photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

オリオン大星雲

No.1449 夜空を楽しむ オリオン座と満月 2025/03/14 19:30~21:00

当日は東の空に昇り始めた満月(満月時刻は15:55、当日は月食、国内では月が見えた頃に月食はほぼ終了...
2025年3月16日Seestar/天体写真

No.1443 DWARF 3による撮影 M42、M45等 2025/02/26

ここ一週間はとても寒く、やっと昨日から外に出て撮影できる気温に。室内からの窓を開けただけの閉じこもり...
2025年2月27日DWARF/カメラ機材/天体写真

No.1442 Seestar S30によるM42、M46(星団)およびNGC2438(惑星状星雲)

室内の南向きの窓近くにSeestar S30を置いて高度40°~50°を通るオリオン大星雲M42、そ...
2025年2月21日Seestar/天体写真

No.1441 COOLPIX P1100(ISO高感度時のシャッター速度制限)

去年から話題になっていたCOOLPIX P1100の発売が発表されました。2025/02/28が発売...
2025年2月17日COOLPIX P1000/COOLPIX P900/カメラ機材/天体写真

No.1296 ポン・ブルックス彗星12Pとオリオン大星雲M42

2024/03/10、日の入りまでは雲に覆われていましたが、その1時間後には晴れ、雲もほとんど消えて...
2024年3月11日Seestar/天体写真

No.1270 オリオン大星雲M42(撮影:その2)

スターリンクG7-9が通過後、オリオン座が昇ってきていましたがM42を撮るには高度が低いのでいったん...
2024年1月6日Seestar/天体写真

No.1268 2024年 年賀状

2024年年賀状をどうぞ。今年もよろしくお願い申し上げます。
2024年1月1日COOLPIX P1000/Seestar/天体写真

No.1249 月のタイムラプスおよび再度、Seestarで馬頭星雲の撮影を楽しむ

Seestarにより夕方は月齢15.1のタイムラプス撮影を、また22:30過ぎにはメニュー「実験的な...
2023年11月29日Seestar/天体写真

No.1237 月齢19.9およびオリオン大星雲:M42 2023/11/04午前0時頃 Seestarによる

11月03日から04日深夜にかけて窓の外を見たら、東の空に下弦二日前の半月が昇っていました。月は個人...
2023年11月4日Seestar/天体写真

No.1132 M42星雲とM45星団

ZTF彗星の撮影時にBENRO POLARISの天体導入精度の確認も兼ねてM42オリオン大星雲、M4...
2023年2月3日EOS/カメラ機材/天体写真

No.1130 オリオン星雲M42 EOSKissX7i+200mmL

二日前2023/01/29にオリオン座に向けて撮影。焦点距離200mm(320mm相当)で20秒間の...
2023年1月31日EOS/カメラ機材/天体写真

No.1122 試しにオリオン座大星雲に向けて COOLPIX P1000 (参考データ)

ISS、四惑星の撮影の後、東の空にオリオン座が昇ってきました。今までは深夜近くにならないと南の高い位...
2023年1月19日COOLPIX P1000/天体写真

No.852 久しぶりの星空の撮影 PENTAX K-70とアストロトレーサー O-GPS1

次のISSの拡大撮影には一か月ほど待つことになります、惑星も自身の道具では旬を過ぎたように思いますし...
2021年2月18日天体写真

No.825 2020年の天体撮影を振り返って

今年は夏以降の半年間にいろいろな天体現象が集中し、かなり楽しめた年であったと思います。改めて空の星々...
2020年12月30日COOLPIX P1000/EOS/天体写真

No.685 楽な姿勢で極軸合わせ ポラリエU等を使用して(No.683の続き)

ポラリエU+PCBU-EQセット(テレㇲコ工作工房から購入)に極軸望遠鏡(VIXENから購入、但し、...
2020年3月21日カメラ機材/天体写真

No.676 金星とオリオン座を楽しむ 2020/02/23 COOLPIX P1000とPENTAX K-70

日曜日、夕方過ぎ、晴れでしかもほぼ新月でしたので、金星の他にオリオン大星雲を撮ってみたいと思いまして...
2020年2月25日COOLPIX P1000/天体写真

