続きを読む No.1214 夕空の西村彗星 C/2023 P1 2023/09/17 18:21 横浜から Comet C/2023 P1 NISHIMURA 西村彗星の画像はネットで楽しませていただきまし...
続きを読む No.1208 Starlink G6-12の撮影記録 2023/09/05 19:20 横浜上空 昨日は風が強かったものの快晴。遠方北西方向は雷が頻繁に空がピカピカとフラッシュ状態、たぶん方向から埼...
続きを読む No.1200 天宮 Tiangong CSS拡大撮影 2023/08/17 横浜上空 今週は8月17日にCSS通過、18日にはStarlink G6-9が見られるとの予想でしたのでどちら...
続きを読む No.1196 ISSの天頂通過時光跡2023/08/02 19:21~19:27 日没18:45で暗くなりつつかなり条件が良い空の状態でした。明るさが残るものの北西高度30°には光る...
続きを読む No.1105 ブルーウォーカー3の光跡撮影テスト 2022/12/12 (記録:これってBW3?) ブルーウォーカー3は携帯電話電波の接続衛星として民間会社により打ち上げられ、今後100個程度が打ち上...
続きを読む No.1102 今年最後のISS拡大撮影チャンスでした 2022/12/08 COOLPIX P1000 約3か月ぶりのISS拡大撮影。秋以降からISS通過時は天候に恵まれませんでした。そのおかげで構えるの...
続きを読む No.1049 ISS天頂通過 2022/08/01 20:15~20:17 横浜 拡大撮影と光跡 COOLPIX P1000他 高度84°、最短距離419km、-3.9等級のISS通過条件が実現(Heavens-Aboveにより...
続きを読む No.1036 ISSの拡大撮影と光跡 2022/06/02 COOLPIX P1000 & EOS-M6 (Rev.1 追記) 6/4は成果ゼロ。千葉県側のサイエンス@千葉さんの成果を追記紹介させていただき...
続きを読む No.1033 ISS光跡と拡大撮影はしたものの 2022/05/14 20:12 すっきりしない日が続きます。ISSが高度71°なので拡大撮影を。地上軌跡では北関東、高崎、前橋あたり...
続きを読む No.1021 ISSと北斗七星 光跡撮影 2022/04/02 19:37 EOS-M6 22mm 日中は晴れましたが夕方になって雲におおわれスッキリしない空になってしいました。横浜の空ではISSが北...
続きを読む No.1008 ISS拡大と光跡撮影 2022/02/06 17:51~17:56 横浜上空 ISSの夕方周回で天頂通過、高度85°、最短距離418kmの拡大撮影に挑戦。ISSの地上軌跡は日本海...
続きを読む No.1007 ISS光跡と月齢4.2 (2022/02/05 18:38~18:55)の撮影(激寒い) 強い風の中、約15分間の撮影でした。寒かったぁ。ISSは光跡のみ。月齢4.2はカスプ先端の光る点が振...
続きを読む No.1000 ISS光跡 2022/01/16 18:27~18:31 と月齢13.6 ISS夕方周回モードの今年初めての撮影。拡大撮影はボケボケ、ボツ。たぶん、フォーカスリングに触った可...
続きを読む No.973 ISS拡大撮影と光跡撮影 2021/11/18 17:57~17:58 横浜上空 COOLPIX P1000とEOS-M6 久しぶりのISS拡大撮影、今月はこの日が条件としてベスト、一日だけ(夕方しか撮りませんので)、以後来...
続きを読む No.957 太陽と月が空の同じ位置に 2021/10/17(月)、2021/10/18(太陽) 同じ日に太陽と月が空の同じ位置に見える日。例えば、窓から見えた月が、あれっ、午前中に同じ窓から見た太...
続きを読む No.933 雲の隙間から見えたISS 光跡(EOS M6)と拡大像(COOLPIX P1000) 2021/09/15 19:18 (追加:09/17記) コメント欄にもありますように東京湾を挟んで対岸から撮られたサイエンス@千葉さ...
続きを読む No.909 ISS拡大と光跡撮影 2021/08/01 20:12~20:15 COOLPIX P1000とEOS M6 (光跡) 北の空に向けて、35枚をSiriusComp64で一枚の写真に。2021/08/01 20...