photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

木星

No.917 木星を撮る(その2) 大赤斑をCOOLPIX P1000で 2021/08/20 0:00過ぎ

木星が本日19:00に衝。明るく、大きいので手軽に撮る対象として今が最適です、撮らないともったいない...
2021年8月20日COOLPIX P1000/天体写真

No.916 真夜中の木星を撮る 2021/08/19 00:10 COOLPIX P1000 および次の衛星掩蔽について

(追加) 下記記事本文中の2021/08/23のガリレオ衛星同士の掩蔽のStellariumシミュレ...
2021年8月19日COOLPIX P1000/天体写真

No.915 木星ガニメデによるエウロパの掩蔽と同時にエウロパの部分食 2021/08/16 01:45 (JST)

No.914 木星ガリレオ衛星同士の掩蔽に続きます。自分は何も撮影していないのですが、2021/08...
2021年8月17日その他/天体写真

No.914 木星ガリレオ衛星同士の掩蔽

(Rev.1) (追記) さらに実写された例がツイッター(Nishida Kazufumi様)にあり...
2021年8月16日その他

No.913 木星の写りにこだわる COOLPIX P1000

しばらく晴れそうにもありませんので先週2021/08/01に撮りました木星の動画から再度一枚の画像を...
2021年8月13日COOLPIX P1000/天体写真

No.908 真夏の夜に三天体(ISS、土星、木星) 2021/08/01 20:10~21:10

ISS日本列島通過(地上軌跡としては東北地方)による拡大撮影をCOOLPIX P1000で試みました...
2021年8月3日COOLPIX P1000/天体写真

No.849 ISSの太陽面、月面、木星、北極星の接近・通過の動画(まとめ)

No.848に示したようにしばらくはISSの夕方周回モードの拡大撮影チャンスがありませんので(早朝周...
2021年2月12日COOLPIX P1000/天体写真

No.847 太陽の後ろを土星、木星を通過(SOHO LASCO C3画像)

2020年12月で話題になりました木星と土星の397年ぶりの接近、その後両惑星は太陽と重なり夜空では...
2021年2月9日天体写真

No.839 太陽の後ろに木星と土星 SOHO LASCO C2&C3データから

太陽の後ろに木星と土星が(「合」の後)通過していきました。上記は2021/01/26 00:06(U...
2021年1月30日その他/天体写真

No.825 2020年の天体撮影を振り返って

今年は夏以降の半年間にいろいろな天体現象が集中し、かなり楽しめた年であったと思います。改めて空の星々...
2020年12月30日COOLPIX P1000/EOS/天体写真

No.824 木星と土星が真横に並ぶ 2020/12/22(その3 明度調整画像)

撮影した画像データの中から縞模様が見える木星および土星・輪の両方が適度な明るさで写っているものを選び...
2020年12月25日COOLPIX P1000/天体写真

No.823 木星と土星が真横に並ぶ 2020/12/22(その2 動画)

低・中倍率(各5秒間)と高倍率(各5秒間)の動画。  
2020年12月23日COOLPIX P1000/天体写真

No.822 木星と土星が真横に並ぶ 2020/12/22(その1)

月面XとLOVE(No.821)の撮影後、木星と土星に注目。とても撮影しやすいように並んでくれました...
2020年12月23日COOLPIX P1000/天体写真

No.819 土星、木星接近 2020/12/20(最接近前日) COOLPIX P1000(その2 動画)

No.818に続きます。昨日の4K動画。リサイズしています。月、土星/木星(ガリレオ衛星の有無映像)...
2020年12月21日天体写真

No.818 土星、木星接近 2020/12/20(最接近前日) COOLPIX P1000

晴れていましたが、風が強く、シーイングは沈む前の低高度も重なってユラユラ、形が定まりませんでした。最...
2020年12月21日COOLPIX P1000/天体写真

No.816 三天体集合(月、木星、土星)2020/12/17

No.815の続きです。木星の衛星は写っています。  
2020年12月18日COOLPIX P1000/天体写真

No.815 三日月と木星/土星間を進むジェット機 動画 2020/12/17 17:51 COOLPIX P1000

この時間帯ジェット便が多い、羽田から富士山方向へ。ねらっていましたら通過、ど真ん中、ラッキーな飛行機...
2020年12月17日COOLPIX P1000/天体写真

