photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

国際宇宙ステーション

No.1435 ISS木星接近通過の光跡撮影 2025/01/31 (その2)

前投稿に続いて(撮影その2)です。ISSのほぼ天頂通過かつ木星接近通過でしたのでSeestar S5...
2025年2月2日EOS/天体写真

No.1434 Seestar S50によるISS拡大撮影 (昨日の撮影その1)

昨日は近くの公園に出て、Seestar S50(以下Seestar)、EOS-M6およびCOOLPI...
2025年2月1日Seestar/天体写真

No.1425 ISS拡大撮影 2025/01/14

昨日のISS拡大撮影。富士山がきれいに見えていたのですがISSの姿をはっきり撮れない空でした。最短距...
2025年1月15日COOLPIX P1000/天体写真/風景写真

No.1402 久しぶりのISS拡大撮影と光跡撮影 2024/12/02夕方

ISSの夕方周回モードで天頂通過(87°)がありました。撮影は2か月ぶりになります。光跡は一眼ミラー...
2024年12月4日COOLPIX P1000/EOS/天体写真

No.1380 SeestarでISS拡大撮影(恒星接近通過の例)成功せず

1. 概要 今月初めの撮影記録になってしまいますが、本記事の内容はSeestarによりISSの太陽面...
2024年10月17日Seestar/カメラ機材/天体写真

No.1368 ISS拡大撮影 2024/09/12 18:19~18:20

高度46°、最短距離565kmのISS上空通過でした(横浜)。COOLPIX P1000で拡大撮影を...
2024年9月13日COOLPIX P1000/天体写真

No.1349 ISS天頂通過 2024/07/29 19:56~20:00

一昨日の夕方にISS天頂通過(高度88°、距離411km)があり拡大撮影と光跡撮影を楽しみました。晴...
2024年7月31日COOLPIX P1000/EOS/天体写真

No.1344 久しぶりのISS撮影 2024/07/08

今月はISSの夕方周回モードの機会が複数回はありそう。 ワンパターンの撮影方法で慣れてはいるものの、...
2024年7月9日COOLPIX P1000/EOS/天体写真

No.1327 続けて2024/05/29のISS拡大撮影(動画)

No.1326で整理の際に使用した動画(動画1)を以下に示します。ブレの少ないコマを選択し再動画化し...
2024年6月2日COOLPIX P1000/天体写真

No.1326 ISS拡大撮影および光跡撮影 2024/05/29 20:12~20:14

ISSが高度77°で通過すると予想されましたので拡大撮影と光跡撮影を楽しみました。 1. ISS拡大...
2024年5月31日COOLPIX P1000/EOS/天体写真

No.1320 MAKSY-60によるISS拡大試写、月齢2.3および月齢3.3の撮影

2024/05/10にISSの拡大撮影と月齢2.3、2024/05/11にはバローレンズを通して月齢...
2024年5月13日EOS/その他/カメラ機材/天体写真

No.1299 ISS拡大撮影 2024/03/14

前日に続いて通過高度は下がりますが最大で56°もありますのでISS拡大撮影を行いました。あわせて月と...
2024年3月15日COOLPIX P1000/天体写真

No.1298 ISS拡大撮影とスターリンクG7-17 2024/03/13 19:12

昨日は国際宇宙ステーションISSおよび打ち上げられたばかりのStarlink G7-17が同時刻19...
2024年3月14日COOLPIX P1000/天体写真

No.1276 ISSおよびStarlinkG6-37(スターリンクトレイン)

2024/01/15~2024/01/17の三日間続けての観望と撮影です。月等も眺め撮影しましたがこ...
2024年1月18日COOLPIX P1000/EOS/天体写真

No.1268 2024年 年賀状

2024年年賀状をどうぞ。今年もよろしくお願い申し上げます。
2024年1月1日COOLPIX P1000/Seestar/天体写真

No.1254 ISS光跡と拡大撮影 2023/12/07 17:00~

日没後約30分のISS天頂通過、薄明が少し残り、青空に見えるのは木星のみ。そこに広い空を独り舞台のよ...
2023年12月8日COOLPIX P1000/天体写真

