photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

月

No.1086 月齢4.9 2022/10/30 COOLPIX P1000

日没(16:53)後30分、暗くなってきたところで撮影。随分と日が短くなりました、その分、撮影チャン...
2022年11月1日COOLPIX P1000/天体写真

No.1080 ほぼ水平月 観賞 2022/10/23早朝 COOLPIX P1000

(追記あり:2022/10/26 ↓) ———- 早朝05:20...
2022年10月23日COOLPIX P1000/天体写真

No.1078 ほぼ水平月 2022/10/22早朝 COOLPIX P1000

願い事がこぼれないようにと受け月、または空に浮かぶ月の舟等とロマンチックに浸れる水平月を見るために滅...
2022年10月22日COOLPIX P1000/天体写真

No.1075 昨日の満月 2022/10/10 COOLPIX P1000とひまわり8号による画像

昨日は東に昇ってきたばかりの月を撮りました。満月は2022/10/10 05:55ですので少し過ぎて...
2022年10月11日COOLPIX P1000/天体写真

No.1074 月齢12.6 2022/10/08 21:50 (その前にISS拡大撮影と思いましたが曇り空で成果無し)

(ISSの拡大撮影について) 昨日は日没15分後(横浜日没17:16、通過は17:31頃)のISS通...
2022年10月9日COOLPIX P1000/天体写真

No.1069 今朝の太陽と月 2022/09/16 COOLPIX P1000 それと来週の水平月について

月がキレイに見えているとのメッセージを受け、家から。久しぶりの晴れた青空。気持ちいい。西に月齢19....
2022年9月16日COOLPIX P1000/天体写真

No.1067 ひまわり8号による月の画像 2022/09/13

最初に3枚の月の画像を以下に示します。 2022/09/13のひまわり8号、COOLPIX P100...
2022年9月14日COOLPIX P1000/天体写真

No.1065 中秋の名月 2022/09/10

とても涼しく、気持ち良く撮影。近くの公園で20:30も過ぎるとサッカー練習をやっている子供達もいない...
2022年9月11日COOLPIX P1000/天体写真

No.1064 月齢7.0 明るい空の月面X 2022/09/03 17:30~18:00

まだ明るいですけれど雲に隠される前に撮ろうと。青空の中の月齢7.0。月面X&LOVEでもと思...
2022年9月4日COOLPIX P1000/天体写真

No.1063 NASA「ARTEMIS計画」の月着陸地点(南極)が地球から見えるの?

NASAによればARTEMIS Ⅰがいよいよ実行され、ロケット、宇宙船が打ち上げられます。有人飛行の...
2022年9月1日COOLPIX P1000/その他/天体写真

No.1059 面白いなぁ、月の向きが変わって見えると

今回、五日間連続で撮影した月を改めて秤動値を整理すると以下のとおりでした。撮影年月日、時刻、月齢、地...
2022年8月13日COOLPIX P1000/天体写真

No.1058 月齢13.8 2022/08/11 23:08 COOLPIX P1000

五日間連続で月齢9.7から月齢13.8まで5枚が撮れました。今日は台風の影響で撮影は停止、せっかく満...
2022年8月12日COOLPIX P1000/天体写真

No.1055 月齢12.8 2022/08/10 21:55

月が続きます、晴れていましたので。月の顔が下にうつむく感じになりました北の外周部分を少しチラ見させて...
2022年8月11日COOLPIX P1000/天体写真

No.1054 月齢11.8 南中の低い月 COOLPIX P1000

家の部屋からの撮影なのですが、ずいぶんと低い月に見えましたのでStellaNavigator11で調...
2022年8月9日COOLPIX P1000/天体写真

No.1053 月齢10.7とBENRO POLARIS性能チェック 2022/08/08 19:56 COOLPIX P1000

月は出ているのですが昨日よりも薄い雲が常時流れていて撮りにくい夜でした。しかし、BENRO POLA...
2022年8月9日COOLPIX P1000/天体写真

No.1052 月齢9.7 2022/08/07 19:16 COOLPIX P1000

今年の夏は夜になると雲が多いような。結局上弦の月は撮れませんでした。昨日は晴れですが雲の流れる隙を狙...
2022年8月8日COOLPIX P1000/天体写真/未分類

