photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

2月 2024

No.1292 ポン・ブルックス彗星/12P

昨日の夕方、Seestarで12P/ポン・ブルックス(Pons-Brooks)彗星を撮影、その結果を...
2024年2月29日Seestar/天体写真

No.1291 太陽黒点

明日から天気予報では崩れそう、大きな黒点”3590″は回り込んで見えなくなっ...
2024年2月28日Seestar/天体写真

No.1290 天宮CSSのオリオン座通過 2024/02/27 19:02

横浜強風下、CSSがオリオン座を通過し、すぐ消えました、その動画と比較明処理画像です。久しぶりだった...
2024年2月27日EOS/天体写真

No.1289 大きな太陽黒点、小さな満月

今朝晴れたので太陽に向けました。大きな黒点、活発な様子が想像されます。あわせて先日の満月を。どちらも...
2024年2月26日Seestar/天体写真

No.1288 CP+2024に行ってきました

雨が続きそうですし、休日は混雑するかと思いまして開催初日の2月22日に出かけてきました。場所は横浜パ...
2024年2月23日Seestar/その他/カメラ機材

No.1287 SLIMに続きNOVA-C(Odysseus)の着陸予定地点

2024/02/20 17:42 月齢10.4。雲が流れているため、きれいに撮れませんでしたが画像1...
2024年2月21日COOLPIX P1000/天体写真

No.1286 並んだ月と木星 2024/02/15夕方

月と木星が並びました。天気予報によれば夕方の薄明の残る時間帯にしか撮れないと判断し、強風下(春一番で...
2024年2月16日COOLPIX P1000/天体写真

No.1285 ダイヤモンド富士のシミュレーション(一例)

昨日は出かけ先の高層マンションの部屋から富士山に太陽光による影が見えていることに気が付きました。推定...
2024年2月13日その他/風景写真

No.1284 続けて太陽撮影 2024/02/09

太陽の黒点が一昨日に比べてどのように変化したかSeestarで確認。画像1に示します。左がND-10...
2024年2月9日Seestar/天体写真

No.1283 今朝の太陽 2024/02/07

窓の外を見ると青空に太陽でしたので部屋から、窓を開け、Seestarに太陽光を浴びてもらいながら撮影...
2024年2月7日Seestar/天体写真

No.1282 番外:デスクトップPCをWindows11に

PCを交換。以前は部品購入で組み立てばかりしていましたが今は好み部品を選別し完成マシンの状態で、楽で...
2024年2月5日その他

最近の投稿

  • No.1484 月齢4.0とレグルスの接近 2025/06/29 2025年7月1日
  • No.1483 ISS拡大撮影 太陽面通過 2025/06/27 07:57 Seestar S50による 2025年6月27日
  • No.1482 M81渦巻銀河(NGC 3031)およびM82葉巻銀河(NGC 3034) 2025年6月24日
  • No.1481 撮りたい時、置いて撮る 太陽 2025/06/22 午前と午後 2025年6月22日
  • No.1480 太陽黒点2025/06/18 10:12 2025年6月18日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2024年2月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
2526272829  
« 1月   3月 »

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.