photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

2022年12月30日

No.1111 上弦 2022/12/30 18:23撮影(記録)

上弦は昼間の10:21ですので既に8時間ほど過ぎていますがここでは上弦の月と呼びます。月齢は7.0で...
2022年12月30日COOLPIX P1000/天体写真

No.1110 水星と金星、月と木星のダブルツーショット等 2022/12/29 COOLPIX P1000

現在、太陽系惑星全部が夜空に見えています。このうち、金星、水星、月、木星および火星を撮影。 1. 水...
2022年12月30日COOLPIX P1000/天体写真

No.1109 BENRO POLARISでパノラマ天体めぐり COOLPIX P1000 水星/金星/月/木星/火星

2022/12/29現在、東から西に180°広がる夜空に太陽系全惑星が見える時です。ここではパノラマ...
2022年12月30日COOLPIX P1000/天体写真

最近の投稿

  • No.1490 「ヨコハマベイフィルの鶴見クラシック音楽の午後」コンサート 2025年7月11日
  • No.1489 月齢14.0および夏の大三角 2025/07/09 2025年7月11日
  • No.1488 Seestar S50によるISS拡大撮影 2025/07/09 2025年7月10日
  • No.1487 連日のISS拡大撮影 2025/07/09 19:42 COOLPIX P1000 2025年7月10日
  • No.1486 ISS拡大撮影および月齢13.1 2025/07/08 2025年7月9日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2022年12月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 11月   1月 »

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.