photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

金星

No.1478 ひまわり9号による金星画像 2025年内合直後から西方最大離角まで

ひまわり9号の画像に金星が内合直後に写ったことをきっかけに細い金星から半月状になるまで追跡。2023...
2025年6月9日その他/天体写真

No.1477 ひまわり9号による金星 2025/06/04 連続3ショット

金星の内合から西方最大離角(2025/03/21~06/01)の期間までを目標に日課としてひまわり9...
2025年6月8日その他/天体写真

No.1474 ひまわり9号による三日間連続の金星画像 2025/05/28、29、30

タイミングよく2025/05/28~05/30 11:10UTの三日間連続で地球西側に写る金星が確認...
2025年5月31日その他/天体写真

No.1465 ひまわり9号による金星 2025/03/23~04/30

連日のひまわり9号に金星が写っているかどうか確認しています。画像は毎日、NOAA/CIRA/RAMM...
2025年5月1日その他/天体写真

No.1462 ひまわり9号による最近の金星と月の画像

ひまわり9号の画像には金星の内合以後、06月上旬まで毎日地球自転に対応して地球背後に金星が写る可能性...
2025年4月27日その他/天体写真

No.1456 金星の内合後の画像変化(ひまわり9号の画像から) 2025/04/05

夕方/宵の空が晴れない日が続きます、その分ひまわり画像で楽しみます。2025/03/31以後金星は写...
2025年4月7日その他/天体写真

No.1454 ひまわり9号による内合後の金星画像(RAMMB/CIRA) 2025/03/30

もう10日間も夜空が眺められず、光学器も触れられず。せっかくのISSの通過チャンスも全て曇りか雨でダ...
2025年4月2日その他/天体写真

No.1453 ひまわり9号による内合後の金星画像

2年前になりますが金星の内合前後にその細いリングが太陽との位置関係(方向)により北側(金星の上部)に...
2025年3月26日その他/天体写真

No.1451 内合を迎えた金星および太陽 2025/03/21 17:30~17:45

編集が遅くなってしまいましたが先週の金星撮影の記録です。金星内合は2025/03/21 02:54J...
2025年3月24日COOLPIX P1000/天体写真

No.1446 月および金星の動画 COOLPIX P1000+Benro Polaris

先日月と金星が横並びになりましたが、その時撮影した動画も追加して以下に示します。Benro Pola...
2025年3月6日COOLPIX P1000/その他/カメラ機材/天体写真

No.1444 月の隣に金星が並んだ 2025/03/02 18:20頃

タイトル画像は月ではなく金星です。昨日は月の右隣りに金星が並ぶ様子、とても綺麗でした。Benro P...
2025年3月3日COOLPIX P1000/天体写真

No.1436 金星、火星、木星 2025/01/31

当日ISS通過撮影の後、COOLPIX P1000を微動運台で追いかけながら撮影。久しぶりにシーイン...
2025年2月2日COOLPIX P1000/天体写真

No.1427 金星

Seestar S50で彗星アトラスを撮ろうとしましたが見ることもできず、手ぶらではと思い、金星の画...
2025年1月18日Seestar/天体写真

No.1420 撮り初め(その3 太陽、月、木星、土星、金星) 2025/01/02

Seestar S50によります。太陽は撮り初めの記録として再度掲載。 画像1に太陽、月齢2.4とそ...
2025年1月3日Seestar/天体写真

No.1406 細い月と金星が接近 2024/12/05 それに+木星

月齢4.1の右に金星、とてもきれいでした。眺めているだけでも良かったのですがP1000でも撮影。画像...
2024年12月6日COOLPIX P1000/天体写真

No.1401 金星 土星 木星 2024/12/02

昨日もとても良い天気で風もなく、シーイングは久しぶりに良好。ISS拡大撮影の後、惑星を撮影。西空(と...
2024年12月3日COOLPIX P1000/天体写真

