photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

COOLPIX P1000

No.1098 火星 2022/11/27 19:55 COOLPIX P1000

ワールドカップ日本vsコスタリカ戦のハーフタイムの15分間を利用して部屋から火星を動画で撮影。雲の途...
2022年11月28日COOLPIX P1000/天体写真

No.1094 見かけ上、月と火星が接近 2022/11/11 月面オニール橋と月面”K”の付近

月と火星のツーショット。一枚画像で撮りました。また月と少しだけ早すぎるのですがオニール橋と月面Kを楽...
2022年11月13日COOLPIX P1000/天体写真

No.1093 皆既月食と地球の影 2022/11/08 -地平座標による-

(追記:地球の影の整理 → 赤道座標はNo.1096に) 一眼デジタルEOS-M6の方のデータを整理...
2022年11月12日COOLPIX P1000/EOS/カメラ機材/天体写真

No.1091 月齢11.0と惑星 2022/11/05 COOLPIX P1000

この日の撮影データの記録まとめ。月齢11.0の右に木星。そんなに近くはないのですが先日の土星の接近と...
2022年11月7日COOLPIX P1000/天体写真

No.1090 BENRO POLARISによる天体導入性能の確認(月、木星、土星の自動導入の例)

POLARISの追尾は本ブログ内でも示してきたようにそれなりの性能が期待できます(個人の満足度で異な...
2022年11月6日COOLPIX P1000/その他/カメラ機材/天体写真

No.1089 昨日の三惑星 2022/11/05 21時頃 COOLPIX P1000

近くの公園で月齢11.0、木星、土星、火星の撮影を楽しんできました。シーイングはここ数日で一番良かっ...
2022年11月6日COOLPIX P1000/天体写真

No.1088 月齢7.9が土星と接近 2022/11/02 COOLPIX P1000

前日の上弦を過ぎてしまいましたが、当日は快晴に。月齢は7.9に進み月面Xは既に夜明けで明るくなってし...
2022年11月3日COOLPIX P1000/天体写真

No.1087 またまた火星 2022/10/31 22:10 COOLPIX P1000

昨日は出かけていてその帰宅途中の22:00頃、歩きながら空を見ると連日の赤い星、火星がきれいに。到着...
2022年11月1日COOLPIX P1000/天体写真

No.1086 月齢4.9 2022/10/30 COOLPIX P1000

日没(16:53)後30分、暗くなってきたところで撮影。随分と日が短くなりました、その分、撮影チャン...
2022年11月1日COOLPIX P1000/天体写真

No.1085 私のISS撮影の歩み

2013年オリオン座の近くを強く光るISSの軌跡に興味を持ち(光が美しい、すごいと思いました)、20...
2022年11月1日COOLPIX P1000/COOLPIX P900

No.1084 少し火星らしく 2022/10/29 22:19

火星を連日撮影。動画と静止画を撮影。高度はそんなに高くなかったのですが揺らぎは少なく火星の北極の氷も...
2022年10月30日COOLPIX P1000/天体写真

No.1083 BENRO POLARISを利用して見えない天体の導入(その2)太陽に接近した金星の導入

以前にBENRO POLARIS(以下POLARIS)を利用して昼間の明るい空で細い月が見えない(見...
2022年10月30日COOLPIX P1000/天体写真

No.1081 昨日の木星と土星 2022/10/26 COOLPIX P1000

今は日没の後、目立つのが東の空に明るく輝く木星、右に振ると土星が南に薄っすらと。この二つの惑星を晴れ...
2022年10月27日COOLPIX P1000/天体写真

No.1080 ほぼ水平月 観賞 2022/10/23早朝 COOLPIX P1000

(追記あり:2022/10/26 ↓) ———- 早朝05:20...
2022年10月23日COOLPIX P1000/天体写真

No.1079 昨日の木星と土星 2022/10/21 COOLPIX P1000

BENRO POLARISにP1000を載せて4K動画撮影。その動画からPIPP→AS!3(60秒間...
2022年10月22日未分類

No.1078 ほぼ水平月 2022/10/22早朝 COOLPIX P1000

願い事がこぼれないようにと受け月、または空に浮かぶ月の舟等とロマンチックに浸れる水平月を見るために滅...
2022年10月22日COOLPIX P1000/天体写真

