photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

ひまわり8号

No.1308 皆既日食時の月の影 2024/04/09 JST

メキシコ、米国、カナダで見られた皆既日食はライブで拝見しました。日本時間では2024/04/09 0...
2024年4月11日Seestar/天体写真

No.1199 ひまわり9号の画像から内合前後の金星

2023/07/23に金星が写っていることを確認して以来、夏休みの宿題?として内合前後の様子を毎日確...
2023年8月15日その他/天体写真

No.1192 ひまわり9号による金星(その2)連日写る

ひまわり9号の地球の背後に今夏、金星が写り始めたのはNo.1189に示したように07/23からです。...
2023年7月27日その他/天体写真

No.1101 ひまわり8号による現役最後の月画像 2022/12/04 08:40

気象衛星ひまわり8号が宇宙空間に一緒に浮かぶ9号へ切り替えられることはNo.1099に示したとおりで...
2022年12月5日COOLPIX P1000/天体写真

No.1099 ひまわり8号から9号へバトンタッチ

(最近の衛星の実写例が公開されていましたのでそれを引用し本記事末尾に追記しました:記念版) 気象衛星...
2022年11月30日天体写真

No.1075 昨日の満月 2022/10/10 COOLPIX P1000とひまわり8号による画像

昨日は東に昇ってきたばかりの月を撮りました。満月は2022/10/10 05:55ですので少し過ぎて...
2022年10月11日COOLPIX P1000/天体写真

No.1067 ひまわり8号による月の画像 2022/09/13

最初に3枚の月の画像を以下に示します。 2022/09/13のひまわり8号、COOLPIX P100...
2022年9月14日COOLPIX P1000/天体写真

No.1039 ひまわり8号によるベテルギウスの減光画像比較 2019/11~2020/03(追加)

ひまわり8号の画像についてベテルギウスの部分を拡大してさらに画像処理を実施。目的はひまわり8号の画像...
2022年6月14日その他/天体写真

No.1038 ひまわり8号によるベテルギウスの光点画像の比較 2019/11~2020/03

1. 概要 最近、2020年のオリオン座ベテルギウスの減光に関し「ひまわり8号の画像」データを基に定...
2022年6月9日その他/天体写真

No.1028 今月のひまわり8号による月と金星画像の例

今月のひまわり8号の地球画像の後ろに満月前後の月が写り込む日は4月14,15,16日の三日間と予想さ...
2022年4月19日その他/天体写真

No.1019 ひまわり8号が観た2022年3月の満月

2022年3月にひまわり8号の地球画像に月が写っているかどうか確認しました。なお、特集、参考記事の「...
2022年3月23日天体写真

No.1012 ひまわり8号の観たほぼ満月 2022/02/18

ここしばらく月の画像の投稿が続きますが、今回は上空約36,000km(ISSの90倍)の人工衛星ひま...
2022年2月21日天体写真

No.1003 ひまわり8号が観た今年最初の月 (追加:画像活用例を目にして)

2022年今年最初のひまわり8号の画像に写った月です。情報はNICT:情報通信研究機構によります。 ...
2022年1月24日天体写真

No.997 関東平野の雪を衛星画像から 2022/01/07のデータ

2022/01/06はほぼ一日中雪で気温も低く、積もってしまいました。寒かったですね。翌日01/07...
2022年1月8日その他/天体写真

No.979 皆既日食による月の影 2021/12/04 ひまわり8号の地球画像から

昨日2021/12/04の夕方(日本標準時)に皆既日食がありました。それも南極大陸に於いてです。太陽...
2021年12月5日未分類

No.941 ひまわり8号が観た満月 2021年9月

ひまわり8号の気象衛星画像(情報通信研究機構:NICTより)に、たまたま地球の背景に月が写る場合があ...
2021年9月23日天体写真

No.926 地球の隣に写った月 2021年8月 ひまわり8号から

なかなか晴れないので。天体観測の代わりにひまわり8号の地球画像を見て、背景に月が写っていないか確認し...
2021年9月4日その他/天体写真

No.898 金環日食による地球上の月の影 2021/06/10

金環日食が北極圏等で見られました。日本では見られませんでしたが、その代わりにいつもの「ひまわり8号」...
2021年6月12日天体写真

No.890 皆既月食2021/05/26の撮影記録メモ(横浜)COOLPIX P1000

昨日は19:30から南東の空を眺めていましたが、皆既月食中の時間帯も雲の中で観察することができません...
2021年5月27日COOLPIX P1000/天体写真

No.879 ひまわり8号からの月の入りと月の出 2021/04/24

昨日は明るい青空にきれいな月。撮影はしませんでしたので「ひまわり8号」ではどうかと確認したところ今朝...
2021年4月24日天体写真

No.861 ひまわり8号による地球の背後に金星(点状)2021/03/06

太陽観測衛星SOHO LASCO C3の画像や気象衛星ひまわり8号の画像から惑星等の写りを確認するこ...
2021年3月7日その他/天体写真

No.858 ひまわり8号から見た満月(月齢16.4) 2021/02/28 13:00

(追加:2021/03/02記)結局、02/28の下記Rev.0のひまわり8号の画像がベストでした。...
2021年2月28日未分類

No.855 地球と月、それとキレイな日本列島 2021年2月

久しぶりに気象衛星ひまわり8号からの月を見たくなりましたので調べました。画像は情報通信研究機構:NI...
2021年2月21日天体写真

No.827 日本列島が雲の中に浮かんで ひまわり8号の画像から

大雪注意報とのことでしたので元旦のひまわり8号の画像を見ましたら図1のとおり(情報通信研究機構NIC...
2021年1月3日その他/天体写真

No.761 ひまわり8号 地球、月、火星のスリーショットならず

No.751では2020/10/03に月による火星の掩蔽の情報(ほんのり光房)から(ステラナビゲータ...
2020年10月4日天体写真

No.760 ひまわり8号による中秋の名月は? 先月(9月)の満月も

No.759のように中秋の名月でしたので、ひまわり8号の画像でも確認しました。地球表面の変化も興味を...
2020年10月4日天体写真

No.751 ひまわり8号による地球、月、火星の2020/10/03の撮影チャンス?

(Rev.1 文章のみ書き換え 2020/09/17) No.747では2020/09/06に月と火...
2020年9月15日その他/天体写真

No.747 ひまわり8号で月齢18.1と火星食(直後)が観られず

1. はじめに 先日No.743でひまわり8号による火星と月の画像を示しましたが、実は2020/09...
2020年9月7日天体写真

No.743 ひまわり8号から月と火星(点状)2020年08月

久しぶりにひまわり8号による月を見たくなりましたので、2020年8月の一か月間に捉えられた月の画像を...
2020年8月25日その他/天体写真

No.732 西之島の噴火が気になります 2020/07/31 ひまわり8号の画像から

日本の小笠原諸島にある西之島の噴火が2020/7月になって活発との情報から気になり、6月に遡って時々...
2020年7月31日その他/風景写真

投稿のページ送り

1 2 次のページ

最近の投稿

  • No.1469 太陽黒点 2025/05/05、2025/05/07 2025年5月7日
  • No.1468 同じ日の昼と夜の月 2025/05/03 2025年5月4日
  • No.1467 日中の月齢5.4と太陽 2025/05/03 2025年5月3日
  • No.1466 夜の月齢3.7 2025/05/01 2025年5月2日
  • No.1465 ひまわり9号による金星 2025/03/23~04/30 2025年5月1日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.