photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

EOS M6

続きを読む

No.1036 ISSの拡大撮影と光跡 2022/06/02 COOLPIX P1000 & EOS-M6

(Rev.1 追記) 6/4は成果ゼロ。千葉県側のサイエンス@千葉さんの成果を追記紹介させていただき...
2022年6月4日COOLPIX P1000/天体写真2
続きを読む

No.1033 ISS光跡と拡大撮影はしたものの 2022/05/14 20:12

すっきりしない日が続きます。ISSが高度71°なので拡大撮影を。地上軌跡では北関東、高崎、前橋あたり...
2022年5月15日COOLPIX P1000/EOS/天体写真
続きを読む

No.1021 ISSと北斗七星 光跡撮影 2022/04/02 19:37 EOS-M6 22mm

日中は晴れましたが夕方になって雲におおわれスッキリしない空になってしいました。横浜の空ではISSが北...
2022年4月3日EOS/天体写真
続きを読む

No.1008 ISS拡大と光跡撮影 2022/02/06 17:51~17:56 横浜上空

ISSの夕方周回で天頂通過、高度85°、最短距離418kmの拡大撮影に挑戦。ISSの地上軌跡は日本海...
2022年2月8日COOLPIX P1000/EOS/天体写真
続きを読む

No.1007 ISS光跡と月齢4.2 (2022/02/05 18:38~18:55)の撮影(激寒い)

強い風の中、約15分間の撮影でした。寒かったぁ。ISSは光跡のみ。月齢4.2はカスプ先端の光る点が振...
2022年2月6日COOLPIX P1000/EOS/天体写真
続きを読む

No.1005 ISS光跡と拡大撮影 それに月齢2.2 (2022/02/03)

光跡撮影をEOS-M6に任せ、拡大撮影に専念。ISS光跡および拡大像、それに月齢2.2(ピント調整に...
2022年2月4日COOLPIX P1000/EOS/天体写真
続きを読む

No.1000 ISS光跡 2022/01/16 18:27~18:31 と月齢13.6

ISS夕方周回モードの今年初めての撮影。拡大撮影はボケボケ、ボツ。たぶん、フォーカスリングに触った可...
2022年1月17日EOS/天体写真
続きを読む

No.973 ISS拡大撮影と光跡撮影 2021/11/18 17:57~17:58 横浜上空 COOLPIX P1000とEOS-M6

久しぶりのISS拡大撮影、今月はこの日が条件としてベスト、一日だけ(夕方しか撮りませんので)、以後来...
2021年11月19日COOLPIX P1000/天体写真
続きを読む

No.957 太陽と月が空の同じ位置に 2021/10/17(月)、2021/10/18(太陽)

同じ日に太陽と月が空の同じ位置に見える日。例えば、窓から見えた月が、あれっ、午前中に同じ窓から見た太...
2021年10月19日EOS/その他/天体写真
続きを読む

No.933 雲の隙間から見えたISS 光跡(EOS M6)と拡大像(COOLPIX P1000) 2021/09/15 19:18

(追加:09/17記) コメント欄にもありますように東京湾を挟んで対岸から撮られたサイエンス@千葉さ...
2021年9月15日COOLPIX P1000/EOS/カメラ機材/天体写真3
続きを読む

No.909 ISS拡大と光跡撮影 2021/08/01 20:12~20:15 COOLPIX P1000とEOS M6

(光跡) 北の空に向けて、35枚をSiriusComp64で一枚の写真に。2021/08/01 20...
2021年8月3日COOLPIX P1000/EOS/天体写真
続きを読む

No.901 ISS拡大および光跡撮影 2021/07/16

(Rev.1 2021/07/20追記) 知りませんでした、まさかまさかのさかさま。ISSの進行方向...
2021年7月17日COOLPIX P1000/EOS/天体写真
続きを読む

No.893 ISS拡大撮影と光跡撮影 2021/06/01 20:53~20:55 COOLPIX P1000 他

ISS通過時刻近くになって雲が流れたと言うよりは消えてくれました。 (光跡撮影) ISSの写っている...
2021年6月2日COOLPIX P1000/EOS/天体写真
続きを読む

No.886 ISSと天和の光跡撮影 2021/05/15 19:35~19:47(拡大撮影はシャッター速度ミス)

