photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

COOLPIX P1000

No.1143 上弦と翌日の月 2023/02/27と02/28 MagicMoon用

2月の上弦は2023/02/27 17:06(月齢7.0)。その直後と翌日の月齢8.3の観望、撮影を...
2023年3月1日COOLPIX P1000/天体写真

No.1142 昼間に見える月と火星 2023/02/28 COOLPIX P1000

昨日は月と火星が見かけ上接近する日、お昼過ぎに青空の中に白い月が見えましたのでもしかして火星も写るの...
2023年3月1日COOLPIX P1000/天体写真

No.1140 月と金星が接近 2023/02/22

昨日は風もほとんどなく月と金星、それに上に木星と眺めるにはとても良い日になりました。西空を向くと薄明...
2023年2月23日COOLPIX P1000/天体写真

No.1138 金星と海王星が大接近 2023/02/15 COOLPIX P1000

強風下、寒く、それでも長時間露光が苦手のP1000で写るものなのか興味が勝り西空が見える所へ。寒かっ...
2023年2月16日COOLPIX P1000/天体写真

No.1136 今年最初のMagicMoonなるか 今月の満月と4月の上弦との組み合わせ

今月の満月前後の撮影チャンスは2023/02/05および2023/02/06(03:29満月)でした...
2023年2月8日COOLPIX P1000/その他/天体写真

No.1135 COOLPIX P1000でZTF彗星 2023/02/04 19:47

ISS通過時撮影および月を撮影後、BENRO POLARISにP1000を載せていましたので一枚だけ...
2023年2月6日COOLPIX P1000/天体写真

No.1134 月齢13.6、月面A、バイイ 2023/02/04 19:00頃

ISSの撮影後、COOLPIX P1000を月齢13.6に向ける。この時刻の横浜における測心秤動は経...
2023年2月6日COOLPIX P1000/天体写真

No.1133 ISS拡大と光跡撮影 2023/02/04 18:05 COOLPIX P1000

先週土曜日になりますが現地でISSが高度75°、距離441km、光度-3.8の通過が予想されましたの...
2023年2月6日COOLPIX P1000/EOS/天体写真

No.1129 CSS拡大撮影 2023/01/29 18:17 COOLPIX P1000 動画と画像

CSSがほぼ天頂通過が予想されていましたので拡大撮影を試みました。CSSの拡大撮影は二回目、前回はN...
2023年1月30日COOLPIX P1000/天体写真

No.1128 昼と夜の月 月面XとLOVE 2023/01/29

上弦は過ぎましたが、昼間の月(月齢7.3)と夜の月(月齢7.5)の観察を楽しみました。画像1および画...
2023年1月30日COOLPIX P1000/天体写真

No.1127 月と木星が接近 2023/01/26 18:00頃 COOLPIX P1000

01月23日の月、金星、土星の接近トリオの観望は晴れず見られませんでしたが、昨日01月26日の月と木...
2023年1月27日COOLPIX P1000/天体写真

No.1125 太陽黒点 2023/01/25 10:32 COOLPIX P1000

太陽中央に見えていた大きな黒点#3190(No.1124)が5日間経過して右端に。白斑が少し目立つよ...
2023年1月25日COOLPIX P1000/天体写真

No.1124 太陽黒点群 2023/01/20 11:10 COOLPIX P1000

大き目の黒点が出ているとのことで今年最初の太陽面観察。今日2023/01/21午前中も撮影しましたが...
2023年1月21日COOLPIX P1000/天体写真

No.1122 試しにオリオン座大星雲に向けて COOLPIX P1000 (参考データ)

ISS、四惑星の撮影の後、東の空にオリオン座が昇ってきました。今までは深夜近くにならないと南の高い位...
2023年1月19日COOLPIX P1000/天体写真

No.1121 日没後20分のISS拡大撮影と四惑星撮影 2023/01/18 COOLPIX P1000

夕方になって晴れました。明るい空の時間帯なのでISS通過情報サイトの案内にはなっていませんでしたが、...
2023年1月19日COOLPIX P1000/天体写真

No.1118 月齢15.0 2023/01/07 19:39 COOLPIX P1000

満月は08h08mから10時間以上も経過しましたが、将来の合成月造りの材料になりますので撮っておきま...
2023年1月9日COOLPIX P1000/天体写真

No.1117 月齢10.9 2023/01/03 17:47 COOLPIX P1000

お正月三が日に撮影した写真のまとめは月です。今年は派手な月食も注目しているセンタームーンも無かったよ...
2023年1月6日COOLPIX P1000/天体写真2

