photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

カメラ機材

No.1460 Seestar S50も赤道儀モードで試写

一昨日2025/04/18になるのですが晴れていましたが風が強く薄い雲の影響か少し明るめに感じた夜空...
2025年4月20日

No.1457 Seestarの赤道儀式(EQモード)による試写

Seestarの赤道儀モード(EQモード)で撮影したことが無いので、S30を利用してその性能を近くの...
2025年4月10日

No.1447 CP+ 2025(記録メモ)

先週になってしまいますが、CP+に出かけてきました。個人用になってしまいますが記憶に留めるためメモと...
2025年3月8日

No.1446 月および金星の動画 COOLPIX P1000+Benro Polaris

先日月と金星が横並びになりましたが、その時撮影した動画も追加して以下に示します。Benro Pola...
2025年3月6日

No.1445 COOLPIX P1100の長時間露光とノイズ処理有無選択の確認

昨日は出かけた際の帰りに量販店(ヨドバシカメラ)に寄ってみました。カメラ・望遠鏡売り場ではSeest...
2025年3月5日

No.1443 DWARF 3による撮影 M42、M45等 2025/02/26

ここ一週間はとても寒く、やっと昨日から外に出て撮影できる気温に。室内からの窓を開けただけの閉じこもり...
2025年2月27日

No.1441 COOLPIX P1100(ISO高感度時のシャッター速度制限)

去年から話題になっていたCOOLPIX P1100の発売が発表されました。2025/02/28が発売...
2025年2月17日

No.1389 土星の掩蔽(食)をSeestarで撮ると

タイトルの話題に入る前に。晴れません、もう5日目、そのため楽しみにしていたISSやCSSの拡大撮影の...
2024年11月16日

No.1380 SeestarでISS拡大撮影(恒星接近通過の例)成功せず

1. 概要 今月初めの撮影記録になってしまいますが、本記事の内容はSeestarによりISSの太陽面...
2024年10月17日

No.1378 紫金山・アトラス Tsuchinshan-ATLAS彗星の風景撮影

昨日の彗星撮影のその2です。EOS M6 +55mm f/1,4の単焦点レンズでタイムラプス撮影。思...
2024年10月16日

No.1376 紫金山・ATLAS(ツーチンシャン・アトラス)彗星 2024/10/13 & 14

晴れが続いて多数の撮影例がネットで見られ楽しませていただいています。自身でも上記タイトルの日付の日曜...
2024年10月15日

No.1372 早朝の紫金山・ATLAS彗星(C/2023 A3) 2024/10/02

たくさんの公開画像を目にして楽しませていただいています、台風17号が去り、それならば確実に晴れ、撮れ...
2024年10月2日

No.1320 MAKSY-60によるISS拡大試写、月齢2.3および月齢3.3の撮影

2024/05/10にISSの拡大撮影と月齢2.3、2024/05/11にはバローレンズを通して月齢...
2024年5月13日

No.1288 CP+2024に行ってきました

雨が続きそうですし、休日は混雑するかと思いまして開催初日の2月22日に出かけてきました。場所は横浜パ...
2024年2月23日

No.1280 太陽と月 2024/01/24撮影(追記あり:SLIMに関するJAXA記者会見を視聴して)

先ほど2024/01/25のほぼ満月なんですけれど、晴れていて一見、きれいな月に見えたのですがP10...
2024年1月25日

No.1231 アンドロメダ銀河 M31に新星AT2023uri 2023/10/12 19:56 Seestarによる

新星の情報を知りましたので先週撮影したM31の画像を再度、もしかしてと期待しながら確認。新星が見易い...
2023年10月21日

No.1229 Seestar S50によるM27亜鈴状星雲(記録用)

晴れですが上空にごく薄い雲、その下の低い白い雲が消えたり湧き出たり。木星も薄くなったりでコンディショ...
2023年10月19日

No.1228 SeestarがiPhoneで動かない例(Rev.1 解決2023/12/01 No.1251の記事参照)

本件、解決しましたのでRev.1とします。 さらに最新版 SeestarアプリV 1.13.0および...
2023年10月18日6

No.1183 COOLPIX P1000による金星の撮影動画 2023/06/20

COOLPIX P1000による金星の撮影開始直後の等倍速動画です。動画1(MP4でも良いのですがこ...
2023年6月22日

No.1157 ISS拡大撮影と月接近通過の撮影 2023/04/03 (追加)

2023/04/03の夕方、ISSが月齢12.7に接近(離角4.3°)通過することを確認していました...
2023年4月4日

No.1154 金星と天王星が接近 2023/03/30

2022年度末3月最終週は曇りばかりでしたが一日だけ03/30夕方が晴れました。この日は金星と天王星...
2023年3月31日

No.1146 月齢14.1 望遠鏡とCOOLPIX P1000 2023/03/06夕方

昨日の月齢14.1の画像を整理しながら、H3ロケットの打上げライブ見ていました。一段ロケットはクリア...
2023年3月7日

No.1145 BENRO POLARISに望遠鏡を載せて月齢12.1を(記録メモ)

昨日2023/03/04、帰る途中、白い月、薄い雲の中でくっきりせず。帰宅後、部屋からP1000で撮...
2023年3月5日

No.1141 CP+ 2023 カメラと写真のショーに行ってきました

4年ぶりの会場イベント開催となったCP+ 2023に行ってきました。前回はCP+ 2019。 画像1...
2023年2月25日

No.1137 ZTF彗星が火星に接近 2023/02/09時点

ZTF彗星が火星に接近します。2月11日が最接近。2月10日は雪等で天気が良くない予想でしたので最接...
2023年2月10日

No.1132 M42星雲とM45星団

ZTF彗星の撮影時にBENRO POLARISの天体導入精度の確認も兼ねてM42オリオン大星雲、M4...
2023年2月3日

No.1131 ZTF彗星(C/2022 E3) 2023/02/01 20:52~20:57

晴れましたのでBENRO POLARISにEOSKissX7i+70-200 4Lレンズを載せてZT...
2023年2月2日

No.1130 オリオン星雲M42 EOSKissX7i+200mmL

二日前2023/01/29にオリオン座に向けて撮影。焦点距離200mm(320mm相当)で20秒間の...
2023年1月31日

No.1113 太陽および昼間の金星と水星? 2023/01/01 BENRO POLARISとCOOLPIX P1000

元旦は快晴、すばらしい天気。朝はAlcohol、昼だけ冷めてまともに、夜もAlcohol、今は元気。...
2023年1月2日

No.1100 BENRO POLARISの最新アプリ(iOS Ver.1.3.4)及びファームウェアによる追尾性能(参考用)

最新バージョンVer.1.3.4(2022/11/29公開)で今までの性能に変化がない事を確認しまし...
2022年12月5日

投稿のページ送り

1 2 3 次のページ

最近の投稿

  • No.1470 ひまわり9号による月齢9.1 CIRA/RAMMB/JMA 2025/05/06 2025年5月12日
  • No.1469 太陽黒点 2025/05/05、2025/05/07 2025年5月7日
  • No.1468 同じ日の昼と夜の月 2025/05/03 2025年5月4日
  • No.1467 日中の月齢5.4と太陽 2025/05/03 2025年5月3日
  • No.1466 夜の月齢3.7 2025/05/01 2025年5月2日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.