No.668 オリオン大星雲 VIXEN A62SS + EOSKissX7i RAW写真から

No.666及びNo.667に続いてビクセン望遠鏡A62SSにEOS Kiss X7iで撮ったオリオ...
2020年2月1日EOS/天体写真

No.667 A62SSでオリオン大星雲を撮る

2020/01/30快晴、No.666の組合せで撮影(この通りの組立でした)。極軸合わせが今一つだっ...
2020年1月30日EOS/カメラ機材/天体写真

No.658 PENTAX K-70 + 18-135mmDA + O-GPS1 アストロトレーサー オリオン座

(Rev.1 2020/01/15記) アストロトレーサーで58枚の焦点距離135mmの写真をDee...
2020年1月14日カメラ機材/天体写真

No.500 オリオン三ツ星とオリオン大星雲 EOS-M3

No.500達成です、平成の年の記念にします。開設以来2年と2カ月を経過した段階です、ちりも積もれば...
2018年12月31日EOS/天体写真

No.498 オリオン座 オリオン大星雲 EOS-M3

2018/12/29撮影。快晴。冬の星座は美しい。三次元、いや、見ている光の到達時間の違いを加えれば...
2018年12月30日EOS/天体写真

No.490 オリオン大星雲 久しぶりです

2018/12/10 21:00~21:18に撮影。一週間以上は晴れませんでした、何とか雲を一時的で...
2018年12月11日EOS/天体写真

No.478 オリオン大星雲 EOS M3

2018/11/20 22:04~22:33、快晴。冬の注目星座、しばらくはオリオン座に向けての撮影...
2018年11月21日EOS/天体写真

No.477 COOLPIX P1000 天体写真 オリオン大星雲

2018/11/15 22:29~22:54に撮影。快晴。COOLPIX P1000のコンデジでは無...
2018年11月16日COOLPIX P1000/天体写真

No.476 COOLPIX P1000 天体写真 星雲 星空

COOLPIX P1000でオリオン大星雲を撮影してみました。2018/11/11 22:30~22...
2018年11月12日COOLPIX P1000/天体写真

No.474 秋から冬へのカメラ替え

夜空の星座の移り替わりから季節が感じられます。衣替えは既に過ぎていますがカメラ替えは今からです。火星...
2018年11月2日EOS/天体写真/未分類

No.442 photo.nomata 2018上半期 天体写真 お気に入り

2018年の1月から8月の間の約240枚の写真から、自己満足ベスト10を選びました。240枚は元の写...
2018年8月17日COOLPIX P900/EOS/天体写真

No.351 オリオン大星雲 画像調整で楽しむ

2018/01/11に自動で150枚の写真を撮影。部屋からです。撮影中は食事とか藤井聡太四段のTV将...
2018年1月13日EOS/天体写真

No.350 RegiStax 天体写真処理用フリーウェアのありがたさ

撮影した写真をRegiStax処理したと書きますが、どんなソフトウェアかはリンクページをどうぞ。利用...
2018年1月11日EOS/その他/カメラ機材/天体写真

No.349 オリオン大星雲

飽きもせずにですけれど、どうぞ。149枚を自動シャッター、横着撮りです。RegiStaxで処理。あー...
2018年1月10日EOS/天体写真

投稿のページ送り

1 2 3 次のページ

最近の投稿

  • No.1470 ひまわり9号による月齢9.1 CIRA/RAMMB/JMA 2025/05/06 2025年5月12日
  • No.1469 太陽黒点 2025/05/05、2025/05/07 2025年5月7日
  • No.1468 同じ日の昼と夜の月 2025/05/03 2025年5月4日
  • No.1467 日中の月齢5.4と太陽 2025/05/03 2025年5月3日
  • No.1466 夜の月齢3.7 2025/05/01 2025年5月2日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.