photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

その他

No.997 関東平野の雪を衛星画像から 2022/01/07のデータ

2022/01/06はほぼ一日中雪で気温も低く、積もってしまいました。寒かったですね。翌日01/07...
2022年1月8日

No.996 内合二日前の金星 それと太陽と金星の位置関係について 

昨日は家に戻ったのが16:15過ぎ、金星が見えないものかと即、観空。まだ見えていたはずですが貧弱な器...
2022年1月8日

No.991 2022年 年賀状

ここ一年間に撮影した写真の中から選びました。全て横浜の空、人工光たっぷりの中でも楽しめます、興味は天...
2022年1月1日

No.990 レナード彗星軌道(C/2021 A1)ステラナビゲータによる

彗星が太陽系内でどのようなコースを進んで、遠ざかるのか、自身用になりますがステラナビゲータで確認しま...
2021年12月31日

No.983 2022年の月の首振り運動・秤動に関連して(No.980の補足)

No.980に示した来年2022年の秤動図から、首振り・秤動の大きい月面がどのように変化するか興味を...
2021年12月14日

No.971 現在のISS構成と9月~11月までの変化 (久しぶりのISS夕方周回撮影に際して)

やっと、夕方周回によるISSの拡大撮影チャンスが来週やってきます。Heavens-Aboveによれば...
2021年11月13日

No.968 金星の掩蔽を撮ろう(金星食)2021/11/08 昼過ぎ

今日は金星食。StellaNavigatorで作画して時刻等再確認。横浜で見える空です。掩蔽の時刻は...
2021年11月8日

No.966 こんな月の写真撮れたら面白い (満月との合成画像 – その2:最適撮影日 -)

No.961 こんな月の写真撮れたら面白い (満月との合成画像 – 遊びです -)では最...
2021年11月4日

No.960 プレアデス星団、ヒアデス星団に月が接近 木星と土星も沈む前に (2021/10/23 その2)

センタームーンの撮影の前後に木星と土星、それにカメラを換えてPENTAX K-70とアストロトレーサ...
2021年10月25日

No.957 太陽と月が空の同じ位置に 2021/10/17(月)、2021/10/18(太陽)

同じ日に太陽と月が空の同じ位置に見える日。例えば、窓から見えた月が、あれっ、午前中に同じ窓から見た太...
2021年10月19日

No.953 昨日の撮影2021/10/10 (その4:〆)月/金星/アンタレス COOLPIX P1000

タイトルは「昨日の….」のままにしておきました。月齢3.9、金星およびさそり座のアンタレ...
2021年10月12日

No.950 ダイヤモンド富士ならず 2021/10/10秋(横浜市鶴見)

私的なローカルな話ですがこの場所では今年春秋二回ともダイヤモンド富士は隠されてしまいました。 富士山...
2021年10月11日

No.948 新月直前の水平月 Ref:「ほんのり光房」(http://kuusou.asablo.jp/blog/)から

2021/10/05は新月直前、関東地方では早朝、昇ってくる月が細く、しかも空に船が浮かんでいるよう...
2021年10月7日

No.946 ダイヤモンド富士の訪れ(ローカルな個人用のお話です) 2021/10/09および10/10

地元横浜しかも家近くの秋のダイヤモンド富士の季節です。私にとっては近くでしか撮りませんので年2回×撮...
2021年10月6日

No.944 自分が撮ったISSの写真が拾われているだけで、うれしい。

うれしいものです。消えないうちにとっておきました(笑)。 ちょっとAstroArtsのページを覗いた...
2021年9月27日

No.942 ISS太陽面通過の予想が大幅な変更になりましたので削除します(9月25日時点)

削除: No.942 ISS太陽面通過予想 横浜の場合 2021/10/06 10:56等 元期:0...
2021年9月25日

No.935 晴れました、撮影日和 2021/09/19

NASA WorldViewから衛星Terraの写真。2021/09/19 10:00の日本上空の様...
2021年9月19日

No.931 ISS拡大撮影チャンス 2021/09/15, 09/16, 09/18 於:横浜の場合ですが….

Rev.2 天気予想は晴れっ、になりましたが。さらに軌道データが更新されています(元期9/14)。し...
2021年9月13日

No.927 まれな右上がりの新月直前の細い月

昨日の早朝(2021/09/06)では横になった細い月、しかも普段では左側や左あがりに輝いて見えるの...
2021年9月7日

No.926 地球の隣に写った月 2021年8月 ひまわり8号から

なかなか晴れないので。天体観測の代わりにひまわり8号の地球画像を見て、背景に月が写っていないか確認し...
2021年9月4日

No.925 カリフォルニア州の山火事 2021/09/02現在

去年と同じ、毎年繰り返されていますけれど、仕方がないではなくて被害が大きすぎる。早くおさまるようお祈...
2021年9月3日

No.924 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影 再編集 2021/08/22~2021/08/24の二回

No.914~No.920に投稿した記事を、今後のため、全体をまとめ、特集、参考記事にしました。自身...
2021年8月31日

No.923 太陽と月が同日、同位置に輝く撮影の挑戦

いつも目を通していますほんのり光房様(久保庭様)から、2021/08/27は朝の太陽と夜の月が空の同...
2021年8月30日

No.915 木星ガニメデによるエウロパの掩蔽と同時にエウロパの部分食 2021/08/16 01:45 (JST)

No.914 木星ガリレオ衛星同士の掩蔽に続きます。自分は何も撮影していないのですが、2021/08...
2021年8月17日

No.914 木星ガリレオ衛星同士の掩蔽

(Rev.1) (追記) さらに実写された例がツイッター(Nishida Kazufumi様)にあり...
2021年8月16日

No.907 ISS拡大撮影チャンス 2021/08/01~2021/08/04 於:横浜の場合

8月になって最初のISS通過です。ローカルな事ですが横浜の場合を基準としています。夕方周回モードは今...
2021年8月1日

No.905 太陽黒点。2021/07/23 東京五輪2020の日

一昨日に続いて黒点番号が2個増えて6個も付いていましたので。リサイズして黒点と白斑を目立つように画像...
2021年7月23日

No.903 ISS太陽面通過チャンス 2021/08/02 12:54:12

まだ2週間先と気が早いのですが、横浜近隣地域で太陽面通過が予想されています。観測できる地域は下記図の...
2021年7月19日2

No.900 ISS日本列島通過 撮影チャンス 2021/07/16 & 07/17

昨日に続き、今日の夕空も晴れそう。ちょうどISSが巡ってきますので復活撮影をと思います。横浜上空基準...
2021年7月16日

No.897 次の日本列島周回時のISS構成は? ソーラーパネルの取付も

(追加:今週実施予定の船外活動によるソーラー取付場所の写真を文末に追記しました。記:2021/06/...
2021年6月8日

投稿のページ送り

前のページ 1 2 3 4 … 9 次のページ

最近の投稿

  • No.1483 ISS拡大撮影 太陽面通過 2025/06/27 07:57 Seestar S50による 2025年6月27日
  • No.1482 M81渦巻銀河(NGC 3031)およびM82葉巻銀河(NGC 3034) 2025年6月24日
  • No.1481 撮りたい時、置いて撮る 太陽 2025/06/22 午前と午後 2025年6月22日
  • No.1480 太陽黒点2025/06/18 10:12 2025年6月18日
  • No.1479 夜空の散歩 2025年6月18日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年7月
日 月 火 水 木 金 土
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 6月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.