photo.nomata
検索
ホーム
ブログ開設
天体写真
風景写真
花
カメラ機材
その他
ひまわり8号による地球と共に写った天体
気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
2018/01/31 皆既月食特集
COOLPIX P1000
No.1182 月齢2.3と金星 2023/06/20
昨日、20:00前の10分間に月齢2.3とその左上に見えていた金星を眺めながら撮影。細い月は美しい、...
No.1181 金星 2023/06/18 20:05
CSSが高度約50°の通過でしたが、薄い雲の影響のためか雲間にかろうじて見えたものの暗すぎて拡大撮影...
No.1180 天宮 Tiangong CSS天頂通過 2023/06/16 横浜上空
2週間ぶりにやっと晴れました。晴れが無かったことに加えて体内に宝石でなく迷石を作ってし...
No.1179 薄雲を通しての金星(東方最大離角)と月 2023/06/04
台風が去った後の休日の空に見えた金星と月齢16.0。 (1)金星(東方最大離角) 東方最大離角(20...
No.1177 月面X & LOVE 2023/05/27 19:59
金星を眺めた後、月齢7.8に移動、30分程モニターで眺めながら撮影。MagicMoon用の上弦直前(...
No.1176 金星 2023/05/27 19:29:55~ COOLPIX P1000
晴れました、MagicMoon材料取得日でしかもシーイングも風も無かったので撮影にはぴったり。近くの...
No.1175 月齢5.8 2023/05/25 20:19 COOLPIX P1000
窓から見たら月と金星。金星は隣家の屋根にかかりそうでしたので月を。薄い雲が流れ、シーイングは良くない...
No.1174 太陽 黒点群 2023/05/24
今週最初の晴れ、情報では太陽が活発なようです、太陽黒点が整列して見えましたので画像1に示します。20...
No.1173 久しぶりの薄明青空のISS拡大撮影 2023/05/16 18:55
現地では日没は18:40。15分後であればISSが見えるのではないかと期待し挑戦。もちろん観望チャン...
No.1172 CSSの太陽面通過 2023/05/11 13:20
雲が多く、天気予報は曇り。少し風もありましたが、青い空も少し見えていましたので通過時を期待して準備。...
No.1170 CSS拡大撮影 2023/05/08 19:40 COOLPIX P1000
久しぶりのCSS 拡大撮影、No.1129(2023/01/29)以来。予想が高度81°、明るさが-...
No.1169 月齢14.3で月面A、メスティングA、アリスタルコス付近を観察
2023/05/04 19:00過ぎに月がとてもキレイなので眺めると共に撮影を。しかし、まだ昇ってき...
No.1168 青空の中に月 2023/05/01 COOLPIX P1000
昨日は午前中は曇り空でしたが。午後から晴れました。窓から空を見ると青い空の中に白い月。時々昼間の月は...
No.1167 MagicMoon(同じ秤動の満月と上弦の合成画像)
2023/02/05の満月および2023/04/28の上弦の月の二枚の画像で立体感のあるマジックムー...
No.1166 上弦前後の月 2023/04/27と04/28
4月下旬の26、27、28日は「特集、参考」記事”MagicMoon “の表...
No.1165 細い月と金星が接近 2023/04/23
西の空に月齢3.2と金星、夕方、青空から暗くなるまで眺めました。二天体が4月に最も接近して見える日で...
No.1159 金星とすばるの接近 2023/04/09 夕方 COOLPIX P1000
昨日は出かけ先からの帰り金星が明るく輝いているのを見ながら帰宅。着替えもせず部屋から隣家屋根の上に金...
No.1157 ISS拡大撮影と月接近通過の撮影 2023/04/03 (追加)
2023/04/03の夕方、ISSが月齢12.7に接近(離角4.3°)通過することを確認していました...
No.1156 ISS拡大撮影 2023/04/03 19:09
昨日はISSが高く通過する夕方周回モードの4月最後のチャンスでした。今月はこれで無し、また来月。もち...
No.1155 月齢8.7 2023/03/30 20:02~20:07 南北拡大
金星と天王星の見かけ接近撮影の後、月齢8.7を観望、撮影を楽しみました。 今週の03/28および03...
No.1154 金星と天王星が接近 2023/03/30
2022年度末3月最終週は曇りばかりでしたが一日だけ03/30夕方が晴れました。この日は金星と天王星...
No.1152 国際宇宙ステーションの後ろにドラゴン(再掲)2023/03/16
再度、ISSにドラゴンが追いかける様子を2023/03/16のISS天頂通過時のCOOLPIX P1...
No.1151 国際宇宙ステーションISSとドラゴン?とのランデブー
No.1150の記事に触れましたようにISSの天頂通過時にカーゴドラゴンがランデブー。ISSを追いか...
No.1150 国際宇宙ステーション天頂通過 2023/03/16 18:55
1. 概要 ISSが天頂通過しました。シミュレータ・ステラナビゲータ12および通過予測サイトHeav...
No.1149 金星 2023/03/11夕方
夕方、日没後の薄明中ですが、CSSの通過が見えるかもしれないと期待したのですが、空が明るすぎて待ち構...
No.1147 今年最初の”MagicMoon”実現 COOLPIX P1000
MagicMoon(ほぼ同一秤動の満月と上弦の月を合成し立体的な月を表現)が2023/03/07満月...
No.1146 月齢14.1 望遠鏡とCOOLPIX P1000 2023/03/06夕方
昨日の月齢14.1の画像を整理しながら、H3ロケットの打上げライブ見ていました。一段ロケットはクリア...
No.1145 BENRO POLARISに望遠鏡を載せて月齢12.1を(記録メモ)
昨日2023/03/04、帰る途中、白い月、薄い雲の中でくっきりせず。帰宅後、部屋からP1000で撮...
No.1144 タイミングを失した金星と木星の接近観望、それに月齢11.1
昨日は晴れて一日遅れの金星と木星の接近を画像1に示します。焦点距離50mmと500mmのシングルショ...
No.1143 上弦と翌日の月 2023/02/27と02/28 MagicMoon用
2月の上弦は2023/02/27 17:06(月齢7.0)。その直後と翌日の月齢8.3の観望、撮影を...
投稿のページ送り
前のページ
1
…
3
4
5
…
18
次のページ