No.1048 BENRO POLARISを日中の月齢1.7探しに利用? 2022/07/30

月齢1.7を撮るため18:15過ぎにBENRO POLARISにCOOLPIX P1000を載せて準...
2022年7月31日COOLPIX P1000/天体写真

No.1044 月齢8.3とBENRO POLARISのテスト(その3 参考記録)2022/07/07

昨日は夕方になって雲が途切れつつ、上弦の月(少し過ぎましたけれど)がキレイでしたので、BENRO P...
2022年7月8日COOLPIX P1000/天体写真

No.1037 月齢3.0 2022/06/02 19:44 ISS通過後に撮影 COOLPIX P1000

キレイな月でした。南北調整の回転をせずそのまま、画像処理、コントラスト、明度、DeNoiseAI等を...
2022年6月4日COOLPIX P1000/天体写真

No.1034 月齢17.8 2022/05/19 1:04~1:08 オニール橋と月面Kを見たものの…..

ほとんど深夜は撮らないのにせっかくの晴れだし、少し寝る時間をずらして部屋から窓を開けて撮りました。シ...
2022年5月19日COOLPIX P1000/天体写真

No.1032 月齢9.6 2022/05/10 19:00~19:30 COOLPIX P1000 + 大きな秤動差の月面比較の例

あっという間に前回の月齢2.6(No.1031)の撮影から一週間、横浜では天候に恵まれない日が続きま...
2022年5月11日COOLPIX P1000/天体写真

No.1031 やっと空がすっきり 2022/05/03 月齢2.6、水星

ここ10日間ほどISS太陽面中央通過ねらいに出かけたり(4/28)、水星とスバル(4/30)、それに...
2022年5月4日COOLPIX P1000/天体写真

No.1028 今月のひまわり8号による月と金星画像の例

今月のひまわり8号の地球画像の後ろに満月前後の月が写り込む日は4月14,15,16日の三日間と予想さ...
2022年4月19日その他/天体写真

No.1027 満月と上弦の合成(その4)COOLPIX P1000

だいぶ前になりますが4月9日に上弦の月を青空の中で撮影していました。この日は秤動が同じ1月の満月と組...
2022年4月17日COOLPIX P1000/天体写真

No.1026 しし座η星の掩蔽(星食) 2022/04/12 18:18~19:50 COOLPIX P1000

月齢11.1によるしし座のη星(3.5等級)の掩蔽を観測しました。撮影に際して赤道儀で追尾しようかと...
2022年4月13日COOLPIX P1000/天体写真

No.1025 満月と上弦の合成(その3)COOLPIX P1000

先週、4月のISSの拡大撮影は天候により一枚も得られませんでしたが、掲題のように「こんな月撮ってみた...
2022年4月11日COOLPIX P1000/天体写真

No.1024 ミラーレンズ400mmによる月 PENTAX K-70 試写

ミラーレンズなるものを入手し、久しぶりに夜が晴れましたので試し撮りしました。空は薄い雲が流れている状...
2022年4月7日天体写真

No.1022 満月と上弦の合成画像(再掲)スライダーチェック

今日は一日中、雨でした。ひとり言になりますが、最近400mmのミラーレンズを入手しアストロトレーサー...
2022年4月4日COOLPIX P1000/天体写真

No.1019 ひまわり8号が観た2022年3月の満月

2022年3月にひまわり8号の地球画像に月が写っているかどうか確認しました。なお、特集、参考記事の「...
2022年3月23日天体写真

No.1018 初めての月面A 2022/03/16 COOLPIX P1000

昨日2022/03/18のISS天頂通過は雨で残念。それに満月と上弦の合成画像の土台となる満月も撮れ...
2022年3月19日COOLPIX P1000/天体写真

投稿のページ送り

前のページ 1 … 5 6 7 … 15 次のページ

最近の投稿

  • No.1470 ひまわり9号による月齢9.1 CIRA/RAMMB/JMA 2025/05/06 2025年5月12日
  • No.1469 太陽黒点 2025/05/05、2025/05/07 2025年5月7日
  • No.1468 同じ日の昼と夜の月 2025/05/03 2025年5月4日
  • No.1467 日中の月齢5.4と太陽 2025/05/03 2025年5月3日
  • No.1466 夜の月齢3.7 2025/05/01 2025年5月2日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.