photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

COOLPIX P1000

No.627 空に土星、月、木星が並んで

昨日の月(No.626 2019/11/01)の周りに土星と木星が近寄りつつみたいでしたので撮ってお...
2019年11月2日COOLPIX P1000/天体写真

No.626 月齢4.2 2019/11/01 COOLPIX P1000

昨日に続いて。快晴。いつもの2000mm相当の焦点距離。 ついでに3000mm相当でも4K録画。カメ...
2019年11月1日COOLPIX P1000/天体写真

No.624 月齢3.2 2019/10/31 COOLPIX P1000

南西の低い空に三日月。薄い雲を通しての4K動画(18:00で2000mm相当)で撮影した11秒間映像...
2019年11月1日COOLPIX P1000/天体写真

No.621 さらに土星と木星も 2019/10/09

ISS(No.618)及び月(No.619)に続いて、土星と木星も撮ったので載せます。写りは今一つな...
2019年10月12日COOLPIX P1000/天体写真

No.620 ISS写真のJAXA投稿 2019/10/09

昨日撮影したISS拡大写真をJAXAに投稿しました。日本列島通過コースはNo.617のとおりです。C...
2019年10月10日COOLPIX P1000/天体写真

No.619 月齢10.6をRegiStax6でStack及びWavelet処理

昨日2019/10/09のISS撮影の後に月齢10.6を撮影。今まで月の写真は一枚ものとして載せてい...
2019年10月10日COOLPIX P1000/天体写真

No.618 ISS拡大撮影 2019/10/09 COOLPIX P1000 感度ISO-400で撮影

快晴。今回は撮影条件を変えてみました。ISO-400、1/640秒。最も良く撮れていたのは下段の左か...
2019年10月10日COOLPIX P1000/天体写真

No.616 シーイングの影響の比較 COOLPIX P1000による撮影

2019/10/04の写真、No.614、No.615に続いて、木星と土星も望遠で撮りましたが写りは...
2019年10月5日COOLPIX P1000/天体写真

No.615 この月のボケ気味の部分は何だ?

昨日2019/10/04には100枚近くの写真を撮ったのですが、以下の写真で、月の下半分の所がぼやけ...
2019年10月5日COOLPIX P1000/天体写真

No.614 月と木星 2019/10/04

快晴、雲なし。久しぶりのマジックアワーでキレイな夕空でした。月と木星が近くなっていましたので撮ってお...
2019年10月5日COOLPIX P1000/天体写真

No.613 月齢3.6 3000mm(光学ズーム125倍)と危難の海(電子ズーム500倍)

No.612に続いてCOOLPIX P1000を月に向けるだけで撮れる写真ですが、せっかく撮ってあり...
2019年10月3日COOLPIX P1000/天体写真

No.612 まだ撮れる木星(大赤斑) COOLPIX P1000 2019/10/02

まだ空は陽が沈んでから30分で明るい。三日月も出ていたので、こちらを眺め、木星へ。晴れていたのに1時...
2019年10月3日COOLPIX P1000/天体写真

No.611 木星(大赤斑)と土星 COOLPIX P1000

2019/09/25の撮影。木星は20時になると西の空に低くなりもう撮影は無理か、でもまだ見えている...
2019年9月26日COOLPIX P1000/天体写真

No.610 木星 2019/09/19 COOLPIX P1000

昨日と今日の夜空は雲ばかりでした。特に今日はISSが東京上空・天頂通過でした、もったいない。結局、今...
2019年9月21日COOLPIX P1000/天体写真

No.609 ISS拡大撮影 2019/09/19 かなり遠く通過

夕方以降の晴れ間は久しぶり、かなり遠いけれどCOOLPIX P1000で拡大撮影。日没後の明るい空が...
2019年9月20日COOLPIX P1000/天体写真

No.607 月齢11.0 2019/09/10 少し赤い月

台風15号、当日は日本気象協会の豪雨レーダーを見ながら耐えていました。台風の目が三浦半島の先端を通過...
2019年9月11日COOLPIX P1000/天体写真