No.1391 金星、彗星C/2023 A3、かんむり座T星 2024/11/19

とにかく晴れれば何回撮っても飽きません。2024/11/19 18:05~18:31 Seestar...
2024年11月21日Seestar/天体写真

No.1204 ひまわり9号による内合前後の金星画像の連続変化

今年の金星内合近くの様子を自身で撮影する(例:No.1197、No.1198)と共に「ひまわり9号」...
2023年8月27日その他/天体写真

No.1199 ひまわり9号の画像から内合前後の金星

2023/07/23に金星が写っていることを確認して以来、夏休みの宿題?として内合前後の様子を毎日確...
2023年8月15日その他/天体写真

No.1198 内合一日前の金星 COOLPIX P1000およびBENRO POLARIS使用

続けて2023/08/11も金星を撮影。今回は金星がモニターでも確認できました。撮影方法は前日と同様...
2023年8月12日COOLPIX P1000/天体写真

No.1197 内合二日前の金星 COOLPIX P1000およびBENRO POLARIS使用

金星の内合は2023/08/12 06:44 JSTです。以前に昼間の金星を撮影したことがあります、...
2023年8月11日COOLPIX P1000/天体写真

No.1192 ひまわり9号による金星(その2)連日写る

ひまわり9号の地球の背後に今夏、金星が写り始めたのはNo.1189に示したように07/23からです。...
2023年7月27日その他/天体写真

No.1190 梅雨明け最初の月と金星 2023/07/23 夕方

空には遠方以外、雲もほとんどなく、少しの風もあり観察には心地よい。とにかく宵の明星が期限ぎりぎりでし...
2023年7月24日COOLPIX P1000/天体写真

No.1189 ひまわり9号による金星 2023/07/23 01:30

昼間は青空なのに夕方になると上空には雲が多い日が続いていました。昨日2023/07/22も日没前から...
2023年7月23日その他/天体写真

No.1187 宵の明星、火星およびレグルス 2023/07/11

久しぶりの晴れなので日没後、金星が沈み見えなくなるまで撮影。 (金星、火星、レグレス) 画像1に金星...
2023年7月13日COOLPIX P1000/天体写真

No.1186 金星と恒星HIP48298(21 Leo) 掩蔽後の撮影 2023/07/11 20:00

当日は夜も久しぶりに晴れました。うれしい。明るく細くなった金星を見たくて、また、No.1185に記し...
2023年7月12日COOLPIX P1000/天体写真

No.1183 COOLPIX P1000による金星の撮影動画 2023/06/20

COOLPIX P1000による金星の撮影開始直後の等倍速動画です。動画1(MP4でも良いのですがこ...
2023年6月22日COOLPIX P1000/カメラ機材/天体写真

No.1182 月齢2.3と金星 2023/06/20

昨日、20:00前の10分間に月齢2.3とその左上に見えていた金星を眺めながら撮影。細い月は美しい、...
2023年6月21日COOLPIX P1000/天体写真

No.1181 金星 2023/06/18 20:05

CSSが高度約50°の通過でしたが、薄い雲の影響のためか雲間にかろうじて見えたものの暗すぎて拡大撮影...
2023年6月19日COOLPIX P1000/天体写真

No.1179 薄雲を通しての金星(東方最大離角)と月 2023/06/04

台風が去った後の休日の空に見えた金星と月齢16.0。 (1)金星(東方最大離角) 東方最大離角(20...
2023年6月5日COOLPIX P1000/天体写真

投稿のページ送り

1 2 … 4 次のページ

最近の投稿

  • No.1484 月齢4.0とレグルスの接近 2025/06/29 2025年7月1日
  • No.1483 ISS拡大撮影 太陽面通過 2025/06/27 07:57 Seestar S50による 2025年6月27日
  • No.1482 M81渦巻銀河(NGC 3031)およびM82葉巻銀河(NGC 3034) 2025年6月24日
  • No.1481 撮りたい時、置いて撮る 太陽 2025/06/22 午前と午後 2025年6月22日
  • No.1480 太陽黒点2025/06/18 10:12 2025年6月18日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年7月
日 月 火 水 木 金 土
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 6月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.