続きを読む No.1183 COOLPIX P1000による金星の撮影動画 2023/06/20 COOLPIX P1000による金星の撮影開始直後の等倍速動画です。動画1(MP4でも良いのですがこ...
続きを読む No.1146 月齢14.1 望遠鏡とCOOLPIX P1000 2023/03/06夕方 昨日の月齢14.1の画像を整理しながら、H3ロケットの打上げライブ見ていました。一段ロケットはクリア...
続きを読む No.1145 BENRO POLARISに望遠鏡を載せて月齢12.1を(記録メモ) 昨日2023/03/04、帰る途中、白い月、薄い雲の中でくっきりせず。帰宅後、部屋からP1000で撮...
続きを読む No.1131 ZTF彗星(C/2022 E3) 2023/02/01 20:52~20:57 晴れましたのでBENRO POLARISにEOSKissX7i+70-200 4Lレンズを載せてZT...
続きを読む No.1113 太陽および昼間の金星と水星? 2023/01/01 BENRO POLARISとCOOLPIX P1000 元旦は快晴、すばらしい天気。朝はAlcohol、昼だけ冷めてまともに、夜もAlcohol、今は元気。...
続きを読む No.1100 BENRO POLARISの最新アプリ(iOS Ver.1.3.4)及びファームウェアによる追尾性能(参考用) 最新バージョンVer.1.3.4(2022/11/29公開)で今までの性能に変化がない事を確認しまし...
続きを読む No.1090 BENRO POLARISによる天体導入性能の確認(月、木星、土星の自動導入の例) POLARISの追尾は本ブログ内でも示してきたようにそれなりの性能が期待できます(個人の満足度で異な...
続きを読む No.1056 今年になって初めての土星を撮る 2022/08/10 23:45 COOLPIX P1000 BENRO POLARISで土星を導入し、さらに追尾して数分間の4K動画の撮影を行いました。私にとっ...
続きを読む No.1046 BENRO POLARISの性能確認(その4 さそり座、夏の大三角 横浜の空から)2022/07/23 さそり座、うしかいアークトゥルス、夏の大三角に向けて撮影。横浜の空は光害たっぷりですが恒星のみを頼り...
続きを読む No.1041 BENRO POLARIS のアプリ最新版 2022/06/23 iOS版 iOS version v1.2.5にアップグレードし、POLARIS本体のファームウェアを(6.0...
続きを読む No.1035 POLARIS電動三脚ヘッドによる天体撮影(性能を知る:First Try) 1. はじめに BENROの電動三脚ヘッドPOLARIS(Astro Edition版)を入手しまし...
続きを読む No.1023 番外「マグロ」と呼ばれる高額超望遠ズームレンズによる天体写真を目にして 私が望遠鏡ではなくて普通のカメラのみで天体写真を撮りたいと、5,6年前にCOOLPIX P900を手...
続きを読む No.933 雲の隙間から見えたISS 光跡(EOS M6)と拡大像(COOLPIX P1000) 2021/09/15 19:18 (追加:09/17記) コメント欄にもありますように東京湾を挟んで対岸から撮られたサイエンス@千葉さ...
続きを読む No.865 ISS, 火星, 月, すばる、アルデバラン他との同時撮影 (2021/03/19) No.864に続きISS撮影チャンス。2021/03/19の横浜上空です。当日はISS、月、すばる、...
続きを読む No.828 AZ-GTi赤道儀モードでオリオン、スバル、火星他のガイド(星図上のモックアップ:動画) 文末にコメントが追加されています。 1. はじめに 2020年末にSkyWatcherのAZ-GTi...
続きを読む No.674 国際宇宙ステーションISSの拡大撮影の方法 COOLPIX P1000の場合 COOLPIX P900(以下P900)のISS拡大撮影方法は特集、参考記事欄の「ノウハウ 天体写真...