photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

COOLPIX P1000

No.816 三天体集合(月、木星、土星)2020/12/17

No.815の続きです。木星の衛星は写っています。  
2020年12月18日

No.815 三日月と木星/土星間を進むジェット機 動画 2020/12/17 17:51 COOLPIX P1000

この時間帯ジェット便が多い、羽田から富士山方向へ。ねらっていましたら通過、ど真ん中、ラッキーな飛行機...
2020年12月17日

No.814 寒い! 月/木星/土星 明日は集合 2020/12/16 COOLPIX P1000

お互いにお近づきになっています。左上に土星、木星、右下に月齢1.7。明日は月は土星および木星の左斜め...
2020年12月16日

No.812 昨日の木星と土星(接近中) 2020/12/10撮影

ISSが去った後、ごく薄い雲で空全体がおおわれた夕空ですが、西に沈む前の木星と土星を撮ってみました。...
2020年12月11日

No.811 ISSの火星接近通過拡大撮影 2020/12/10 動画ではありますけれど...

(Rev.2 記事追加 2020/12/15) 末尾に追記しました。JAXAにUPされましたのでリン...
2020年12月11日

No.810 ISS北極星接近通過のJAXA投稿画像他 2020/12/07撮影(再掲)

JAXAへ投稿していた画像がアップされましたのでここに載せておきます。坂井美晃様も撮られていましたの...
2020年12月10日

No.809 ISS拡大撮影 2020/12/09 遠くて雲の中でも...根性

天気予報は曇りから晴れだったのですが、真上以外は白い雲に囲まれた空。真上を過ぎ南方位あたりに青空の空...
2020年12月10日

No.807 ISSの北極星接近通過拡大撮影 2020/12/07 COOLPIX P1000 動画

北極星に接近する通過がありましたので拡大撮影を実行。まずは結果としてその動画を以下に示します。かなり...
2020年12月8日

No.806 月齢18.3 月面K

ちょうど窓から見えましたのでつい。大気の揺らぎがひどい、2000mmです。(追記:下記藤本さんのコメ...
2020年12月3日2

No.805 太陽黒点群2785,2786 2020/12/01 11:32 COOLPIX P1000(その3)

黒点群2785と大きな2786は見えていますけれど、これ以外は見えていません。一方、左端に新たな小さ...
2020年12月1日

No.804 半影月食 2020/11/30 COOLPIX P1000

部屋から撮りました。シーイングは最悪でした。雲が上からの流れと下からの流れが混じり消えたと思いました...
2020年11月30日

No.803 太陽黒点群2783,2785,2786 2020/11/28 10:10 COOLPIX P1000(その2)

前回撮影の2日後の太陽、黒点群。撮ったままに近い画像と、アンシャープネスで黒点周りを目立つように調整...
2020年11月28日

No.802 2020年11月のISS拡大撮影のまとめ(JAXA等への投稿記録)

ISSの拡大撮影は2020年8月の夏の天頂通過および太陽面通過以来でした。今月はSpaceXのファル...
2020年11月28日

No.801 日没前の青い空の月 2020/11/25のですけれど

2020/11/25の月齢10.1。夕方になって太陽黒点でも見ようと思ったのですが雲の中。反対側は明...
2020年11月27日

No.800 ISS拡大撮影 COOLPIX P1000と望遠鏡の実写比較 2020/11/22

No.741以来の久しぶりの画像比較、楽しみのひとつです。横浜市と君津市との撮影地点の差でありISS...
2020年11月27日

No.799 太陽黒点群2783,2785,2786 2020/11/26 10:07 COOLPIX P1000

晴れました、黒点、見えました、午前中の太陽を部屋から撮影。太陽双眼鏡(LUNT SOLAR SYS)...
2020年11月26日

No.798 月や惑星も撮影(先週のISS以外の写真)

先週の11/18~11/22はISSが夕方の日本列島通過周回モードに入り、クルードラゴンの話題にも便...
2020年11月26日

No.797 ISSとクルードラゴンの動画 2020/11/22 COOLPIX P1000 横浜上空(No.796の続き)

ISSをPIPPを利用してセンター化動画として編集しました。No.796に続く整理結果です。1分50...
2020年11月24日

No.796 ISS+クルードラゴン天頂付近通過 2020/11/22夕方 COOLPIX P1000で4K動画撮影 横浜上空

(No.797にISSをセンタリングした動画を載せました。2020/11/25追記) —...
2020年11月22日

No.795 ISSのベガ接近通過 2020/11/21 17:36 COOLPIX P1000 動画と光跡撮影結果

No.794に基づいて撮影。雲一つないとても良い天気でした。低高度からISSが見え始め、とても明るく...
2020年11月22日

No.792 ISSの火星接近通過(予想)2020/11/19 横浜市上空

おーっ、今日は火星に接近です。しかも昨日の木星接近よりISSは大きく写る。とにかく晴れ希望。こんなチ...
2020年11月19日

No.791 ISSの日本上空木星接近通過 2020/11/18 18:20:21 COOLPIX P1000 4K動画から

(追加:光跡撮影の結果も整理しましたので本ページ末尾に追記します。2020/11/24記) &#82...
2020年11月18日

No.789 太陽黒点群2781 AnimeGIF COOLPIX P1000とSOHOデータ 2020/11/04~11/16

今までに掲載してきました太陽黒点追跡の整理です。2781が登場したのは2020/11/03でしょうか...
2020年11月17日

No.788 今日の土星と木星 COOLPIX P1000 2020/11/14

最近見かける惑星写真は火星がほとんど、久しぶりに木星と土星、まだ撮れます。
2020年11月14日

No.787 太陽黒点2781 2020/11/14 動画 COOLPIX P1000 ND5

黒点2781は右端に見えていました、左には2782が見えていますがおとなしそう。SDOのEIT画像で...
2020年11月14日

No.786 太陽黒点2781 2020/11/13

朝から晴れ。10日間ほどお世話になりました黒点2781、今日は太陽の南側、右端に。裏に回り込んでも頑...
2020年11月13日

No.785 ジェット・飛行機 動画のPIPP処理の応用

ISSの夕方モード(早朝モードは起きられないので無理)では拡大撮影チャンスが訪れないので腕が衰えない...
2020年11月13日

No.783 太陽黒点群(2781) 2020/11/10 COOLPIX P1000 ND5

今日の太陽、2020/11/10 14:07。登場してから先頭黒点は頑張っていますが続く黒点群は少し...
2020年11月10日

No.782 サンセット・サンスポット COOLPIX P1000 2020/11/06

夕方になって日没直前15分前に上下雲に挟まれましたが顔を出してくれました。きれいでした。コントラスト...
2020年11月6日

No.781 月の海の色

ブルームーンと関係のない話ですがNo.780の動画およびスタック画像を見ていてボーっと生きてきたのか...
2020年11月6日

投稿のページ送り

前のページ 1 … 12 13 14 … 19 次のページ

最近の投稿

  • No.1483 ISS拡大撮影 太陽面通過 2025/06/27 07:57 Seestar S50による 2025年6月27日
  • No.1482 M81渦巻銀河(NGC 3031)およびM82葉巻銀河(NGC 3034) 2025年6月24日
  • No.1481 撮りたい時、置いて撮る 太陽 2025/06/22 午前と午後 2025年6月22日
  • No.1480 太陽黒点2025/06/18 10:12 2025年6月18日
  • No.1479 夜空の散歩 2025年6月18日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年7月
日 月 火 水 木 金 土
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 6月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.