photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

EOS M6

続きを読む

No.1214 夕空の西村彗星 C/2023 P1 2023/09/17 18:21 横浜から

Comet C/2023 P1 NISHIMURA  西村彗星の画像はネットで楽しませていただきまし...
2023年9月18日EOS/天体写真/風景写真
続きを読む

No.1211 ISS光跡 2023/09/14 19:15(記録)

ISSの高度47°、地上軌跡で日本海、光度-2.8等級(Heavens-Aboveによる)を撮影。古...
2023年9月16日EOS/天体写真
続きを読む

No.1210 昨日のISS光跡 2023/09/12撮影

2023/09/12 19:13に横浜上空において最高高度47°のISS通過がありました。雲が多い空...
2023年9月13日EOS/天体写真
続きを読む

No.1208 Starlink G6-12の撮影記録 2023/09/05 19:20 横浜上空

昨日は風が強かったものの快晴。遠方北西方向は雷が頻繁に空がピカピカとフラッシュ状態、たぶん方向から埼...
2023年9月6日EOS/天体写真
続きを読む

No.1201 Starlink G6-9の撮影記録

今回、Starlinkがちょうどベガに接近通過する機会がありましたので双眼鏡観察と固定動画撮影を実行...
2023年8月19日EOS/天体写真
続きを読む

No.1200 天宮 Tiangong CSS拡大撮影 2023/08/17 横浜上空

今週は8月17日にCSS通過、18日にはStarlink G6-9が見られるとの予想でしたのでどちら...
2023年8月19日COOLPIX P1000/EOS/天体写真
続きを読む

No.1196 ISSの天頂通過時光跡2023/08/02 19:21~19:27

日没18:45で暗くなりつつかなり条件が良い空の状態でした。明るさが残るものの北西高度30°には光る...
2023年8月3日EOS/天体写真/風景写真
続きを読む

No.1194 みなとみらい花火2023

昨日2023/07/31 19:30は横浜港(みなとみらい)で花火大会。打上げ花火は30分間でしたけ...
2023年8月1日EOS/その他/風景写真
続きを読む

No.1180 天宮 Tiangong CSS天頂通過 2023/06/16 横浜上空

  2週間ぶりにやっと晴れました。晴れが無かったことに加えて体内に宝石でなく迷石を作ってし...
2023年6月17日COOLPIX P1000/EOS/天体写真
続きを読む

No.1162 金星とすばるが最接近 2023/04/11

三日連続の金星とすばるの接近の様子を眺めてきました、04/11は両天体が最も近づくこととオリオン座ま...
2023年4月12日EOS/天体写真
続きを読む

No.1157 ISS拡大撮影と月接近通過の撮影 2023/04/03 (追加)

2023/04/03の夕方、ISSが月齢12.7に接近(離角4.3°)通過することを確認していました...
2023年4月4日COOLPIX P1000/EOS/カメラ機材/天体写真
続きを読む

No.1150 国際宇宙ステーション天頂通過 2023/03/16 18:55

1. 概要 ISSが天頂通過しました。シミュレータ・ステラナビゲータ12および通過予測サイトHeav...
2023年3月17日COOLPIX P1000/EOS/天体写真
続きを読む

No.1148 CSSの光跡撮影 2023/03/09

二日前03月09日の撮影データになります。薄いレースのカーテンでもあるかのような青くもなく、白でもな...
2023年3月11日EOS/天体写真
続きを読む

No.1139 ZTF彗星と火星、プレアデス星団、ヒアデス星団の集合でしたが….

金星と海王星の大接近を撮影後、強風下で迷いましたがEOS-M6+EF-M18-55mm F3.5に変...
2023年2月16日EOS/天体写真
続きを読む

No.1105 ブルーウォーカー3の光跡撮影テスト 2022/12/12 (記録:これってBW3?)

ブルーウォーカー3は携帯電話電波の接続衛星として民間会社により打ち上げられ、今後100個程度が打ち上...
2022年12月14日EOS/天体写真
続きを読む

No.1102 今年最後のISS拡大撮影チャンスでした 2022/12/08 COOLPIX P1000

約3か月ぶりのISS拡大撮影。秋以降からISS通過時は天候に恵まれませんでした。そのおかげで構えるの...
2022年12月9日COOLPIX P1000/EOS/天体写真/風景写真
続きを読む

No.1095 月食画像整理の補足 ターコイズ・フリンジの色、地球の本影処理

ターコイズ・フリンジと月食時の地球の影の大きさに関して補足データを追加しておきます。 1. ターコイ...
2022年11月14日EOS/天体写真
続きを読む

No.1049 ISS天頂通過 2022/08/01 20:15~20:17 横浜 拡大撮影と光跡 COOLPIX P1000他

高度84°、最短距離419km、-3.9等級のISS通過条件が実現(Heavens-Aboveにより...
2022年8月2日COOLPIX P1000/EOS/天体写真
続きを読む

