Rev.2 2025/11/13記
最新版アプリV2.6.4およびファームウェア5.82(2025/10/31アップデート)で確認したところ、Windows11 PCでSeestarは接続しました。しかし、まだ不安定で安定した接続方法は見いだせていません。接続試行した結果はNo.1531(2025/11/13投稿)にまとめています。
Rev.1 2025/09/29記
その後、No.1258のようにSeestarのアプリ、ファームウェアの更新で、Windowsでは動いていません。さらに最近ではWindows11では接続できずPCからは撮影ができていません。(2025/09/29追記)。
以下はNo.1226の元のRev.0の記事です。
作業記録として残しておきます。Seestarについてバージョンアップがありました。アプリVer.1.9.0、ファームウェアVer.1.70で日本語化改善等か。
特にSeestarを入手した当初iPhone11Proでは動かず戸惑ったのですが、今回、さらに一日経過したらiOSのみ Ver.1.9.1になりインストールしましたら望遠鏡の初動も正常になりました。Ver.1.9.0では動きませんでした。(訂正:10/15に動かして見たのですがiPhone11Proでは初期動作せず???。他スマホ等で接続、初期動作を確認し、続けてiPhone11Proを接続すると天体導入します。現時点、理由不明)
この対応とは別にSeestarがPC Windowsマシンでも動くとの説明がSeestarのホームページに記述されていましたので試してみました。Android用のAPKファイルからエミュレーターを通してインストールし、Seestarアプリの方をStation ModeをオンにしましたらLAN WiFi経由で動きました(ステーションモードの設定はPCに繋がっていない状態ではスマホで行います。Bluetoothは外しています)。
大きな画面で見やすくマウスで操作ができますので楽になります。Seestarを外に出して、部屋でPCに向かい操作ができるようになりました。もちろん、WiFiがどのくらいかはわかりませんが離れると繋がりませんので、家の周りだけの対応になります。
画像1に参考にWindowsのPCのディスプレイ(2台のデュアルディスプレイ)の画面をスクリーンショットして示します。ディスプレイ2の方ですが縦画面でも横画面でもできますのでかなり便利です。横画面では大きく見えて、下への表示はマウスホイールのスクロールで対応できます。(なお、天気情報の場所の中区とか、緯度、経度がありますが、家とはかなり離れているデータですのでそのまま載せています)
画像1 Seestar S50のデスクトップPCによる利用
