photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

その他

No.1226 Seestar S50のデスクトップPCによる操作

作業記録として残しておきます。Seestarについてバージョンアップがありました。アプリVer.1....
2023年10月14日

No.1225 Seestar S50によるM31アンドロメダ銀河(記録用)

気持ちの良い気候になり近くの公園に出て、1時間ほどでM31、M33、M27を撮ろうと思ったのですが2...
2023年10月13日

No.1220 Seestar S50による月齢17.5

月をCOOLPIX P1000で撮影した後(No.1219)、窓際にSeestarを置いて、同じよう...
2023年10月4日

No.1218 Starlink G6-19の光跡動画 2023/10/02 18:35

2023/09/30の打上げられたスターリンクStarlink G6-19が、その後二日目に入りばら...
2023年10月3日

No.1217 Seestarによる試写 月、木星、太陽

ZWO Seestar S50を動かしてみました。まだ具体的な使用方法、性能に関する感想等を記事にで...
2023年10月2日

No.1204 ひまわり9号による内合前後の金星画像の連続変化

今年の金星内合近くの様子を自身で撮影する(例:No.1197、No.1198)と共に「ひまわり9号」...
2023年8月27日

No.1199 ひまわり9号の画像から内合前後の金星

2023/07/23に金星が写っていることを確認して以来、夏休みの宿題?として内合前後の様子を毎日確...
2023年8月15日

No.1194 みなとみらい花火2023

昨日2023/07/31 19:30は横浜港(みなとみらい)で花火大会。打上げ花火は30分間でしたけ...
2023年8月1日

No.1192 ひまわり9号による金星(その2)連日写る

ひまわり9号の地球の背後に今夏、金星が写り始めたのはNo.1189に示したように07/23からです。...
2023年7月27日

No.1189 ひまわり9号による金星 2023/07/23 01:30

昼間は青空なのに夕方になると上空には雲が多い日が続いていました。昨日2023/07/22も日没前から...
2023年7月23日

No.1161 カムチャツカ半島シベルチ火山の噴火後 ひまわり9号画像から(データベース記録用)

今朝のニュースでカムチャツカ半島にある火山が噴火したとのこと。大きな噴火の場合、ひまわり9号の画像に...
2023年4月11日

No.1160 金星、プレアデス星団およびヒアデス星団 2023/04/10 夕方

No.1159から一日経過して、今回は標準レンズで撮影。EOS-M6 EF-M18-55mm。画像1...
2023年4月11日

No.1158 ひまわり9号が観た月と日本列島

明日2023/04/06 13:35は満月。4月の満月期にひまわり9号の画像に月が写っているか確認し...
2023年4月5日

No.1141 CP+ 2023 カメラと写真のショーに行ってきました

4年ぶりの会場イベント開催となったCP+ 2023に行ってきました。前回はCP+ 2019。 画像1...
2023年2月25日

No.1137 ZTF彗星が火星に接近 2023/02/09時点

ZTF彗星が火星に接近します。2月11日が最接近。2月10日は雪等で天気が良くない予想でしたので最接...
2023年2月10日

No.1136 今年最初のMagicMoonなるか 今月の満月と4月の上弦との組み合わせ

今月の満月前後の撮影チャンスは2023/02/05および2023/02/06(03:29満月)でした...
2023年2月8日

No.1120 ひまわり9号による今年最初の月は?

昨年12月にひまわり8号から9号に交代した気象衛星が今年になって月を捉えたかどうか確認。地球の背後を...
2023年1月17日

No.1119 2023年の月の首振り運動(秤動)の確認

2023年の月の秤動を自身でも確認しました。図1および図2に地心秤動と測心(横浜)秤動の年間連続変化...
2023年1月15日

No.1114 2023年 年賀状 (天体写真)

ワンパターンですが今年のを。今年最初の思いを画像のあとに記しておきます。 初ひとり言 アルテミス計画...
2023年1月2日

No.1107 ヨコハマベイフィルハーモニーの第九コンサート 2022

前回はNo.641に示すように2019年でしたから3年ぶり。その時に下町オーケストラ・コンサートと表...
2022年12月18日

No.1103 満月と火星(衝)の接近 2022/12/8 および ARTEMIS 1・オリオン宇宙船地球帰還に関連して

いよいよARTEMIS1計画のORION宇宙船が地球に帰還します。NASAによれば米国東部標準時で1...
2022年12月11日

No.1097 今年最後の上弦と満月の組み合わせチャンス

(文末に追記あり) 2022/11/30は上弦の月です。No.966の文末のリストに載せていますよう...
2022年11月27日

No.1090 BENRO POLARISによる天体導入性能の確認(月、木星、土星の自動導入の例)

POLARISの追尾は本ブログ内でも示してきたようにそれなりの性能が期待できます(個人の満足度で異な...
2022年11月6日

No.1063 NASA「ARTEMIS計画」の月着陸地点(南極)が地球から見えるの?

NASAによればARTEMIS Ⅰがいよいよ実行され、ロケット、宇宙船が打ち上げられます。有人飛行の...
2022年9月1日

No.1041 BENRO POLARIS のアプリ最新版 2022/06/23 iOS版

iOS version v1.2.5にアップグレードし、POLARIS本体のファームウェアを(6.0...
2022年6月27日

No.1039 ひまわり8号によるベテルギウスの減光画像比較 2019/11~2020/03(追加)

ひまわり8号の画像についてベテルギウスの部分を拡大してさらに画像処理を実施。目的はひまわり8号の画像...
2022年6月14日

No.1038 ひまわり8号によるベテルギウスの光点画像の比較 2019/11~2020/03

1. 概要 最近、2020年のオリオン座ベテルギウスの減光に関し「ひまわり8号の画像」データを基に定...
2022年6月9日

No.1028 今月のひまわり8号による月と金星画像の例

今月のひまわり8号の地球画像の後ろに満月前後の月が写り込む日は4月14,15,16日の三日間と予想さ...
2022年4月19日

No.1023 番外「マグロ」と呼ばれる高額超望遠ズームレンズによる天体写真を目にして

私が望遠鏡ではなくて普通のカメラのみで天体写真を撮りたいと、5,6年前にCOOLPIX P900を手...
2022年4月7日

No.1006 ISS天頂通過の予想コース 2022/02/06夕方(空の通過軌跡は横浜の場合)

久しぶりのISS夕方周回モードの天頂通過(高度85°、ISSまでの最接近距離418km)、拡大撮影チ...
2022年2月6日

投稿のページ送り

前のページ 1 2 3 … 9 次のページ

最近の投稿

  • No.1483 ISS拡大撮影 太陽面通過 2025/06/27 07:57 Seestar S50による 2025年6月27日
  • No.1482 M81渦巻銀河(NGC 3031)およびM82葉巻銀河(NGC 3034) 2025年6月24日
  • No.1481 撮りたい時、置いて撮る 太陽 2025/06/22 午前と午後 2025年6月22日
  • No.1480 太陽黒点2025/06/18 10:12 2025年6月18日
  • No.1479 夜空の散歩 2025年6月18日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年7月
日 月 火 水 木 金 土
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 6月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.