No.814 寒い! 月/木星/土星 明日は集合 2020/12/16 COOLPIX P1000

お互いにお近づきになっています。左上に土星、木星、右下に月齢1.7。明日は月は土星および木星の左斜め...
2020年12月16日COOLPIX P1000/天体写真

No.813 木星と土星ファミリーが並んでポーズ、撮影チャンス

太陽系座標で地球、木星および土星が直線状に並びますので、年末の夕空に木星と土星が並んでポーズしてくれ...
2020年12月11日天体写真

No.812 昨日の木星と土星(接近中) 2020/12/10撮影

ISSが去った後、ごく薄い雲で空全体がおおわれた夕空ですが、西に沈む前の木星と土星を撮ってみました。...
2020年12月11日COOLPIX P1000/天体写真

No.798 月や惑星も撮影(先週のISS以外の写真)

先週の11/18~11/22はISSが夕方の日本列島通過周回モードに入り、クルードラゴンの話題にも便...
2020年11月26日COOLPIX P1000/天体写真

No.791 ISSの日本上空木星接近通過 2020/11/18 18:20:21 COOLPIX P1000 4K動画から

(追加:光跡撮影の結果も整理しましたので本ページ末尾に追記します。2020/11/24記) &#82...
2020年11月18日COOLPIX P1000/天体写真

No.788 今日の土星と木星 COOLPIX P1000 2020/11/14

最近見かける惑星写真は火星がほとんど、久しぶりに木星と土星、まだ撮れます。
2020年11月14日COOLPIX P1000/天体写真

No.774 四天体(月、木星、土星、火星)です COOLPIX P1000

昨日2020/10/25の成果です。雲一つない快晴でした。南から東にかけて横一線に並んだ木星の隣に土...
2020年10月26日COOLPIX P1000/天体写真

No.772 木星 2020/10/20 COOLPIX P1000

No.768の木星画像の追加です。そろそろ木星も土星も今年の見納めになりつつ、また来年の夏に会いまし...
2020年10月24日COOLPIX P1000/天体写真

No.768 太陽、月、火星、木星、土星 2020/10/20 COOLPIX P1000

天気予報通り一日晴れ、一日一台5天体となりました。本サイトで検索すると一日6天体と言うのがありました...
2020年10月21日COOLPIX P1000/天体写真

No.765 PIPPによる天体動画処理の例(5)木星の場合

1. 概要 一つの動画ファイルから PIPP前処理、さらにAutoStakkert!3によるスタック...
2020年10月9日COOLPIX P1000/天体写真

No.759 中秋の名月と惑星たち 2020/10/01 COOLPIX P1000

晴れた、晴れた、大気の揺らぎで映像は大きく乱れユラユラ、でも撮れた、撮れた。惑星達は姿程度ですけれど...
2020年10月2日COOLPIX P1000/天体写真

No.752 木星、土星 2020/09/18 強風ブレ注意報でしたが撮影

夜の部で今月久しぶりの星空となりました。しかし、シーイングは霞がかった大気のユラユラのみでなくて、強...
2020年9月19日COOLPIX P1000/天体写真

No.734 一日一台四天体 COOLPIX P1000 2020/08/02

久しぶりに、このタイトル、この言葉。手軽に楽しめる撮影という意味です。ISS撮影後、カメラのみで木星...
2020年8月3日COOLPIX P1000/天体写真

投稿のページ送り

前のページ 1 2 3 4 … 6 次のページ

最近の投稿

  • No.1469 太陽黒点 2025/05/05、2025/05/07 2025年5月7日
  • No.1468 同じ日の昼と夜の月 2025/05/03 2025年5月4日
  • No.1467 日中の月齢5.4と太陽 2025/05/03 2025年5月3日
  • No.1466 夜の月齢3.7 2025/05/01 2025年5月2日
  • No.1465 ひまわり9号による金星 2025/03/23~04/30 2025年5月1日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.