No.1242 日没直後のISS拡大撮影 2023/11/19 16:55

昨日の日没は16:33、その20分後にISSが最高高度70°で通過しましたので撮影に臨みました。合わ...
2023年11月20日COOLPIX P1000/EOS/天体写真

No.1211 ISS光跡 2023/09/14 19:15(記録)

ISSの高度47°、地上軌跡で日本海、光度-2.8等級(Heavens-Aboveによる)を撮影。古...
2023年9月16日EOS/天体写真

No.1210 昨日のISS光跡 2023/09/12撮影

2023/09/12 19:13に横浜上空において最高高度47°のISS通過がありました。雲が多い空...
2023年9月13日EOS/天体写真

No.1196 ISSの天頂通過時光跡2023/08/02 19:21~19:27

日没18:45で暗くなりつつかなり条件が良い空の状態でした。明るさが残るものの北西高度30°には光る...
2023年8月3日EOS/天体写真/風景写真

No.1193 ISS拡大および光跡撮影 2023/07/30 20:09~20:13 横浜上空

久しぶりのISS夕方周回の撮影。ISSは北西から見え始め、徐々に明るさを増し、北東、最高高度56°を...
2023年7月31日COOLPIX P1000/天体写真3

No.1188 ISS拡大撮影 2023/07/11 20:51~20:54 COOLPIX P1000

金星の観望を楽しんだ後、ISSが通過する時刻まで15分でしたので待ち、撮影することにしました。但し、...
2023年7月13日COOLPIX P1000/天体写真

No.1173 久しぶりの薄明青空のISS拡大撮影 2023/05/16 18:55

現地では日没は18:40。15分後であればISSが見えるのではないかと期待し挑戦。もちろん観望チャン...
2023年5月17日COOLPIX P1000/天体写真

No.1157 ISS拡大撮影と月接近通過の撮影 2023/04/03 (追加)

2023/04/03の夕方、ISSが月齢12.7に接近(離角4.3°)通過することを確認していました...
2023年4月4日COOLPIX P1000/EOS/カメラ機材/天体写真

No.1156 ISS拡大撮影 2023/04/03 19:09

昨日はISSが高く通過する夕方周回モードの4月最後のチャンスでした。今月はこれで無し、また来月。もち...
2023年4月4日COOLPIX P1000/天体写真

No.1152 国際宇宙ステーションの後ろにドラゴン(再掲)2023/03/16

再度、ISSにドラゴンが追いかける様子を2023/03/16のISS天頂通過時のCOOLPIX P1...
2023年3月24日COOLPIX P1000/天体写真

No.1151 国際宇宙ステーションISSとドラゴン?とのランデブー

No.1150の記事に触れましたようにISSの天頂通過時にカーゴドラゴンがランデブー。ISSを追いか...
2023年3月19日COOLPIX P1000/天体写真

No.1150 国際宇宙ステーション天頂通過 2023/03/16 18:55

1. 概要 ISSが天頂通過しました。シミュレータ・ステラナビゲータ12および通過予測サイトHeav...
2023年3月17日COOLPIX P1000/EOS/天体写真

No.1133 ISS拡大と光跡撮影 2023/02/04 18:05 COOLPIX P1000

先週土曜日になりますが現地でISSが高度75°、距離441km、光度-3.8の通過が予想されましたの...
2023年2月6日COOLPIX P1000/EOS/天体写真

No.1121 日没後20分のISS拡大撮影と四惑星撮影 2023/01/18 COOLPIX P1000

夕方になって晴れました。明るい空の時間帯なのでISS通過情報サイトの案内にはなっていませんでしたが、...
2023年1月19日COOLPIX P1000/天体写真

投稿のページ送り

1 2 … 10 次のページ

最近の投稿

  • No.1469 太陽黒点 2025/05/05、2025/05/07 2025年5月7日
  • No.1468 同じ日の昼と夜の月 2025/05/03 2025年5月4日
  • No.1467 日中の月齢5.4と太陽 2025/05/03 2025年5月3日
  • No.1466 夜の月齢3.7 2025/05/01 2025年5月2日
  • No.1465 ひまわり9号による金星 2025/03/23~04/30 2025年5月1日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.