続きを読む No.982 ISS光跡と月齢5.0、金星、木星、土星の撮影 2021/12/09 17:37~ 横浜上空(その2) (ISS光跡) No.981の拡大撮影の記事に続きます。月齢5.0が木星の近くに位置し、ほぼ等間隔で...
続きを読む No.967 金星、木星(大赤斑とエウロパの影)、土星 2021/11/05 COOLPIX P1000による とても良い天気。金星、土星、木星の順に撮影。主目的はCOOLPIX P1000カメラ一台で木星の大赤...
続きを読む No.960 プレアデス星団、ヒアデス星団に月が接近 木星と土星も沈む前に (2021/10/23 その2) センタームーンの撮影の前後に木星と土星、それにカメラを換えてPENTAX K-70とアストロトレーサ...
続きを読む No.952 昨日の撮影2021/10/10 (その3)木星と土星 COOLPIX P1000 二惑星に集中。COOLPIX P1000によります。木星は60秒間、土星は40秒間の4K動画による撮...
続きを読む No.949 太陽、月、木金土を楽しむ 2021/10/08 COOLPIX P1000 ISS拡大撮影はダメでした とても良い天気でした。ISSが17:16日没後、9分後に高度50°通過でしたけれど、今回も目に入らず...
続きを読む No.937 快晴の空に月齢12.5/金星/木星/土星 COOLPIX P1000で楽しむ 恒星掩蔽を撮った日の記録の続き。この日は夕暮れの金星を撮ったり、月、木星、土星で楽しみました。写真を...
続きを読む No.929 月と金星が接近、あわせて三惑星も 2021/09/10 COOLPIX P1000 2021/09/10は月と金星が接近、夕焼けが残る夕方18:23(現地日没は17:57)の街並みに輝...
続きを読む No.908 真夏の夜に三天体(ISS、土星、木星) 2021/08/01 20:10~21:10 ISS日本列島通過(地上軌跡としては東北地方)による拡大撮影をCOOLPIX P1000で試みました...
続きを読む No.824 木星と土星が真横に並ぶ 2020/12/22(その3 明度調整画像) 撮影した画像データの中から縞模様が見える木星および土星・輪の両方が適度な明るさで写っているものを選び...
続きを読む No.819 土星、木星接近 2020/12/20(最接近前日) COOLPIX P1000(その2 動画) No.818に続きます。昨日の4K動画。リサイズしています。月、土星/木星(ガリレオ衛星の有無映像)...
続きを読む No.818 土星、木星接近 2020/12/20(最接近前日) COOLPIX P1000 晴れていましたが、風が強く、シーイングは沈む前の低高度も重なってユラユラ、形が定まりませんでした。最...
続きを読む No.815 三日月と木星/土星間を進むジェット機 動画 2020/12/17 17:51 COOLPIX P1000 この時間帯ジェット便が多い、羽田から富士山方向へ。ねらっていましたら通過、ど真ん中、ラッキーな飛行機...
続きを読む No.814 寒い! 月/木星/土星 明日は集合 2020/12/16 COOLPIX P1000 お互いにお近づきになっています。左上に土星、木星、右下に月齢1.7。明日は月は土星および木星の左斜め...
続きを読む No.768 太陽、月、火星、木星、土星 2020/10/20 COOLPIX P1000 天気予報通り一日晴れ、一日一台5天体となりました。本サイトで検索すると一日6天体と言うのがありました...
続きを読む No.767 PIPPによる天体動画処理の例(7)土星の場合 COOLPIX P1000 4K動画から 土星の例で、PIPPの標準的な使用方法によります(他の天体の場合の処理例は特集、参考記事の「天体を画...
続きを読む No.759 中秋の名月と惑星たち 2020/10/01 COOLPIX P1000 晴れた、晴れた、大気の揺らぎで映像は大きく乱れユラユラ、でも撮れた、撮れた。惑星達は姿程度ですけれど...