photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

太陽

No.873 ISS太陽面通過 4K動画の再編集 2021/04/01 COOLPIX P1000

No.872の続き(再編集)になります。 今回の撮影ではカメラが風の影響を受けて揺れてしまい、そのた...
2021年4月5日COOLPIX P1000/天体写真

No.872 ISS太陽面通過 2021/04/01 13:31:31 距離537km 高度50.5°

No.870に示したISSの太陽面通過の撮影に成功しました。午前中は雲の多い空でしたが午後になって晴...
2021年4月1日COOLPIX P1000/天体写真

No.870 ISS太陽面通過予報(関東地方 南) 2021/04/01

Rev.2 追加 2021/04/02記 → No.872に04/01に撮影した太陽面通過を一部整理...
2021年3月27日その他

No.859 ダイヤモンド富士 2021/03/03春(横浜市鶴見)

晴れて午前中の風の強さも消えつつあり期待したのですが、太陽が富士山の上になる頃に雲が目立ち始めてしま...
2021年3月4日その他

No.851 ISS太陽面通過 2021/02/17 14:42:18 横浜から約810km(九州・四国の通過コース))

(Rev.1 動画関係追加 2021/02/22記) 各フレームを太陽右周辺に揃えて動画化しました。...
2021年2月17日COOLPIX P1000/天体写真2

No.850 惑星が集まっているように見える画像 SOHO LASCO C3 2000~2021現在

「ほんのり光房」に載っていました6つの太陽系天体が勢揃い: ほんのり光房 blog (asablo....
2021年2月13日天体写真

No.849 ISSの太陽面、月面、木星、北極星の接近・通過の動画(まとめ)

No.848に示したようにしばらくはISSの夕方周回モードの拡大撮影チャンスがありませんので(早朝周...
2021年2月12日COOLPIX P1000/天体写真

No.847 太陽の後ろを土星、木星を通過(SOHO LASCO C3画像)

2020年12月で話題になりました木星と土星の397年ぶりの接近、その後両惑星は太陽と重なり夜空では...
2021年2月9日天体写真

No.845 ISS太陽面通過 2021/02/06 10:24:37(午前の部)

今日は午前と夕方の2回ISS拡大撮影のチャンス。まず午前の部として太陽面通過でしたので載せます。IS...
2021年2月6日COOLPIX P1000/天体写真

No.839 太陽の後ろに木星と土星 SOHO LASCO C2&C3データから

太陽の後ろに木星と土星が(「合」の後)通過していきました。上記は2021/01/26 00:06(U...
2021年1月30日その他/天体写真

No.831 太陽観測機SOHOの画像に土星が入ってきました2021/01/16

SOHO LASCO C3 の画像に土星が写り始めました。1/20頃には木星も一緒に写り、太陽を中心...
2021年1月17日その他/天体写真

No.825 2020年の天体撮影を振り返って

今年は夏以降の半年間にいろいろな天体現象が集中し、かなり楽しめた年であったと思います。改めて空の星々...
2020年12月30日COOLPIX P1000/EOS/天体写真

No.817 ISSが太陽面をかする 横浜市から見る例、しかし…… 2020/12/19

(追加) 撮影は雲の中で叶いませんでした。15分過ぎたら雲から脱していました、15分間ずれていればな...
2020年12月19日天体写真

No.805 太陽黒点群2785,2786 2020/12/01 11:32 COOLPIX P1000(その3)

黒点群2785と大きな2786は見えていますけれど、これ以外は見えていません。一方、左端に新たな小さ...
2020年12月1日COOLPIX P1000/天体写真

No.803 太陽黒点群2783,2785,2786 2020/11/28 10:10 COOLPIX P1000(その2)

前回撮影の2日後の太陽、黒点群。撮ったままに近い画像と、アンシャープネスで黒点周りを目立つように調整...
2020年11月28日COOLPIX P1000/天体写真

No.799 太陽黒点群2783,2785,2786 2020/11/26 10:07 COOLPIX P1000

晴れました、黒点、見えました、午前中の太陽を部屋から撮影。太陽双眼鏡(LUNT SOLAR SYS)...
2020年11月26日COOLPIX P1000/天体写真

