皆既月食は来年2026年3月3日 20:04~21:03に晴れることを期待して。さて、今週は月曜日から木曜日までISSおよびCSSの拡大撮影チャンスでした。一昨日の月食の日の夜はISSで楽しみました。当日はごく薄い雲ですっきりしていませんでしたが、ISSの光は捉えられましたのでCOOLPIX P1000で追跡撮影。撮影はISO-400、f/8、1/400s/frame、3,000mm相当の4K動画です。最高高度(42°、測心距離で613km)到達直後に地球の影に入って消えました。
画像1に動画から比較的画像の良いフレームを取出し整理したものです。南空から見え始め、昇りつめて東に向かう途中で消えました。画像2に参考に当日のISS構成を示します。画像1の解像度はそれなりでボケているように見えていますがそれでも今回は陽のあたりが良くて、ソーラーパネル、ラジエーターはもちろんドラゴン、ソユーズ辺りも見えて面白い。進行方向は左で先頭の白い点状に見えているのは貨物用ドラゴン、油井宇宙飛行士が搭乗してきたクルー11ドラゴンは地球と反対の宇宙側にドッキングしていますので見えづらい。ちょうど斜め下からISSの底(地球側の面)を見ている感じです。
元の動画も添付しておきましょう。動画1に示します。
画像1 ISS拡大撮影 2025/09/08 19:17 COOLPIX P1000 4K動画撮影からのフレーム抜粋
画像2 ISSの構成 撮影時点に相当
動画1 ISS拡大撮影 2025/09/08 19:17 COOLPIX P1000 4K動画より