No.1077 昨日の土星 2022/10/20 COOLPIX P1000

前回から十日後の土星。大気の状態最悪。何もしないのに画像は一瞬ピントがあったように見える時もありまし...
2022年10月21日COOLPIX P1000/天体写真

No.1076 昨日の土星 2022/10/10 COOLPIX P1000

月を眺めた後、少し休憩を挟んで土星を。空は少し良くなったのでしょうか、モニターで土星の環がクッキリと...
2022年10月11日COOLPIX P1000/カメラ機材/天体写真

No.1075 昨日の満月 2022/10/10 COOLPIX P1000とひまわり8号による画像

昨日は東に昇ってきたばかりの月を撮りました。満月は2022/10/10 05:55ですので少し過ぎて...
2022年10月11日COOLPIX P1000/天体写真

No.1074 月齢12.6 2022/10/08 21:50 (その前にISS拡大撮影と思いましたが曇り空で成果無し)

(ISSの拡大撮影について) 昨日は日没15分後(横浜日没17:16、通過は17:31頃)のISS通...
2022年10月9日COOLPIX P1000/天体写真

No.1073 木星 2022/10/02 19:50 COOLPIX P1000

昨日はISSが北斗七星を通過して北極星の近くで地球の影に消えました。光跡を撮ろうとしたのですがミス、...
2022年10月3日COOLPIX P1000/天体写真

No.1070 ISS拡大撮影 2022/09/17 18:16~18:18 台風14号が近づく中で

台風が近づき関東地方はまだ影響がないものの空はほとんど雲ばかり、しかし、夕方になって遠方で青空も。I...
2022年9月18日COOLPIX P1000/天体写真

No.1069 今朝の太陽と月 2022/09/16 COOLPIX P1000 それと来週の水平月について

月がキレイに見えているとのメッセージを受け、家から。久しぶりの晴れた青空。気持ちいい。西に月齢19....
2022年9月16日COOLPIX P1000/天体写真

No.1068 ISS拡大撮影 2022/09/14 ボケ画像

久しぶりなので期待していたのですが夕方になって雲がたくさん現れ、晴れですがISS通過時の空は雲70%...
2022年9月14日COOLPIX P1000/天体写真

No.1067 ひまわり8号による月の画像 2022/09/13

最初に3枚の月の画像を以下に示します。 2022/09/13のひまわり8号、COOLPIX P100...
2022年9月14日COOLPIX P1000/天体写真

No.1066 木星と土星 2022/09/10 COOLPIX P1000

中秋の名月(No.1065)とは別に木星(静止画12枚)と土星(4K動画)を撮影。 整理した結果を画...
2022年9月11日COOLPIX P1000/天体写真

No.1065 中秋の名月 2022/09/10

とても涼しく、気持ち良く撮影。近くの公園で20:30も過ぎるとサッカー練習をやっている子供達もいない...
2022年9月11日COOLPIX P1000/天体写真

No.1064 月齢7.0 明るい空の月面X 2022/09/03 17:30~18:00

まだ明るいですけれど雲に隠される前に撮ろうと。青空の中の月齢7.0。月面X&LOVEでもと思...
2022年9月4日COOLPIX P1000/天体写真

No.1063 NASA「ARTEMIS計画」の月着陸地点(南極)が地球から見えるの?

NASAによればARTEMIS Ⅰがいよいよ実行され、ロケット、宇宙船が打ち上げられます。有人飛行の...
2022年9月1日COOLPIX P1000/その他/天体写真

No.1062 望遠鏡無しでカメラ一本で楽しむ惑星 COOLPIX P1000

ここ一、二週間、夜遅く晴れていれば南の空に土星が見えていましたのでBENRO POLARISの性能確...
2022年8月29日COOLPIX P1000/天体写真

投稿のページ送り

前のページ 1 … 5 6 7 … 18 次のページ

最近の投稿

  • No.1485 まだ青空の中で撮った月齢7.9(月面文字X) 2025/07/03 2025年7月4日
  • No.1484 月齢4.0とレグルスの接近 2025/06/29 2025年7月1日
  • No.1483 ISS拡大撮影 太陽面通過 2025/06/27 07:57 Seestar S50による 2025年6月27日
  • No.1482 M81渦巻銀河(NGC 3031)およびM82葉巻銀河(NGC 3034) 2025年6月24日
  • No.1481 撮りたい時、置いて撮る 太陽 2025/06/22 午前と午後 2025年6月22日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年7月
日 月 火 水 木 金 土
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 6月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.