No.1116 月と火星の接近、金星、火星、木星、土星めぐり 2023/01/03 COOLPIX P1000 & BENRO POLARIS

年末と同様にガイドBENRO POLARISにまかせて金星、土星、木星、火星めぐり。かなり写りが良か...
2023年1月5日COOLPIX P1000/天体写真/未分類

No.1115 虹色の金星 2023/01/03 17:25撮影 COOLPIX P1000

少し編集が遅れました。1月3日も快晴、無風状態でした。水星の三日月形状をP1000で拾えるかどうか確...
2023年1月5日COOLPIX P1000/COOLPIX P900/天体写真

No.1113 太陽および昼間の金星と水星? 2023/01/01 BENRO POLARISとCOOLPIX P1000

元旦は快晴、すばらしい天気。朝はAlcohol、昼だけ冷めてまともに、夜もAlcohol、今は元気。...
2023年1月2日COOLPIX P1000/カメラ機材/天体写真

No.1112 大晦日の月齢8.0 月面文字LOVE&X

月齢8.0です、2022/12/31。玄関に出て。南高く、高度が60°以上。無理やりですけれど、月面...
2022年12月31日COOLPIX P1000/天体写真

No.1111 上弦 2022/12/30 18:23撮影(記録)

上弦は昼間の10:21ですので既に8時間ほど過ぎていますがここでは上弦の月と呼びます。月齢は7.0で...
2022年12月30日COOLPIX P1000/天体写真

No.1110 水星と金星、月と木星のダブルツーショット等 2022/12/29 COOLPIX P1000

現在、太陽系惑星全部が夜空に見えています。このうち、金星、水星、月、木星および火星を撮影。 1. 水...
2022年12月30日COOLPIX P1000/天体写真

No.1109 BENRO POLARISでパノラマ天体めぐり COOLPIX P1000 水星/金星/月/木星/火星

2022/12/29現在、東から西に180°広がる夜空に太陽系全惑星が見える時です。ここではパノラマ...
2022年12月30日COOLPIX P1000/天体写真

No.1108 月、火星、木星、土星 2022/12/26 COOLPIX P1000

外に出て、月、火星、木星の観望、撮影を楽しみました。けれど、寒いっ。 ここ一週間は気が付いた時には火...
2022年12月27日COOLPIX P1000/天体写真

No.1106 朝、青空、西に浮かぶ下弦直前の月

青空の中に白く見える月は夜の月とも異なり見映えも良い。隣家の屋根に沈みかけていた時間でしたがその前に...
2022年12月17日COOLPIX P1000/天体写真

No.1104 久しぶりにMagicMoonを楽しむ ほぼ似た秤動時の満月と半月の合成画像

少し時期としては過ぎてしまいましたが、記録として投稿。 No.1097で紹介したように満月(2022...
2022年12月11日COOLPIX P1000/天体写真

No.1102 今年最後のISS拡大撮影チャンスでした 2022/12/08 COOLPIX P1000

約3か月ぶりのISS拡大撮影。秋以降からISS通過時は天候に恵まれませんでした。そのおかげで構えるの...
2022年12月9日COOLPIX P1000/EOS/天体写真/風景写真

No.1101 ひまわり8号による現役最後の月画像 2022/12/04 08:40

気象衛星ひまわり8号が宇宙空間に一緒に浮かぶ9号へ切り替えられることはNo.1099に示したとおりで...
2022年12月5日COOLPIX P1000/天体写真

No.1100 BENRO POLARISの最新アプリ(iOS Ver.1.3.4)及びファームウェアによる追尾性能(参考用)

最新バージョンVer.1.3.4(2022/11/29公開)で今までの性能に変化がない事を確認しまし...
2022年12月5日COOLPIX P1000/カメラ機材/天体写真

投稿のページ送り

前のページ 1 … 4 5 6 … 18 次のページ

最近の投稿

  • No.1485 まだ青空の中で撮った月齢7.9(月面文字X) 2025/07/03 2025年7月4日
  • No.1484 月齢4.0とレグルスの接近 2025/06/29 2025年7月1日
  • No.1483 ISS拡大撮影 太陽面通過 2025/06/27 07:57 Seestar S50による 2025年6月27日
  • No.1482 M81渦巻銀河(NGC 3031)およびM82葉巻銀河(NGC 3034) 2025年6月24日
  • No.1481 撮りたい時、置いて撮る 太陽 2025/06/22 午前と午後 2025年6月22日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年7月
日 月 火 水 木 金 土
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 6月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.