No.1036 ISSの拡大撮影と光跡 2022/06/02 COOLPIX P1000 & EOS-M6

(Rev.1 追記) 6/4は成果ゼロ。千葉県側のサイエンス@千葉さんの成果を追記紹介させていただき...
2022年6月4日COOLPIX P1000/天体写真2
続きを読む

No.1033 ISS光跡と拡大撮影はしたものの 2022/05/14 20:12

すっきりしない日が続きます。ISSが高度71°なので拡大撮影を。地上軌跡では北関東、高崎、前橋あたり...
2022年5月15日COOLPIX P1000/EOS/天体写真
続きを読む

No.1021 ISSと北斗七星 光跡撮影 2022/04/02 19:37 EOS-M6 22mm

日中は晴れましたが夕方になって雲におおわれスッキリしない空になってしいました。横浜の空ではISSが北...
2022年4月3日EOS/天体写真
続きを読む

No.1008 ISS拡大と光跡撮影 2022/02/06 17:51~17:56 横浜上空

ISSの夕方周回で天頂通過、高度85°、最短距離418kmの拡大撮影に挑戦。ISSの地上軌跡は日本海...
2022年2月8日COOLPIX P1000/EOS/天体写真
続きを読む

No.1007 ISS光跡と月齢4.2 (2022/02/05 18:38~18:55)の撮影(激寒い)

強い風の中、約15分間の撮影でした。寒かったぁ。ISSは光跡のみ。月齢4.2はカスプ先端の光る点が振...
2022年2月6日COOLPIX P1000/EOS/天体写真
続きを読む

No.1005 ISS光跡と拡大撮影 それに月齢2.2 (2022/02/03)

光跡撮影をEOS-M6に任せ、拡大撮影に専念。ISS光跡および拡大像、それに月齢2.2(ピント調整に...
2022年2月4日COOLPIX P1000/EOS/天体写真
続きを読む

No.1000 ISS光跡 2022/01/16 18:27~18:31 と月齢13.6

ISS夕方周回モードの今年初めての撮影。拡大撮影はボケボケ、ボツ。たぶん、フォーカスリングに触った可...
2022年1月17日EOS/天体写真
続きを読む

No.973 ISS拡大撮影と光跡撮影 2021/11/18 17:57~17:58 横浜上空 COOLPIX P1000とEOS-M6

久しぶりのISS拡大撮影、今月はこの日が条件としてベスト、一日だけ(夕方しか撮りませんので)、以後来...
2021年11月19日COOLPIX P1000/天体写真
続きを読む

No.957 太陽と月が空の同じ位置に 2021/10/17(月)、2021/10/18(太陽)

同じ日に太陽と月が空の同じ位置に見える日。例えば、窓から見えた月が、あれっ、午前中に同じ窓から見た太...
2021年10月19日EOS/その他/天体写真
続きを読む

No.933 雲の隙間から見えたISS 光跡(EOS M6)と拡大像(COOLPIX P1000) 2021/09/15 19:18

(追加:09/17記) コメント欄にもありますように東京湾を挟んで対岸から撮られたサイエンス@千葉さ...
2021年9月15日COOLPIX P1000/EOS/カメラ機材/天体写真3
続きを読む

No.909 ISS拡大と光跡撮影 2021/08/01 20:12~20:15 COOLPIX P1000とEOS M6

(光跡) 北の空に向けて、35枚をSiriusComp64で一枚の写真に。2021/08/01 20...
2021年8月3日COOLPIX P1000/EOS/天体写真
続きを読む

No.901 ISS拡大および光跡撮影 2021/07/16

(Rev.1 2021/07/20追記) 知りませんでした、まさかまさかのさかさま。ISSの進行方向...
2021年7月17日COOLPIX P1000/EOS/天体写真

投稿ナビゲーション

1 2 次のページ

最近の投稿

  • No.1214 夕空の西村彗星 C/2023 P1 2023/09/17 18:21 横浜から 2023年9月18日
  • No.1213 COOLPIX P1000による木星・大赤斑 2023年9月16日
  • No.1212 土星 2023/09/14 19:39~19:49 COOLPIX P1000による撮影と画像処理 2023年9月16日
  • No.1211 ISS光跡 2023/09/14 19:15(記録) 2023年9月16日
  • No.1210 昨日のISS光跡 2023/09/12撮影 2023年9月13日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)

カテゴリー

2023年9月
日 月 火 水 木 金 土
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 8月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2020 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.