photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

風景写真

No.1425 ISS拡大撮影 2025/01/14

昨日のISS拡大撮影。富士山がきれいに見えていたのですがISSの姿をはっきり撮れない空でした。最短距...
2025年1月15日

No.1342 ブルーインパルス飛行 川崎市市政100周年記念 中原区上空から

ブルーインパルス、この記念日の飛行、ネットで多数の映像、画像がみられますが、ここでも記録として載せて...
2024年6月29日

No.1285 ダイヤモンド富士のシミュレーション(一例)

昨日は出かけ先の高層マンションの部屋から富士山に太陽光による影が見えていることに気が付きました。推定...
2024年2月13日

No.1218 Starlink G6-19の光跡動画 2023/10/02 18:35

2023/09/30の打上げられたスターリンクStarlink G6-19が、その後二日目に入りばら...
2023年10月3日

No.1216 中秋の名月2023 まん丸でクリア

2023/09/29は中秋の名月、満月と重なり、クリアで見映えの良い事からメディアで多数の画像が取り...
2023年9月30日

No.1214 夕空の西村彗星 C/2023 P1 2023/09/17 18:21 横浜から

Comet C/2023 P1 NISHIMURA  西村彗星の画像はネットで楽しませていただきまし...
2023年9月18日

No.1196 ISSの天頂通過時光跡2023/08/02 19:21~19:27

日没18:45で暗くなりつつかなり条件が良い空の状態でした。明るさが残るものの北西高度30°には光る...
2023年8月3日

No.1194 みなとみらい花火2023

昨日2023/07/31 19:30は横浜港(みなとみらい)で花火大会。打上げ花火は30分間でしたけ...
2023年8月1日

No.1163 窓から見えた金星、ヒアデス、プレアデス星団 2023/04/13

夕方になり黄砂が少なくなったのか、日没後、薄明も消えつつ空が青く、その中に金星が明るく見えていました...
2023年4月14日

No.1161 カムチャツカ半島シベルチ火山の噴火後 ひまわり9号画像から(データベース記録用)

今朝のニュースでカムチャツカ半島にある火山が噴火したとのこと。大きな噴火の場合、ひまわり9号の画像に...
2023年4月11日

No.1159 金星とすばるの接近 2023/04/09 夕方 COOLPIX P1000

昨日は出かけ先からの帰り金星が明るく輝いているのを見ながら帰宅。着替えもせず部屋から隣家屋根の上に金...
2023年4月10日

No.1158 ひまわり9号が観た月と日本列島

明日2023/04/06 13:35は満月。4月の満月期にひまわり9号の画像に月が写っているか確認し...
2023年4月5日

No.1153 桜2023

昼間、陽が射していたのですが夕方以降は雲ばかり、月と火星の接近は撮れませんでした。ここしばらく晴れて...
2023年3月28日

No.1102 今年最後のISS拡大撮影チャンスでした 2022/12/08 COOLPIX P1000

約3か月ぶりのISS拡大撮影。秋以降からISS通過時は天候に恵まれませんでした。そのおかげで構えるの...
2022年12月9日

No.993 金星 2022/01/04 16:37~16:40(+富士山頂も)

1月3日に続いて、金星をまだ明るい空でしたが観ると言うよりは細い金星を見つけに行ってきました。双眼鏡...
2022年1月5日

No.992 撮り初め 金星 COOLPIX P1000 動画等 2022/01/03

内合まであと少し(2022/01/09です)。ぎりぎりどこまで観られるのだろうと。太陽に接近していま...
2022年1月3日

No.953 昨日の撮影2021/10/10 (その4:〆)月/金星/アンタレス COOLPIX P1000

タイトルは「昨日の….」のままにしておきました。月齢3.9、金星およびさそり座のアンタレ...
2021年10月12日

No.950 ダイヤモンド富士ならず 2021/10/10秋(横浜市鶴見)

私的なローカルな話ですがこの場所では今年春秋二回ともダイヤモンド富士は隠されてしまいました。 富士山...
2021年10月11日

No.863 JAXA野口宇宙飛行士の富士山の写真で楽しむ カシミール3Dで描画

ISSで滞在活躍中の野口宇宙飛行士は上空約400kmから撮影した地球上の景色をほとんど毎日のように紹...
2021年3月15日

No.800 ISS拡大撮影 COOLPIX P1000と望遠鏡の実写比較 2020/11/22

No.741以来の久しぶりの画像比較、楽しみのひとつです。横浜市と君津市との撮影地点の差でありISS...
2020年11月27日

No.785 ジェット・飛行機 動画のPIPP処理の応用

ISSの夕方モード(早朝モードは起きられないので無理)では拡大撮影チャンスが訪れないので腕が衰えない...
2020年11月13日

No.784 秋の戦い ススキとセイタカアワダチソウ

思い出しました。以前、水戸・大洗に向かう途中、常磐線の列車窓から沿線沿いのススキとセイタカアワダチソ...
2020年11月11日

No.732 西之島の噴火が気になります 2020/07/31 ひまわり8号の画像から

日本の小笠原諸島にある西之島の噴火が2020/7月になって活発との情報から気になり、6月に遡って時々...
2020年7月31日

No.723 スターリンク通過の予想 2020/06/23及び2020/06/25の例

天体写真の実写版の投稿が3週間ほど途絶えています。日食も挑戦したのにダメ、梅雨の影響だからとします。...
2020年6月22日

No.720 パール富士の写真をカシミールで確認 その2 合成無しの例

No.719に続いて、朝日新聞の記事の中に基本となる一枚写真の例が載っていましたので、この写真につい...
2020年6月18日

No.719 パール富士の写真をカシミールで確認 その1 合成の有無

Rev.1 タイトル名を「No.719 パール富士の写真合成・多重露光の議論に関するシミュレーション...
2020年6月17日

No.681 今春の横浜港からのダイヤモンド富士 2020/03/07

2020年の春のダイヤモンド富士は今日でした。場所は横浜港を望む大黒大橋。クルーズ船で話題になった大...
2020年3月7日

No.679 金星 2020/03/06 COOLPIX P1000

撮影条件が良さそうなので金星を。静止画(1枚)と動画(4K映像9秒間のAutoStakkert!3処...
2020年3月6日

No.678 ダイヤモンド富士ならず 鶴見川河口から 2020/03/03

半年に一回の鶴見川河口からのダイヤモンド富士をねらいましたが、雲で富士山頂は隠れてしまい、いつもの夕...
2020年3月3日

No.673 iPhone11Proによるスナップショット 2020/02/15ぷらり

暖かい日、春みたい。曇り空でしたが、遠く西日の方向は晴れらしく。ヨコハマ緋桜、菜の花、とぼけ顔したよ...
2020年2月16日

投稿のページ送り

1 2 … 4 次のページ

最近の投稿

  • No.1470 ひまわり9号による月齢9.1 CIRA/RAMMB/JMA 2025/05/06 2025年5月12日
  • No.1469 太陽黒点 2025/05/05、2025/05/07 2025年5月7日
  • No.1468 同じ日の昼と夜の月 2025/05/03 2025年5月4日
  • No.1467 日中の月齢5.4と太陽 2025/05/03 2025年5月3日
  • No.1466 夜の月齢3.7 2025/05/01 2025年5月2日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.