photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

天体写真

No.175 横浜みなとみらい 富士山も

ダイヤモンド富士が過ぎて、少しの待ち時間で雲の無いすっきり富士山と夜景でも。  
2017年3月9日

No.174 ダイヤモンド富士 横浜港 みなとみらい

昨日のです。沈む直前まで雲がかかっていましたが、ちょうど夕陽が富士山にさしかかる所で薄い雲を透かすよ...
2017年3月9日

No.173 月と金星 AstroArtに投稿

AstroArtsに投稿した月の写真、金星付き。http://www.astroarts.co.jp...
2017年3月8日

No.172 金星動画 撮影条件の影響

金星の動画。このカメラは自動撮影では明るすぎて太った映像で録画されてしまいます。最適にする方法はこの...
2017年3月8日

No.171 金星 動画からの写真

AstroArtsに投稿しておきました。http://www.astroarts.co.jp/pho...
2017年3月6日

No.168 月齢5.8

金星写真と同様に大気安定、久しぶりにきれいに撮れた。
2017年3月5日

No.167 金星

昨日の金星の撮影条件は素晴らしく良かった。大気が落ち着いていたという感じ、ほとんどユラユラ、ギラギラ...
2017年3月5日

No.161 オリオン大星雲

オリオン大星雲の撮影は一ヵ月ぶり。200mmの焦点距離でカメラはEOSKissX7iです。12枚のR...
2017年2月26日

No.160 オリオン座

昨日のオリオン座です。11枚のRegiStax処理。金星が極薄い雲の影響かぼんやりと滲んでいましたの...
2017年2月26日

No.159 ISSからの本物の関東上空写真

NASAの公開している実況中継からの写真です。https://www.nasa.gov/multim...
2017年2月24日

No.158 金星 動画整理

撮影した全部の動画を整理。自動撮影は明る過ぎ。最適撮影1が良いけど。もっと絞りたかった。 投稿写真:...
2017年2月23日

No.157 金星とISS写真を投稿

久しぶりにです。先日の2017/02/17撮影の写真です。カメラ一本勝負が良い所。お気楽、気軽に撮る...
2017年2月21日

No.156 金星動画

COOLPIX P900による金星の動画。自動では明るく撮れ過ぎて丸くなってしまうのでNo.071 ...
2017年2月20日

No.155 太らせてしまった金星

昨日、ISSが去った後、三脚に微動雲台を介して固定し金星に向けました。リモコンで撮影。最初の写真は動...
2017年2月18日

No.154 やはり遠かったISS

昨日2017/02/17、今月最後の夕方通過モードのISSを撮ってきました。夕方モードは3月末になら...
2017年2月18日

No.153 月:大気の揺らぎの影響

昨日の月の写真です。月齢15.5。快晴なのに大気コンディションは良くありませんでした。 撮影の際、コ...
2017年2月13日

No.151 ISSから富士山の眺め

ISSから眺める日本上空の写真はたくさん公開されています。ネットでISSと富士山と検索すれば見られま...
2017年2月12日

No.150 まると丸

朝、晩の〇と〇。大気ユラユラ、たくさん撮って選び出し。黒点、満月齢14.4。
2017年2月11日

No.149 月齢11.3

昨日の月です。まだ空が明るいのに撮りました。月の周りは暗くなって夜みたい。せっかくなので載せました。...
2017年2月9日

No.148 ISS関東上空通過予定 2017/02/15 18:31

久しぶりに天頂付近通過。太陽の角度によるが太陽電池パネル群の両翼が撮れそう。晴れ希望。体感としてはほ...
2017年2月9日

No.144 JAXA投稿分(その2)

前回2016/08/17までの分以後の第二段分。同様にPDFとリンク先を載せておきます。今回のベスト...
2017年2月4日

No.143 太陽とあそぼう

黒点が一か月ぶり以上経って現れたので毎朝日課として撮り溜めました。顔を洗うようなもんです。とにかくお...
2017年2月4日

No.142 「こうのとり」写らず、気持ち切り替えて..月、金星

(2017/1/31 18:00頃の撮影)。こうのとり6号(HTV-6)撮ろうとしましたが、無理でし...
2017年2月1日

No.141 ISSに集中 2017/01/30

昨日2017/01/30のISS。月にはぶつからすに無事通過上昇しました。その軌跡像です。好き者には...
2017年1月31日

No.140 今年のISS初撮り2017/01/28

昨日、晴れましたけれど、上空には薄い雲が。まずまず。 はじめに軌跡像。10秒間露出、2秒間隔で繰り返...
2017年1月29日

No.139 撮りたての金星

だいぶ金星らしくなりました。模様無しで白いのみですけれど望遠鏡でも同じ、でも金星です。ついでにステラ...
2017年1月28日

No.138 オリオン大星雲、三日間撮り比べ

  今日のオリオン。EOS-M3でレンズはTAMRONの300mmで1.4倍のテレコン。昨...
2017年1月26日

No.137 今日のオリオン

さらに拡大して撮ってみようとレンズを変えてみました。TAMRON SP 70-300mm F/4-5...
2017年1月25日

No.136 昨日のでかオリオンと今日の色付き太陽

昨日の晩は家の部屋から窓越しで、テレコンバージョン1.4倍を利用して200mmレンズでオリオン大星雲...
2017年1月25日

No.135 今年の初撮りなるか ISS

早朝の日本上空通過モードから夕方モードに今月末から2月中旬にかけて変わります。寒いけれど何とか撮ろう...
2017年1月23日

投稿のページ送り

前のページ 1 … 38 39 40 … 43 次のページ

最近の投稿

  • No.1536 土星 2025/11/17 COOLPIX P1000 2025年11月19日
  • No.1535 Windows11によるSeestarの操作 Telescope Networkの利用/応用 2025年11月19日
  • No.1534 ISSの夕暮れ時ほぼ天頂通過の拡大撮影 2025/11/15 16:55 COOLPIX P1000 2025年11月16日
  • No.1533 太陽 最近の表面爆発(フレア) 2025/11/11~11/12 記録メモ 2025年11月16日
  • No.1532 Seestar S50によるISS撮影 2025/11/12 17:41 2025年11月13日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年11月
日 月 火 水 木 金 土
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 10月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.