No.971 現在のISS構成と9月~11月までの変化 (久しぶりのISS夕方周回撮影に際して) やっと、夕方周回によるISSの拡大撮影チャンスが来週やってきます。Heavens-Aboveによれば...
No.960 プレアデス星団、ヒアデス星団に月が接近 木星と土星も沈む前に (2021/10/23 その2) センタームーンの撮影の前後に木星と土星、それにカメラを換えてPENTAX K-70とアストロトレーサ...
No.957 太陽と月が空の同じ位置に 2021/10/17(月)、2021/10/18(太陽) 同じ日に太陽と月が空の同じ位置に見える日。例えば、窓から見えた月が、あれっ、午前中に同じ窓から見た太...
No.953 昨日の撮影2021/10/10 (その4:〆)月/金星/アンタレス COOLPIX P1000 タイトルは「昨日の….」のままにしておきました。月齢3.9、金星およびさそり座のアンタレ...
No.948 新月直前の水平月 Ref:「ほんのり光房」(http://kuusou.asablo.jp/blog/)から 2021/10/05は新月直前、関東地方では早朝、昇ってくる月が細く、しかも空に船が浮かんでいるよう...
No.946 ダイヤモンド富士の訪れ(ローカルな個人用のお話です) 2021/10/09および10/10 地元横浜しかも家近くの秋のダイヤモンド富士の季節です。私にとっては近くでしか撮りませんので年2回×撮...
No.931 ISS拡大撮影チャンス 2021/09/15, 09/16, 09/18 於:横浜の場合ですが…. Rev.2 天気予想は晴れっ、になりましたが。さらに軌道データが更新されています(元期9/14)。し...
No.924 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影 再編集 2021/08/22~2021/08/24の二回 No.914~No.920に投稿した記事を、今後のため、全体をまとめ、特集、参考記事にしました。自身...
No.915 木星ガニメデによるエウロパの掩蔽と同時にエウロパの部分食 2021/08/16 01:45 (JST) No.914 木星ガリレオ衛星同士の掩蔽に続きます。自分は何も撮影していないのですが、2021/08...
No.907 ISS拡大撮影チャンス 2021/08/01~2021/08/04 於:横浜の場合 8月になって最初のISS通過です。ローカルな事ですが横浜の場合を基準としています。夕方周回モードは今...