photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

EOS

EOSシリーズによる撮影

No.1435 ISS木星接近通過の光跡撮影 2025/01/31 (その2)

前投稿に続いて(撮影その2)です。ISSのほぼ天頂通過かつ木星接近通過でしたのでSeestar S5...
2025年2月2日

No.1402 久しぶりのISS拡大撮影と光跡撮影 2024/12/02夕方

ISSの夕方周回モードで天頂通過(87°)がありました。撮影は2か月ぶりになります。光跡は一眼ミラー...
2024年12月4日

No.1381 紫金山・アトラス彗星 Seestar等による撮影 2024/10/20

前回の彗星C/2023 A3の撮影は2024/10/15。その後、数日間曇り空が続き、2024/10...
2024年10月21日

No.1378 紫金山・アトラス Tsuchinshan-ATLAS彗星の風景撮影

昨日の彗星撮影のその2です。EOS M6 +55mm f/1,4の単焦点レンズでタイムラプス撮影。思...
2024年10月16日

No.1372 早朝の紫金山・ATLAS彗星(C/2023 A3) 2024/10/02

たくさんの公開画像を目にして楽しませていただいています、台風17号が去り、それならば確実に晴れ、撮れ...
2024年10月2日

No.1349 ISS天頂通過 2024/07/29 19:56~20:00

一昨日の夕方にISS天頂通過(高度88°、距離411km)があり拡大撮影と光跡撮影を楽しみました。晴...
2024年7月31日

No.1344 久しぶりのISS撮影 2024/07/08

今月はISSの夕方周回モードの機会が複数回はありそう。 ワンパターンの撮影方法で慣れてはいるものの、...
2024年7月9日

No.1332 CSS天宮 北斗七星通過 2024/06/07 19:57

週末撮影(2024/06/07)その3です。 これで欲張って、同日の約1時間半のCSS、スターリンク...
2024年6月11日

No.1326 ISS拡大撮影および光跡撮影 2024/05/29 20:12~20:14

ISSが高度77°で通過すると予想されましたので拡大撮影と光跡撮影を楽しみました。 1. ISS拡大...
2024年5月31日

No.1325 月齢16.5 2024/05/25 00:30

一昨日土曜日に撮った月齢16.5。画像1にSeestarによるRAW/AVIファイルによるスタック、...
2024年5月27日

No.1320 MAKSY-60によるISS拡大試写、月齢2.3および月齢3.3の撮影

2024/05/10にISSの拡大撮影と月齢2.3、2024/05/11にはバローレンズを通して月齢...
2024年5月13日

No.1319 銀河鉄道 スターリンク G8-2 2024/05/11 19:38~19:39

空高く通過するStarlinkG8-2を観望するとともに撮影。G8-2はSpaceX社によれば202...
2024年5月12日

No.1310 晴れたら、とにかく12Pに向けたい気持ち

連日夜になると薄い雲が目立ちます。今日もか、と思いつつそれでも低高度が見渡せる場所に出て空に向かいま...
2024年4月13日

No.1309 月と木星のもやもや写真のみ 2024/04/10記録

昼間は晴れ、期待して彗星12Pを撮ろうとしましたがその頃になると薄い雲で遮られ、またもや撮れず。12...
2024年4月11日

No.1295 CSS天宮通過をポン・ブルックス彗星と共に….

撮ろうと思いましたが、CSS通過時刻に運の無さから雲に遮られてしまいました。撮影枚数全体または雲間を...
2024年3月10日

No.1290 天宮CSSのオリオン座通過 2024/02/27 19:02

横浜強風下、CSSがオリオン座を通過し、すぐ消えました、その動画と比較明処理画像です。久しぶりだった...
2024年2月27日

No.1276 ISSおよびStarlinkG6-37(スターリンクトレイン)

2024/01/15~2024/01/17の三日間続けての観望と撮影です。月等も眺め撮影しましたがこ...
2024年1月18日

No.1269 Starlink G7-9 今年最初の撮影は人工天体(撮影:その1)

2024/01/05は快晴、新年を迎え、能登半島大地震の救援活動の最中であり無事等を祈り、その後撮影...
2024年1月6日

No.1263 月齢11.4とM45プレアデス星団の接近

スターリンクG6-32通過後、BENRO POLARISにEOS-M6を載せて月とM45に向けました...
2023年12月25日

No.1257 ブルーウォーカー3の光跡

BlueWalker3が今年最後の最大明るさで木星の下を通過するチャンスがありましたので観望。明るさ...
2023年12月13日

No.1246 Starlink G7-7 銀河鉄道 2023/11/22 17:49

Starlink G7-7が2023/11/20 06:33 UTに打上げられ、2023/11/22...
2023年11月23日

No.1242 日没直後のISS拡大撮影 2023/11/19 16:55

昨日の日没は16:33、その20分後にISSが最高高度70°で通過しましたので撮影に臨みました。合わ...
2023年11月20日

No.1224 CSS 天宮を久しぶりに撮影 2023/10/11 17:40

二か月ぶりで道具の性能限界および設定ミス等もありキレイに撮れませんでした、チャンスがあれば可能な限り...
2023年10月12日

No.1221 XRISM(クリズム)の南の夕空通過 2023/10/07 18:07

一か月前にJAXAにより打上げられたX線分光撮像衛星XRISMの通過時の様子を固定カメラで動画撮影し...
2023年10月7日

No.1218 Starlink G6-19の光跡動画 2023/10/02 18:35

2023/09/30の打上げられたスターリンクStarlink G6-19が、その後二日目に入りばら...
2023年10月3日

No.1214 夕空の西村彗星 C/2023 P1 2023/09/17 18:21 横浜から

Comet C/2023 P1 NISHIMURA  西村彗星の画像はネットで楽しませていただきまし...
2023年9月18日

No.1211 ISS光跡 2023/09/14 19:15(記録)

ISSの高度47°、地上軌跡で日本海、光度-2.8等級(Heavens-Aboveによる)を撮影。古...
2023年9月16日

No.1210 昨日のISS光跡 2023/09/12撮影

2023/09/12 19:13に横浜上空において最高高度47°のISS通過がありました。雲が多い空...
2023年9月13日

No.1208 Starlink G6-12の撮影記録 2023/09/05 19:20 横浜上空

昨日は風が強かったものの快晴。遠方北西方向は雷が頻繁に空がピカピカとフラッシュ状態、たぶん方向から埼...
2023年9月6日

No.1201 Starlink G6-9の撮影記録

今回、Starlinkがちょうどベガに接近通過する機会がありましたので双眼鏡観察と固定動画撮影を実行...
2023年8月19日

投稿のページ送り

1 2 … 7 次のページ

最近の投稿

  • No.1471 月齢15.8および月齢16.9 2025/05/14、05/15 2025年5月18日
  • No.1470 ひまわり9号による月齢9.1 CIRA/RAMMB/JMA 2025/05/06 2025年5月12日
  • No.1469 太陽黒点 2025/05/05、2025/05/07 2025年5月7日
  • No.1468 同じ日の昼と夜の月 2025/05/03 2025年5月4日
  • No.1467 日中の月齢5.4と太陽 2025/05/03 2025年5月3日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.