ISSと共にTIANHE、天和の撮影に成功。昨日はNo.885のとおり全く見えませんでしたが、今日は...
2021年5月16日COOLPIX P1000/EOS/天体写真
続きを読む

No.885 ISS拡大撮影と光跡撮影 2021/05/14 20:28~20:45 COOLPIX P1000とEOS M6 7.5mmレンズ

やっと夕方周回モードがやってきました。かなり久しぶりの撮影。天気は晴れですが、ごく薄く雲で覆われてい...
2021年5月15日COOLPIX P1000/EOS/天体写真
続きを読む

No.875 ISS通過拡大撮影の絶好のチャンスなのに、撮らなかった事にしたい気持ち

追記:2021/04/11記。坂井美晃様の撮られた2021/04/07天頂通過時のクリアな拡大写真が...
2021年4月10日COOLPIX P1000/EOS/天体写真
続きを読む

No.865 ISS, 火星, 月, すばる、アルデバラン他との同時撮影 (2021/03/19)

No.864に続きISS撮影チャンス。2021/03/19の横浜上空です。当日はISS、月、すばる、...
2021年3月21日COOLPIX P1000/COOLPIX P900/EOS/カメラ機材/天体写真
続きを読む

No.864 ISS拡大撮影と月齢4.0接近通過の撮影 2021/03/17 (2回の周回撮影) COOLPIX P1000等

追加します。坂井美晃様から40cmドブソニアンのISS写真を見せていただきました、下記コメント欄の掲...
2021年3月18日COOLPIX P1000/EOS/天体写真6
続きを読む

No.846 ISS通過(午後の部 横浜から)2021/02/06 18:32~18:36 光跡のみ

EOS M6による光跡写真です。南の空は、瞬間にオリオン、シリウス、スバル、アルデバランとわかる、そ...
2021年2月8日COOLPIX P1000/EOS/天体写真
続きを読む

No.836 ISSの月面通過と火星接近通過の光跡 2021/01/20 (その4:EOS M6など)

拡大撮影とは別にハイビジョンで流し撮影。ISO-200 F5.6 55mm 1/30sのマニュアル動...
2021年1月22日COOLPIX P1000/EOS/天体写真
続きを読む

No.811 ISSの火星接近通過拡大撮影 2020/12/10 動画ではありますけれど...

(Rev.2 記事追加 2020/12/15) 末尾に追記しました。JAXAにUPされましたのでリン...
2020年12月11日COOLPIX P1000/EOS/天体写真
続きを読む

No.795 ISSのベガ接近通過 2020/11/21 17:36 COOLPIX P1000 動画と光跡撮影結果

No.794に基づいて撮影。雲一つないとても良い天気でした。低高度からISSが見え始め、とても明るく...
2020年11月22日COOLPIX P1000/EOS/天体写真
続きを読む

No.793 ISSの火星接近通過 光跡撮影のみ EOS M6 2020/11/19 17:35

No.792の予想による拡大撮影は逃してしまいました、残念。あーっ、もったいない。瞬間ですが雲間から...
2020年11月19日EOS/天体写真
続きを読む

No.737 ISS拡大撮影と光跡撮影 2020/08/05

地上軌跡として近畿地方の横断コース。拡大撮影はCOOLPIX P1000によるマニュアル4K動画、光...
2020年8月7日COOLPIX P1000/EOS/天体写真
続きを読む

No.733 ISS拡大撮影 COOLPIX P1000 と光跡撮影 EOS M6+魚眼レンズ 2020/08/02

晴れました、撮れました。2か月ぶり。光跡写真と拡大写真を載せておきます。ISSは思ったより小さく、明...
2020年8月3日COOLPIX P1000/EOS/天体写真2

最近の投稿

  • No.1042 太陽黒点 2022/06/24 13:36 COOLPIX P1000 2022年6月27日
  • No.1041 BENRO POLARIS のアプリ最新版 2022/06/23 iOS版 2022年6月27日
  • No.1040 BENRO POLARIS による天体撮影 (試写:その2) 2022/06/25 2022年6月27日
  • No.1039 ひまわり8号によるベテルギウスの減光画像比較 2019/11~2020/03(追加) 2022年6月14日
  • No.1038 ひまわり8号によるベテルギウスの光点画像の比較 2019/11~2020/03 2022年6月9日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集

カテゴリー

2022年6月
日 月 火 水 木 金 土
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
« 5月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2020 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.