photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

COOLPIX P1000

No.1207 満月前後の比較 2023/08/30~2023/08/31(09/01)

前日に続けて満月を撮影。空の状態も前日と同様で薄い雲が流れ、霞がかった中での撮影でした。一日経過した...
2023年9月1日

No.1206 ブルームーン・スーパームーン 2023/08/30 23:51~08/31 0:11

呼び名がスーパーとブルーと恰好良いし、漏れずに記録撮影。個人的には今回満月時の測心距離(横浜)が最短...
2023年8月31日

No.1205 半年ぶりの土星、木星 2023/08/28

昨日の23時過ぎに土星(衝:当日09:33でした)、木星を確認、一月以来、半年ぶりにCOOLPIX ...
2023年8月29日

No.1202 月齢2.0 2023/08/18 19:11

Starlinkの撮影直前でしたが(No.1201のとおり)、西の空のビル遠方の屋上に月がオレンジ色...
2023年8月19日

No.1200 天宮 Tiangong CSS拡大撮影 2023/08/17 横浜上空

今週は8月17日にCSS通過、18日にはStarlink G6-9が見られるとの予想でしたのでどちら...
2023年8月19日

No.1198 内合一日前の金星 COOLPIX P1000およびBENRO POLARIS使用

続けて2023/08/11も金星を撮影。今回は金星がモニターでも確認できました。撮影方法は前日と同様...
2023年8月12日

No.1197 内合二日前の金星 COOLPIX P1000およびBENRO POLARIS使用

金星の内合は2023/08/12 06:44 JSTです。以前に昼間の金星を撮影したことがあります、...
2023年8月11日

No.1195 今月はブルームーン、スーパームーンとのことですが

カレンダーには2023/08/01の欄にスーパームーンとメモしてありました(だいぶ前、出典元は記憶な...
2023年8月2日

No.1193 ISS拡大および光跡撮影 2023/07/30 20:09~20:13 横浜上空

久しぶりのISS夕方周回の撮影。ISSは北西から見え始め、徐々に明るさを増し、北東、最高高度56°を...
2023年7月31日3

No.1191 月面LOVEと月面X 2023/07/25 20:30 (マギヌス・クレーター部分も観察)

夕方青空の白い月を涼しい部屋から撮って、夜になってから少し気温が下がりましたので月齢7.7の観望と撮...
2023年7月26日

No.1190 梅雨明け最初の月と金星 2023/07/23 夕方

空には遠方以外、雲もほとんどなく、少しの風もあり観察には心地よい。とにかく宵の明星が期限ぎりぎりでし...
2023年7月24日

No.1188 ISS拡大撮影 2023/07/11 20:51~20:54 COOLPIX P1000

金星の観望を楽しんだ後、ISSが通過する時刻まで15分でしたので待ち、撮影することにしました。但し、...
2023年7月13日

No.1187 宵の明星、火星およびレグルス 2023/07/11

久しぶりの晴れなので日没後、金星が沈み見えなくなるまで撮影。 (金星、火星、レグレス) 画像1に金星...
2023年7月13日

No.1186 金星と恒星HIP48298(21 Leo) 掩蔽後の撮影 2023/07/11 20:00

当日は夜も久しぶりに晴れました。うれしい。明るく細くなった金星を見たくて、また、No.1185に記し...
2023年7月12日

No.1185 久しぶりの太陽撮影 2023/07/10

九州北部、大雨特別警報が出された福岡県と大分県で被災された方にはお見舞い申しあげます。福岡県には長年...
2023年7月10日

No.1184 太陽と月 2023/06/29

毎日どんよりとした空が続きます。時たま晴れても空全体が薄い雲に覆われているようで撮影の機会も失われま...
2023年6月30日

No.1183 COOLPIX P1000による金星の撮影動画 2023/06/20

COOLPIX P1000による金星の撮影開始直後の等倍速動画です。動画1(MP4でも良いのですがこ...
2023年6月22日

No.1182 月齢2.3と金星 2023/06/20

昨日、20:00前の10分間に月齢2.3とその左上に見えていた金星を眺めながら撮影。細い月は美しい、...
2023年6月21日

No.1181 金星 2023/06/18 20:05

CSSが高度約50°の通過でしたが、薄い雲の影響のためか雲間にかろうじて見えたものの暗すぎて拡大撮影...
2023年6月19日

No.1180 天宮 Tiangong CSS天頂通過 2023/06/16 横浜上空

  2週間ぶりにやっと晴れました。晴れが無かったことに加えて体内に宝石でなく迷石を作ってし...
2023年6月17日

No.1179 薄雲を通しての金星(東方最大離角)と月 2023/06/04

台風が去った後の休日の空に見えた金星と月齢16.0。 (1)金星(東方最大離角) 東方最大離角(20...
2023年6月5日

No.1178 MagicMoon 満月と上弦の重ね合わせ合成画像

同一秤動の満月と上弦を重ねた合成画像、マジックムーンの材料として特集、参考記事にある「MagicMo...
2023年5月29日

No.1177 月面X & LOVE 2023/05/27 19:59

金星を眺めた後、月齢7.8に移動、30分程モニターで眺めながら撮影。MagicMoon用の上弦直前(...
2023年5月29日

No.1176 金星 2023/05/27 19:29:55~ COOLPIX P1000

晴れました、MagicMoon材料取得日でしかもシーイングも風も無かったので撮影にはぴったり。近くの...
2023年5月28日

No.1175 月齢5.8 2023/05/25 20:19 COOLPIX P1000

窓から見たら月と金星。金星は隣家の屋根にかかりそうでしたので月を。薄い雲が流れ、シーイングは良くない...
2023年5月25日

No.1174 太陽 黒点群 2023/05/24

今週最初の晴れ、情報では太陽が活発なようです、太陽黒点が整列して見えましたので画像1に示します。20...
2023年5月24日

No.1173 久しぶりの薄明青空のISS拡大撮影 2023/05/16 18:55

現地では日没は18:40。15分後であればISSが見えるのではないかと期待し挑戦。もちろん観望チャン...
2023年5月17日

No.1172 CSSの太陽面通過 2023/05/11 13:20

雲が多く、天気予報は曇り。少し風もありましたが、青い空も少し見えていましたので通過時を期待して準備。...
2023年5月11日

No.1171 月面に顔が見える(月面の魔女?)

月面文字等とは別に、最近、ほんのり光房様に面白い記事が載りました。タイトルは「月面の魔女」。クレータ...
2023年5月11日

No.1170 CSS拡大撮影 2023/05/08 19:40 COOLPIX P1000

久しぶりのCSS 拡大撮影、No.1129(2023/01/29)以来。予想が高度81°、明るさが-...
2023年5月9日

投稿のページ送り

前のページ 1 … 3 4 5 … 19 次のページ

最近の投稿

  • No.1508 太陽 2025/09/02 Seestar S50による 2025年9月3日
  • No.1507 月、星雲/星団 2025/09/01 Seestar S50による 2025年9月2日
  • No.1506 上弦 2025/08/31 COOLPIX P1000 2025年9月1日
  • No.1505 彗星C/2025 K1 ATLAS Seestar S50では写せず(記録) 2025/08/28 2025年8月31日
  • No.1504 夜空の散歩 月齢5.2およびNGC6888、MGC7293、M52 2025年8月30日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年9月
日 月 火 水 木 金 土
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
« 8月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.