photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

月

No.608 プラトークレーターと富士山の大きさ比較

遊び。先日の月齢11.0の写真をアンシャープネス処理したり色調を薄くした画像にしてプラトー(プラトン...
2019年9月12日COOLPIX P1000/その他/天体写真

No.607 月齢11.0 2019/09/10 少し赤い月

台風15号、当日は日本気象協会の豪雨レーダーを見ながら耐えていました。台風の目が三浦半島の先端を通過...
2019年9月11日COOLPIX P1000/天体写真

No.605 月と木星が接近 2019/09/06

「No.598 月と土星が接近 2019/08/12」からほぼ一か月、今度は木星が月に歩み寄ってきま...
2019年9月7日COOLPIX P1000/天体写真

No.602 モニター画面で月齢17.0を観望

ひまわり8号の撮った月を久しぶりに眺めてみました。画像は情報通信研究機構(NICT)http://h...
2019年8月21日天体写真

No.598 月と土星が接近 2019/08/12

19:45頃、月齢11.3が土星の近くに寄った空でした。COOLPIX P1000で1,000mmに...
2019年8月13日COOLPIX P1000/天体写真

No.595 月面「LOVE」 2019/08/08

月齢7.3の写真をレタッチしてその中から「X」は別にして「L」「O」「V」「E」を抜き出してみました...
2019年8月10日COOLPIX P1000/天体写真

No.592 都会の夏の夜空を楽しむ ISS 月 木星 土星(その2)

No.591のISSに続いて当日の月、木星、土星です。風の影響で揺れがひどくブレていました。良い写真...
2019年8月7日COOLPIX P1000/天体写真

No.590 月齢4.3 COOLPIX P1000 2019/08/05

国際宇宙ステーションを撮ろうとしたのですが、ピント合わせの月までは空は良かったのですが、ISS通過時...
2019年8月5日COOLPIX P1000/天体写真

No.580 番外:ピノ ストロベリームーン

こんなものを買ってきました。一般消費者なので宣伝するつもりはないのですが、天体写真の好きな者としては...
2019年6月29日その他

No.579 月齢20.9 ひまわり8号から

最近のひまわり8号の画像をNICTのデータで調べていた過程で月が写っていましたので。月の部分だけを切...
2019年6月26日天体写真

No.576 ストロベリームーン(の前日)

今日2019/06/17が満月なので昨日2019/06/16のはストロベリー前日の写真になりますね。...
2019年6月17日COOLPIX P1000/天体写真

No.573 月齢10.0 虹の入江付近 2019/06/13 COOLPIX P1000

快晴、風やや有り。AnimeGIFにして望遠2,000mm~12,000mm  (35mm換算)の写...
2019年6月14日COOLPIX P1000/天体写真

No.569 月齢2.0 2019/06/05

ISSと木星に続いて月を。高度10°以下でしたのでオレンジ色。月の陰の領域を浮き出させる地球照も撮っ...
2019年6月7日COOLPIX P1000/天体写真

No.566 一日一台三天体 月、ISS、木星 2019/06/05

昨日はNo.563のとおり、国際宇宙ステーションISSが日本海 → 新潟 → 福島 → 茨城 → 太...
2019年6月6日COOLPIX P1000/COOLPIX P900/天体写真

No.561 太陽と月

2019/05/11 17:00頃の太陽と月。太陽は西空に少し霞がかって黄色っぽく、月齢6.4は明る...
2019年5月11日COOLPIX P1000/天体写真

No.555 ひまわり8号の地球と満月の画像(2015~2019)

自分で撮る写真忘れています、今はこちらに集中、結構楽しめます。[ひとり言] 1. 満月が写っている画...
2019年4月25日天体写真/未分類

No.552 ひまわり8号による地球と共に写った天体

ひまわり8号に写った天体に関する記事を投稿してきましたがリストアップしておきました。太陽系天体の探索...
2019年4月19日天体写真

No.542 ひまわり8号が観た変な月

新月期の画像の抽出を進める途中で珍しい画像に遭遇しました。最初、画像スキャンのミスかと思ってしまいま...
2019年4月6日天体写真

No.541 ひまわり8号が観た新月

(Rev.1 2019/04/11追記)具体的な抽出画像のリンク先を日時の所に設定しました。また、青...
2019年4月6日天体写真

No.540 ひまわり8号は観た月の出

しばらく「ひまわり8号」の画像データ探索を続けます。 ひまわり8号が観た月の出の例。NICT の「ひ...
2019年4月6日天体写真

No.539 気象衛星 ひまわり8号から観た月

(Rev.1 2019/04/10記 ひまわり8号の4枚の画像データを日時の所にリンクさせました。)...
2019年4月4日天体写真

No.534 月齢5.7 COOLPIX P1000 とてもきれい

2019/03/12に撮影。この日はモニターを見ていてもほとんどユラユラせず、きれいに撮れたように思...
2019年3月14日COOLPIX P1000/天体写真

No.533 COOLPIX P1000のズームイン首振り防止

No.537に続きを載せました(2019/03/27)。 今までプレートを使用して重心の調整のみで3...
2019年3月13日COOLPIX P1000/カメラ機材/天体写真

No.531 三日月 地球照 2019/03/09 COOLPIX P1000

昨日の地球照No.530をもっと大きく撮りたいと思いましてテレスコープカメラCOOLPIX P100...
2019年3月9日COOLPIX P1000/天体写真

No.523 月齢18.8 COOLPIX P1000 2019/02/24

(Rev.1) 2000mm写真、たまたまF8.0にしたままで撮ってしまいましたが、こちらの方がボケ...
2019年2月24日COOLPIX P1000/天体写真

No.519 太陽と月 2019/02/18

先日2018/02/18の朝と夕方に撮ってあった写真です。 太陽は黒点が全く現れない状態が続いていま...
2019年2月21日COOLPIX P1000/天体写真

No.510 月齢16.4と月齢17.5 COOLPIX P1000による

スーパームーンを過ぎても撮ってあったので。 2019/01/22 20:25(月齢16.4)と201...
2019年1月25日COOLPIX P1000/天体写真

No.508 月齢14.3と月齢15.4 スーパームーン 日本以外では月食も

2019/01/20と2019/01/21の月です。今年最も大きく見えるスーパームーンは2/20との...
2019年1月22日COOLPIX P1000/天体写真

No.507 月齢13.3 COOLPIX P1000による

今の季節、だいぶ月が北寄りの東北東から昇ってきます。COOLPIX P1000による月は久しぶりです...
2019年1月19日COOLPIX P1000/天体写真

No.506 ISSの月面通過 2019/01/20 03:14 横浜の場合

Rev.1 コメント欄と重複しますが以下記載しておきます。 2019/01/20早朝の月面通過の写真...
2019年1月16日その他1

投稿のページ送り

前のページ 1 … 11 12 13 … 15 次のページ

最近の投稿

  • No.1501 太陽 2025/08/17 Seestar S50による 2025年8月17日
  • No.1500 ひまわり9号による月の入り画像 2025/08/11 12:40JST 2025年8月15日
  • No.1499 月齢14.8 満月前日 2025/08/08 23:15 2025年8月11日
  • No.1498 月齢12.7 2025年8月7日
  • No.1497 BENRO THETAを入手して 2025年8月6日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年8月
日 月 火 水 木 金 土
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 7月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.