photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

木星

No.1127 月と木星が接近 2023/01/26 18:00頃 COOLPIX P1000

01月23日の月、金星、土星の接近トリオの観望は晴れず見られませんでしたが、昨日01月26日の月と木...
2023年1月27日COOLPIX P1000/天体写真

No.1121 日没後20分のISS拡大撮影と四惑星撮影 2023/01/18 COOLPIX P1000

夕方になって晴れました。明るい空の時間帯なのでISS通過情報サイトの案内にはなっていませんでしたが、...
2023年1月19日COOLPIX P1000/天体写真

No.1116 月と火星の接近、金星、火星、木星、土星めぐり 2023/01/03 COOLPIX P1000 & BENRO POLARIS

年末と同様にガイドBENRO POLARISにまかせて金星、土星、木星、火星めぐり。かなり写りが良か...
2023年1月5日COOLPIX P1000/天体写真/未分類

No.1114 2023年 年賀状 (天体写真)

ワンパターンですが今年のを。今年最初の思いを画像のあとに記しておきます。 初ひとり言 アルテミス計画...
2023年1月2日COOLPIX P1000/EOS/その他/天体写真

No.1110 水星と金星、月と木星のダブルツーショット等 2022/12/29 COOLPIX P1000

現在、太陽系惑星全部が夜空に見えています。このうち、金星、水星、月、木星および火星を撮影。 1. 水...
2022年12月30日COOLPIX P1000/天体写真

No.1109 BENRO POLARISでパノラマ天体めぐり COOLPIX P1000 水星/金星/月/木星/火星

2022/12/29現在、東から西に180°広がる夜空に太陽系全惑星が見える時です。ここではパノラマ...
2022年12月30日COOLPIX P1000/天体写真

No.1108 月、火星、木星、土星 2022/12/26 COOLPIX P1000

外に出て、月、火星、木星の観望、撮影を楽しみました。けれど、寒いっ。 ここ一週間は気が付いた時には火...
2022年12月27日COOLPIX P1000/天体写真

No.1093 皆既月食と地球の影 2022/11/08 -地平座標による-

(追記:地球の影の整理 → 赤道座標はNo.1096に) 一眼デジタルEOS-M6の方のデータを整理...
2022年11月12日COOLPIX P1000/EOS/カメラ機材/天体写真

No.1091 月齢11.0と惑星 2022/11/05 COOLPIX P1000

この日の撮影データの記録まとめ。月齢11.0の右に木星。そんなに近くはないのですが先日の土星の接近と...
2022年11月7日COOLPIX P1000/天体写真

No.1090 BENRO POLARISによる天体導入性能の確認(月、木星、土星の自動導入の例)

POLARISの追尾は本ブログ内でも示してきたようにそれなりの性能が期待できます(個人の満足度で異な...
2022年11月6日COOLPIX P1000/その他/カメラ機材/天体写真

No.1089 昨日の三惑星 2022/11/05 21時頃 COOLPIX P1000

近くの公園で月齢11.0、木星、土星、火星の撮影を楽しんできました。シーイングはここ数日で一番良かっ...
2022年11月6日COOLPIX P1000/天体写真

No.1081 昨日の木星と土星 2022/10/26 COOLPIX P1000

今は日没の後、目立つのが東の空に明るく輝く木星、右に振ると土星が南に薄っすらと。この二つの惑星を晴れ...
2022年10月27日COOLPIX P1000/天体写真

No.1079 昨日の木星と土星 2022/10/21 COOLPIX P1000

BENRO POLARISにP1000を載せて4K動画撮影。その動画からPIPP→AS!3(60秒間...
2022年10月22日未分類

No.1073 木星 2022/10/02 19:50 COOLPIX P1000

昨日はISSが北斗七星を通過して北極星の近くで地球の影に消えました。光跡を撮ろうとしたのですがミス、...
2022年10月3日COOLPIX P1000/天体写真

No.1066 木星と土星 2022/09/10 COOLPIX P1000

中秋の名月(No.1065)とは別に木星(静止画12枚)と土星(4K動画)を撮影。 整理した結果を画...
2022年9月11日COOLPIX P1000/天体写真

No.1062 望遠鏡無しでカメラ一本で楽しむ惑星 COOLPIX P1000

ここ一、二週間、夜遅く晴れていれば南の空に土星が見えていましたのでBENRO POLARISの性能確...
2022年8月29日COOLPIX P1000/天体写真

