続きを読む No.1218 Starlink G6-19の光跡動画 2023/10/02 18:35 2023/09/30の打上げられたスターリンクStarlink G6-19が、その後二日目に入りばら...
続きを読む No.1161 カムチャツカ半島シベルチ火山の噴火後 ひまわり9号画像から(データベース記録用) 今朝のニュースでカムチャツカ半島にある火山が噴火したとのこと。大きな噴火の場合、ひまわり9号の画像に...
続きを読む No.1160 金星、プレアデス星団およびヒアデス星団 2023/04/10 夕方 No.1159から一日経過して、今回は標準レンズで撮影。EOS-M6 EF-M18-55mm。画像1...
続きを読む No.1136 今年最初のMagicMoonなるか 今月の満月と4月の上弦との組み合わせ 今月の満月前後の撮影チャンスは2023/02/05および2023/02/06(03:29満月)でした...
続きを読む No.1103 満月と火星(衝)の接近 2022/12/8 および ARTEMIS 1・オリオン宇宙船地球帰還に関連して いよいよARTEMIS1計画のORION宇宙船が地球に帰還します。NASAによれば米国東部標準時で1...
続きを読む No.1090 BENRO POLARISによる天体導入性能の確認(月、木星、土星の自動導入の例) POLARISの追尾は本ブログ内でも示してきたようにそれなりの性能が期待できます(個人の満足度で異な...
続きを読む No.1063 NASA「ARTEMIS計画」の月着陸地点(南極)が地球から見えるの? NASAによればARTEMIS Ⅰがいよいよ実行され、ロケット、宇宙船が打ち上げられます。有人飛行の...
続きを読む No.1041 BENRO POLARIS のアプリ最新版 2022/06/23 iOS版 iOS version v1.2.5にアップグレードし、POLARIS本体のファームウェアを(6.0...
続きを読む No.1039 ひまわり8号によるベテルギウスの減光画像比較 2019/11~2020/03(追加) ひまわり8号の画像についてベテルギウスの部分を拡大してさらに画像処理を実施。目的はひまわり8号の画像...
続きを読む No.1038 ひまわり8号によるベテルギウスの光点画像の比較 2019/11~2020/03 1. 概要 最近、2020年のオリオン座ベテルギウスの減光に関し「ひまわり8号の画像」データを基に定...
続きを読む No.1023 番外「マグロ」と呼ばれる高額超望遠ズームレンズによる天体写真を目にして 私が望遠鏡ではなくて普通のカメラのみで天体写真を撮りたいと、5,6年前にCOOLPIX P900を手...