先週金曜日は晴れ、Seestar S50およびSeestar S30を持ち出し、いま話題の彗星Lemmon、SWANに向けました。彗星の撮影の後にはM31等も撮影。それらの画像(6枚)を記録として整理。

天気予報によれば今週も晴れるのは10/23、10/24あたりでしょうか、レモン彗星がもっと明るくなると予想されているので少しだけ期待したい。スワンは結局、持ち道具では尾が捉えられずに彼方へかも。

Seestar S50

画像1 C/2025 R2 SWAN 彗星基準によるスタック画像  彗星は天の川を横切る位置にあり、彗星周りの恒星は11~12等級です。しかし尾は見えない。

画像2 T CrB 特に変化無し。予想される爆発前後の変化を見たいものです。

画像3 M31 徐々に浮かび上がる像には魅せられます。

画像1 C/2025 R2 SWAN スワン 2025/10/17 18:20~18:35 Seestar S50 Sirilで彗星位置基準スタック DeNoise等で画像調整

 

画像2 かんむり座T CrB新星 2025/10/17 19:06 Seestar S50

画像3 M31 2025/10/17 20:00 Seestar S50

Seestar S30

画像4 C/2025 A6 Lemmon 高度は低いが試しに向けました。スマホモニターでは彗星が見えていましたが星の数が足りず記録として採用されず撮影を繰り返すばかりでした。しかし途中一枚だけ記録されました。その時の高度は2.6°、写っている彗星周りの恒星は6~9等級。尾が薄っすらと斜め右上に感じられます。

画像5 C/2025 R2 SWAN モニターでは青い色のもやもやが見えていました。

画像6 M31 フレーム枠を1.5倍にしてその撮影枠を時計回りに少し回転させてM31全体が画角に入る様に設定し、モザイク撮影を開始。中央から時計回りで画像周辺までを埋め尽くすのに30分もかかってしまいました。

画像4 C/2025 A6 Lemmon レモン 2025/10/17 18:16 Seestar S30 自動撮影で一枚のみデータ記録成功

画像5 C/2025 R2 SWAN スワン 2025/10/17 19:13~19:16 Seestar S30 Sirilで彗星基準スタック

画像6 M31 アンドロメダ銀河 2025/10/17 20:46 Seestar S30 本体ライブスタックより