No.789 太陽黒点群2781 AnimeGIF COOLPIX P1000とSOHOデータ 2020/11/04~11/16

今までに掲載してきました太陽黒点追跡の整理です。2781が登場したのは2020/11/03でしょうか...
2020年11月17日COOLPIX P1000/天体写真

No.787 太陽黒点2781 2020/11/14 動画 COOLPIX P1000 ND5

黒点2781は右端に見えていました、左には2782が見えていますがおとなしそう。SDOのEIT画像で...
2020年11月14日COOLPIX P1000/天体写真

No.786 太陽黒点2781 2020/11/13

朝から晴れ。10日間ほどお世話になりました黒点2781、今日は太陽の南側、右端に。裏に回り込んでも頑...
2020年11月13日COOLPIX P1000/天体写真

No.783 太陽黒点群(2781) 2020/11/10 COOLPIX P1000 ND5

今日の太陽、2020/11/10 14:07。登場してから先頭黒点は頑張っていますが続く黒点群は少し...
2020年11月10日COOLPIX P1000/天体写真

No.782 サンセット・サンスポット COOLPIX P1000 2020/11/06

夕方になって日没直前15分前に上下雲に挟まれましたが顔を出してくれました。きれいでした。コントラスト...
2020年11月6日COOLPIX P1000/天体写真

No.777 太陽黒点 COOLPIX P1000 4K動画から 2020/10/29

(Rev.1 SOHO SDOデータを見て追記)2020/11/01現在、SOHOでは黒点2778と...
2020年10月30日COOLPIX P1000/天体写真

No.775 太陽黒点 2020/10/27

No.769で示した黒点が自転により太陽の裏側に消えたと思いましたら、同時に突然南側の中央にまた黒点...
2020年10月27日COOLPIX P1000/天体写真

No.769 太陽と黒点 2020/10/20 COOLPIX P1000

久しぶりの黒点撮影。小さいけれど拡大撮影もしてみました。2020/10/22現在、SOHO画像を見る...
2020年10月22日COOLPIX P1000/天体写真

No.768 太陽、月、火星、木星、土星 2020/10/20 COOLPIX P1000

天気予報通り一日晴れ、一日一台5天体となりました。本サイトで検索すると一日6天体と言うのがありました...
2020年10月21日COOLPIX P1000/天体写真

No.757 PIPPによる天体動画処理の例(3)ISS太陽面通過の場合

PIPP利用シリーズ(3)です。今回はISSの太陽面通過した時の4K動画をセンタリング動画および比較...
2020年9月28日COOLPIX P1000/その他/天体写真

No.722 日食時の月の影跡 2020/06/21

昨日の部分日食、上空は雲で撮ることができませんでした。去年2019/12/26の部分日食に続いて二連...
2020年6月22日その他/天体写真

No.721 明日晴れたら日食見よっと(目には気をつけて)

(Rev.1 追記) 関東の天気予報では曇りとか、ダメかな今日は、でもまだわからない。単なる図形の変...
2020年6月20日その他/天体写真

No.717 金星が太陽の近くを横切る SOHO LASCO C2&C3画像から

地球から150万kmと月の距離の約4倍離れた位置から眺めた金星、その奥に太陽が位置します。No.71...
2020年6月10日その他/天体写真

No.708 太陽の背景にスバルとアルデバラン SOHOから

金星が内合(と共に太陽と接近)を迎えるので太陽とともに金星が写っているかと思いまして、SOHOのコロ...
2020年5月28日未分類

投稿のページ送り

前のページ 1 … 3 4 5 6 次のページ

最近の投稿

  • No.1469 太陽黒点 2025/05/05、2025/05/07 2025年5月7日
  • No.1468 同じ日の昼と夜の月 2025/05/03 2025年5月4日
  • No.1467 日中の月齢5.4と太陽 2025/05/03 2025年5月3日
  • No.1466 夜の月齢3.7 2025/05/01 2025年5月2日
  • No.1465 ひまわり9号による金星 2025/03/23~04/30 2025年5月1日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.