photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

カメラ機材

続きを読む

No.865 ISS, 火星, 月, すばる、アルデバラン他との同時撮影 (2021/03/19)

No.864に続きISS撮影チャンス。2021/03/19の横浜上空です。当日はISS、月、すばる、...
2021年3月21日
続きを読む

No.828 AZ-GTi赤道儀モードでオリオン、スバル、火星他のガイド(星図上のモックアップ:動画)

1. はじめに 2020年末にSkyWatcherのAZ-GTiが久しぶりに入荷販売されましたので三...
2021年1月11日
続きを読む

No.725 Vixen R200SS望遠鏡ガチャのプロジェクター

先日のNo.718ではプロジェクターについて文章のみでしたので、実際にその天体写真を撮ってみました。...
2020年7月4日
続きを読む

No.718 望遠鏡R200SSを購入?

R200SS REDの鏡筒を手に入れました。 カメラは望遠鏡に接触するぐらい近づけて、いっぱいに絞っ...
2020年6月13日
続きを読む

No.685 楽な姿勢で極軸合わせ ポラリエU等を使用して(No.683の続き)

ポラリエU+PCBU-EQセット(テレㇲコ工作工房から購入)に極軸望遠鏡(VIXENから購入、但し、...
2020年3月21日
続きを読む

No.683 楽な姿勢で極軸合わせ ポラリエUの場合

(Rev.1 追加 実際にこれらの組合せで使用した結果をNo.685に載せました。特に現時点大きな問...
2020年3月19日
続きを読む

No.675 ポラリエUと撮影器具のセット ビクセン極軸微動雲台の利用

最近、撮影せず器具をいじっては撮影時のイメージを想像しているだけなのですがそれはそれで楽しいものです...
2020年2月21日
続きを読む

No.674 国際宇宙ステーションISSの拡大撮影の方法 COOLPIX P1000の場合

COOLPIX P900(以下P900)のISS拡大撮影方法は特集、参考記事欄の「ノウハウ 天体写真...
2020年2月18日
続きを読む

No.671 COOLPIX P950のバルブ撮影機能等の確認

2020/02/08はISS天頂通過でCOOLPIX P1000で拡大撮影に挑戦しようとしましたが、...
2020年2月8日
続きを読む

No.667 A62SSでオリオン大星雲を撮る

2020/01/30快晴、No.666の組合せで撮影(この通りの組立でした)。極軸合わせが今一つだっ...
2020年1月30日
続きを読む

No.666 A62SSで星雲を撮ってみたい(準備)

オリオン大星雲が早い時間に昇ってくるようになってきましたので、いつか撮ってみたい。都会でも撮れる星雲...
2020年1月30日
続きを読む

No.658 PENTAX K-70 + 18-135mmDA + O-GPS1 アストロトレーサー オリオン座

(Rev.1 2020/01/15記) アストロトレーサーで58枚の焦点距離135mmの写真をDee...
2020年1月14日
続きを読む

No.655 COOLPIX P950が登場

(Rev.3 追記 発売後の実機確認を通しての印象 2020/02/09) No.671にRev.2...
2020年1月8日
続きを読む

No.625 PENTAX K-70 18-135mm + O-GPS1 渦巻銀河の試し撮り

上記掲題の組合せのアストロトレーサーで赤道儀を使用しないでアンドロメダ銀河を撮ってみました。お気軽グ...
2019年11月1日
続きを読む

No.587 PENTAX K-70 シャッターリモコン

PENTAX K-70と赤道儀のいらない追尾ユニットのO-GPS1の組合せで楽しみつつありますが、た...
2019年7月26日
続きを読む

No.537 COOLPIX P1000 ズームレンズ伸縮による重心移動

(No.533のRev.1 2019/03/25) No.533のズームイン時に重心の移動によるレン...
2019年3月26日
続きを読む

No.533 COOLPIX P1000のズームイン首振り防止

No.537に続きを載せました(2019/03/27)。 今までプレートを使用して重心の調整のみで3...
2019年3月13日
続きを読む

No.526 ポラリエ 極軸望遠鏡 目じるしの恒星(その1)

1. 概要 最近、ポラリエ用ビクセンVixen極軸望遠鏡PF-L II(以下PF-L2と記す)をアク...
2019年3月6日
続きを読む

No.525 CP+ 2019 に行ってきました 天体・星空関係

去年に続いて年一回のカメラ・写真ショーにパシフィコ横浜へ行ってきました。今年もカメラメーカー全社がメ...
2019年3月2日
続きを読む

No.489 星空撮影時のポケットライト キャップライト

星空など夜間暗い場所で撮影する際に三脚取付け準備やカメラの撮影条件設定では明かりが必要です。しかし左...
2018年12月9日
続きを読む

No.444 番外:今時のコンビニカラー印刷はすごい 天体写真の印刷

天体写真の印刷。天の川の写真と月の写真等の5種類をUSBメモリーに入れて、コンビニのプリントサービス...
2018年8月22日
続きを読む

No.371 CP+2018

カメラ写真のショーであるCP+2018に行ってきました。場所はパシフィコ横浜です。1500円、事前登...
2018年3月4日
続きを読む

No.350 RegiStax 天体写真処理用フリーウェアのありがたさ

撮影した写真をRegiStax処理したと書きますが、どんなソフトウェアかはリンクページをどうぞ。利用...
2018年1月11日
続きを読む

No.230 土星 今年の初撮り

昨日23:00過ぎに窓越しに空を見たら土星が。深夜または午前にならないと高く昇らないので撮影できない...
2017年5月29日
続きを読む

No.221 番外 撮像素子の大きさ

カメラによる撮像素子の大きさ比較の絵・画は良く見られるが、現物のがあったのでこんなに違うのかとあらた...
2017年5月4日
続きを読む

No.085 赤道儀の効果(その2)

今日は朝から雪、寒い。暖房して写真整理。赤道儀有無の比較材料写真、完璧ではないがせっかく先日撮ってあ...
2016年11月24日
続きを読む

No.072 火星のビデオ COOLPIX P900

火星の例も投稿しておきます。コンポジット画像と動画です。撮影方法はNo.071のとおりです。 &nb...
2016年11月14日
続きを読む

No.071 惑星のビデオ撮影方法

COOLPIX P900の場合です。カメラにとっては微小天体である土星や火星の動画は明るく撮れ過ぎて...
2016年11月14日
続きを読む

No.061 電子ズームとトリミング拡大

意味は理解していたのですが、現物写真にしてどう違うんだい?と以前から思っていたのですが、昨日の月の写...
2016年11月7日
続きを読む

No.058 赤道儀の効果

「昨日もアンドロ ダメ」とのタイトルにしてダメ写真を載せようと思ったのですが、これはやめました。ここ...
2016年11月5日

投稿ナビゲーション

1 2 次のページ

最近の投稿

  • No.876 ISSの太陽面および月面通過時の予想と実写との比較 2021年4月13日
  • No.875 ISS通過拡大撮影の絶好のチャンスなのに、撮らなかった事にしたい気持ち 2021年4月10日
  • No.874 ISS太陽面通過 AstroArtsギャラリーに投稿 2021年4月5日
  • No.873 ISS太陽面通過 4K動画の再編集 2021/04/01 COOLPIX P1000 2021年4月5日
  • No.872 ISS太陽面通過 2021/04/01 13:31:31 距離537km 高度50.5° 2021年4月1日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 2018/01/31 皆既月食特集
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06

カテゴリー

2021年4月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
« 3月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2020 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.