photo.nomata
検索
ホーム
ブログ開設
天体写真
風景写真
花
カメラ機材
その他
ひまわり8号による地球と共に写った天体
気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
2018/01/31 皆既月食特集
天体写真
No.106 「すばる」で消えたISS
昨日は事前に飛行コースが面白そうなのでカメラの向きを丁寧に。人工光豊かな空ですが、見慣れた星座をバッ...
No.105 今日の月齢19.1は上出来
昨日と同じように月表面はユラユラしていたが良く撮れた。不思議なものだ、毎日撮れ方が違う。窓閉めた方が...
No.104 まっさら太陽
今朝の太陽。白真ん丸。落書き用かな。 今月の黒点の見られた時の写真でも付けておきます。N0.090の...
No.102 今日の月とオリオン
部屋からの横着撮り。窓は開けました。月齢17.0は大気でデレデレジリジリしていました。オリオンもいや...
No.100 ISS写真のきぼう?
先日の2016/12/02に撮ったISS(No.095とNo.097)には「きぼう」日本実験棟が写っ...
No.099 昨日の朝富士、夕月
快晴、朝、出かけ撮り。カメラはOLYMPUS Stylus 1s。雪をかぶった、ギザギザの登り道が見...
No.098 天文衛星ひとみASTRO-Hの写真から
この投稿は、ひと言で述べるのならば、衛星ひとみが複数の物体に分離している様子が写っているように見える...
No.097 ISS写真 2016/12/02拡大撮影分まとめ
横浜上空通過でしかも撮影に成功したので記念日として全体をまとめておきました。JAXA投稿分の元データ...
No.095 これがISSです
昨日のISS、撮れました、当たりです。JAXAにも投稿しておきました。まだ載っていません。今年のIS...
No.094 オリオン大星雲の写真 の月とスッポン
時々目を通すテレスコ工作工房、最新のページ(2016-11-30 16:14:17 )を覗いたら、最...
No.093 オリオン星雲お気軽撮影
ISSの撮影と同日、二階の部屋から机の横に三脚を置いて赤道儀とカメラを載せて撮りました。極軸合わせの...
No.092 昨日のISS
一か月ぶりの国際宇宙ステーションISSの撮影。火星の近くを通過し直線的に南の空に昇り、途中で地球の影...
No.091 太陽の黒点、太陽の自転
今日は曇り空。太陽に向けたカメラのモニターを時々見たが、雲の流れが途切れる様子はない。せっかく一昨日...
No.090 今日の太陽
今日の太陽にホクロが出ていた。NASA-SOHOのデータベースで調べたら11/23頃には左端周辺に見...
No.088 人工衛星ひとみの通過
ひとみもISSと同じ夕方モードになって通過するみたい。No.083 ISS撮影チャンスとほぼ同時刻で...
No.087 都会のオリオン大星雲
オリオン大星雲についてはNo.023の他、COOLPIX P900の撮影例No.027があります。 ...
No.086 ISS
AstroArtsの星ナビ2016年12月号買った。付録のカレンダー表紙、良い、チャンスにめぐり合い...
No.085 赤道儀の効果(その2)
今日は朝から雪、寒い。暖房して写真整理。赤道儀有無の比較材料写真、完璧ではないがせっかく先日撮ってあ...
No.083 ISS撮影チャンス
一ヵ月ぶりでしょうか、日本上空の通過タイムとして早朝シリーズが終わって、夕方シリーズに変わります。目...
No.082 月齢変化
今月の月撮影のまとめとして再度月齢変化を一枚に、それとアニメにして。スーパームーン当日の写真が無いで...
No.081 月齢19.9
2016/11/19 23:33撮影の月齢19.9。結局今月の月撮りはこれで〆です。この日は月がユラ...
No.080 月齢18.9
家に着いたのが23:30でした。即、駆けつけシャッター、今までの最高到達月齢写真。今日も晴れれば記録...
No.078 月とオリオン座大星雲 M42
これも昨日のです。どちらもEOS M3で200mmL4レンズの最大望遠端で。月は久しぶりの一眼カメラ...
No.077 太陽と月
一日遅れのです。黒点、地球大ぐらいのが2個。太陽は大きいなぁ。月齢17.8、モノクロではなくて黄色減...
No.075 薄い雲の中 オリオン大星雲撮り
サッカー勝利の後、横着撮りしました。隣の屋根の上に既にオリオン座が上がっていました。先日のAstro...
No.074 スーパームーン翌日
月齢15.7。翌日だけれど昨日撮れなかったし、横着撮りです。サッカーワールドカップ予選対サウジ戦の前...
No.073 去年のスーパームーンで
ごまかすつもりはありません、晴れないことにはどうすることもできませんでした。 別に見え方が大きいだけ...
No.072 火星のビデオ COOLPIX P900
火星の例も投稿しておきます。コンポジット画像と動画です。撮影方法はNo.071のとおりです。 &nb...
No.071 惑星のビデオ撮影方法
COOLPIX P900の場合です。カメラにとっては微小天体である土星や火星の動画は明るく撮れ過ぎて...
No.070 SuperMoon前日
昨日の月齢13.6。おぼろ月夜。薄い曇りガラス越しのようで顔が太ってユラユラしてた。少しコントラスト...
投稿のページ送り
前のページ
1
…
37
38
39
40
次のページ