
2024年3月11日Seestar/天体写真

No.1295 CSS天宮通過をポン・ブルックス彗星と共に….

撮ろうと思いましたが、CSS通過時刻に運の無さから雲に遮られてしまいました。撮影枚数全体または雲間を...
2024年3月10日EOS/天体写真

No.1294 太陽(2024/03/04) 補足: Seestarの追尾性能を簡易確認

しばらく晴れそうにない日が続きそうなので昨日Seestarで撮った太陽面を整理し画像1に示します。 ...
2024年3月5日Seestar/天体写真

No.1293 続けてポン・ブルックス彗星/12P撮影

晴れましたのでとにかく三日前よりも明るくなっているはずとSeestarで撮影(2024/03/03 ...
2024年3月4日Seestar/天体写真

最近の投稿

  • No.1484 月齢4.0とレグルスの接近 2025/06/29 2025年7月1日
  • No.1483 ISS拡大撮影 太陽面通過 2025/06/27 07:57 Seestar S50による 2025年6月27日
  • No.1482 M81渦巻銀河(NGC 3031)およびM82葉巻銀河(NGC 3034) 2025年6月24日
  • No.1481 撮りたい時、置いて撮る 太陽 2025/06/22 午前と午後 2025年6月22日
  • No.1480 太陽黒点2025/06/18 10:12 2025年6月18日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2024年3月
日 月 火 水 木 金 土
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 2月   4月 »

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.