No.1002 ISS拡大撮影 2022/01/19 17:42 横浜上空 COOLPIX P1000

当日のISSは高度76°、最短距離429km、地上軌跡は愛知県→静岡県→関東北部→福島県と撮影条件の...
2022年1月20日COOLPIX P1000/天体写真

No.991 2022年 年賀状

ここ一年間に撮影した写真の中から選びました。全て横浜の空、人工光たっぷりの中でも楽しめます、興味は天...
2022年1月1日その他/天体写真

No.982 ISS光跡と月齢5.0、金星、木星、土星の撮影 2021/12/09 17:37~ 横浜上空(その2)

(ISS光跡) No.981の拡大撮影の記事に続きます。月齢5.0が木星の近くに位置し、ほぼ等間隔で...
2021年12月11日COOLPIX P1000/天体写真

No.967 金星、木星(大赤斑とエウロパの影)、土星 2021/11/05 COOLPIX P1000による

とても良い天気。金星、土星、木星の順に撮影。主目的はCOOLPIX P1000カメラ一台で木星の大赤...
2021年11月6日COOLPIX P1000/天体写真

No.960 プレアデス星団、ヒアデス星団に月が接近 木星と土星も沈む前に (2021/10/23 その2)

センタームーンの撮影の前後に木星と土星、それにカメラを換えてPENTAX K-70とアストロトレーサ...
2021年10月25日COOLPIX P1000/その他/天体写真

No.956 今月の月と木星の接近写真 2021/10/15

2021/10/15の空は月と木星が近づいて見えるので窓から。雲の流れがひどいが、両方見える時を狙っ...
2021年10月16日COOLPIX P1000/天体写真

No.952 昨日の撮影2021/10/10 (その3)木星と土星 COOLPIX P1000

二惑星に集中。COOLPIX P1000によります。木星は60秒間、土星は40秒間の4K動画による撮...
2021年10月11日COOLPIX P1000/天体写真

No.949 太陽、月、木金土を楽しむ 2021/10/08 COOLPIX P1000 ISS拡大撮影はダメでした

とても良い天気でした。ISSが17:16日没後、9分後に高度50°通過でしたけれど、今回も目に入らず...
2021年10月9日COOLPIX P1000/天体写真

No.938 木星とガニメデの影 2021/09/20 COOLPIX P1000による

昨日、大赤斑がちょうどこちらに向くのでCOOLPIX P1000で部屋から少し窓を開けて撮影。星雲等...
2021年9月21日COOLPIX P1000/天体写真

No.937 快晴の空に月齢12.5/金星/木星/土星 COOLPIX P1000で楽しむ

恒星掩蔽を撮った日の記録の続き。この日は夕暮れの金星を撮ったり、月、木星、土星で楽しみました。写真を...
2021年9月21日COOLPIX P1000/天体写真

No.929 月と金星が接近、あわせて三惑星も 2021/09/10 COOLPIX P1000

2021/09/10は月と金星が接近、夕焼けが残る夕方18:23(現地日没は17:57)の街並みに輝...
2021年9月11日COOLPIX P1000/天体写真

No.924 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影 再編集 2021/08/22~2021/08/24の二回

No.914~No.920に投稿した記事を、今後のため、全体をまとめ、特集、参考記事にしました。自身...
2021年8月31日COOLPIX P1000/その他/天体写真

No.920 木星を撮る(その4) 一日で2回目の撮影 ガリレオ衛星同士接近 COOLPIX P1000 2021/08/23 23:40

No.919と同じ日の撮影ですが時刻が異なります、No.914に示したとおり続けてガニメデとエウロパ...
2021年8月24日COOLPIX P1000/天体写真

No.919 木星を撮る(その3) 木星のガリレオ衛星の掩蔽をCOOLPIX P1000で撮る 2021/08/23 0:00過ぎ

曇り空でダメかと思っていましたが、日付が変わった時刻になると満月と木星がかろうじて見え始めました。今...
2021年8月23日COOLPIX P1000/天体写真

投稿のページ送り

前のページ 1 2 3 … 6 次のページ

最近の投稿

  • No.1469 太陽黒点 2025/05/05、2025/05/07 2025年5月7日
  • No.1468 同じ日の昼と夜の月 2025/05/03 2025年5月4日
  • No.1467 日中の月齢5.4と太陽 2025/05/03 2025年5月3日
  • No.1466 夜の月齢3.7 2025/05/01 2025年5月2日
  • No.1465 ひまわり9号による金星 2025/03/23~04/30 2025年5月1日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.