No.605 月と木星が接近 2019/09/06

「No.598 月と土星が接近 2019/08/12」からほぼ一か月、今度は木星が月に歩み寄ってきま...
2019年9月7日COOLPIX P1000/天体写真

No.603 COOLPIX P1000によるISS拡大撮影 一周年

COOLPIX P1000を手にしてから一年間が経ちます。ISSの拡大撮影は特集、参考記事にある「国...
2019年8月29日COOLPIX P1000/天体写真

No.601 AutoStakkert!3.0によるパラメータサーベイ

土星の写真ばかりの投稿が続きますが動画によるスタック・コンポジット処理の設定が気になって、パラメータ...
2019年8月19日COOLPIX P1000/天体写真

No.600 COOLPIX P1000による土星のコンポジット写真

今回一番気に入ったCOOLPIX P1000による土星の写真です。望遠鏡写真のようにクッキリしません...
2019年8月17日COOLPIX P1000/天体写真

No.599 四種 混合惑星・土星 2019/08/12 AstroArts投稿

土星について、画像処理による差を並べて見映えを比較したものです。これをAstroArtsに投稿しまし...
2019年8月14日COOLPIX P1000/天体写真

No.598 月と土星が接近 2019/08/12

19:45頃、月齢11.3が土星の近くに寄った空でした。COOLPIX P1000で1,000mmに...
2019年8月13日COOLPIX P1000/天体写真

No.596 木星と土星 2019/08/08 COOLPIX P1000

2019/08/08の撮影はいろいろ楽しめ、結果はNo.594及びNo.595に記載したとおりです。...
2019年8月10日COOLPIX P1000/天体写真

No.595 月面「LOVE」 2019/08/08

月齢7.3の写真をレタッチしてその中から「X」は別にして「L」「O」「V」「E」を抜き出してみました...
2019年8月10日COOLPIX P1000/天体写真

No.594 AstroArtsに投稿 木星 2019/08/08 COOLPIX P1000

投稿して1時間もしないうちに載せていただきました。昨日、ISSは遠すぎてダメでしたが、木星が輝いてい...
2019年8月9日COOLPIX P1000/天体写真

No.593 JAXA投稿 ISS 拡大と光跡写真 2019/08/06 19:44

一昨日のISS通過時の写真を投稿しておきました。拡大写真の出来が良くありませんでしたが、このようなこ...
2019年8月8日COOLPIX P1000/天体写真

No.592 都会の夏の夜空を楽しむ ISS 月 木星 土星(その2)

No.591のISSに続いて当日の月、木星、土星です。風の影響で揺れがひどくブレていました。良い写真...
2019年8月7日COOLPIX P1000/天体写真

No.591 都会の夏の夜空を楽しむ ISS 月 木星 土星(その1)

2019/08/06 19:30~20:30。薄っすらとした上空ではありましたが晴れ。ISSが天頂付...
2019年8月7日COOLPIX P1000/天体写真

No.590 月齢4.3 COOLPIX P1000 2019/08/05

国際宇宙ステーションを撮ろうとしたのですが、ピント合わせの月までは空は良かったのですが、ISS通過時...
2019年8月5日COOLPIX P1000/天体写真

No.589 木星 COOLPIX P1000動画から静止画作成 2019/08/02

木星については動画も撮りましたので、22秒間の振動・シーイングのブレの少ない部分を利用して1枚の静止...
2019年8月4日COOLPIX P1000/天体写真

投稿のページ送り

前のページ 1 … 15 16 17 18 次のページ

最近の投稿

  • No.1519 土星の細くなった環を見る COOLPIX P1000 2025/10/17 2025年10月20日
  • No.1518 彗星C/2025 A6 LemmonおよびC/2025 R2 SWANなど 2025/10/17撮影 2025年10月20日
  • No.1517 月齢7.5および8.6の月面X、LOVE 2025/09/29、09/30撮影 2025年10月5日
  • No.1516 C/2025 R2 SWANかも? Seestar S50の試写記録 2025/10/02 2025年10月4日
  • No.1515 ひまわり9号による月食が見える可能性は?(補足) 2025年9月26日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年10月
日 月 火 水 木 金 土
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 9月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.