続きを読む No.1142 昼間に見える月と火星 2023/02/28 COOLPIX P1000 昨日は月と火星が見かけ上接近する日、お昼過ぎに青空の中に白い月が見えましたのでもしかして火星も写るの...
続きを読む No.1121 日没後20分のISS拡大撮影と四惑星撮影 2023/01/18 COOLPIX P1000 夕方になって晴れました。明るい空の時間帯なのでISS通過情報サイトの案内にはなっていませんでしたが、...
続きを読む No.1116 月と火星の接近、金星、火星、木星、土星めぐり 2023/01/03 COOLPIX P1000 & BENRO POLARIS 年末と同様にガイドBENRO POLARISにまかせて金星、土星、木星、火星めぐり。かなり写りが良か...
続きを読む No.1110 水星と金星、月と木星のダブルツーショット等 2022/12/29 COOLPIX P1000 現在、太陽系惑星全部が夜空に見えています。このうち、金星、水星、月、木星および火星を撮影。 1. 水...
続きを読む No.1109 BENRO POLARISでパノラマ天体めぐり COOLPIX P1000 水星/金星/月/木星/火星 2022/12/29現在、東から西に180°広がる夜空に太陽系全惑星が見える時です。ここではパノラマ...
続きを読む No.1108 月、火星、木星、土星 2022/12/26 COOLPIX P1000 外に出て、月、火星、木星の観望、撮影を楽しみました。けれど、寒いっ。 ここ一週間は気が付いた時には火...
続きを読む No.1103 満月と火星(衝)の接近 2022/12/8 および ARTEMIS 1・オリオン宇宙船地球帰還に関連して いよいよARTEMIS1計画のORION宇宙船が地球に帰還します。NASAによれば米国東部標準時で1...
続きを読む No.1098 火星 2022/11/27 19:55 COOLPIX P1000 ワールドカップ日本vsコスタリカ戦のハーフタイムの15分間を利用して部屋から火星を動画で撮影。雲の途...
続きを読む No.1094 見かけ上、月と火星が接近 2022/11/11 月面オニール橋と月面”K”の付近 月と火星のツーショット。一枚画像で撮りました。また月と少しだけ早すぎるのですがオニール橋と月面Kを楽...
続きを読む No.1091 月齢11.0と惑星 2022/11/05 COOLPIX P1000 この日の撮影データの記録まとめ。月齢11.0の右に木星。そんなに近くはないのですが先日の土星の接近と...
続きを読む No.1089 昨日の三惑星 2022/11/05 21時頃 COOLPIX P1000 近くの公園で月齢11.0、木星、土星、火星の撮影を楽しんできました。シーイングはここ数日で一番良かっ...
続きを読む No.1087 またまた火星 2022/10/31 22:10 COOLPIX P1000 昨日は出かけていてその帰宅途中の22:00頃、歩きながら空を見ると連日の赤い星、火星がきれいに。到着...
続きを読む No.1082 火星 2022/10/28 22:04 COOLPIX P1000 部屋から空を見たら、赤い星、火星が明るく。宵の撮影時期はまだ先と思っていましたので、練習を兼ねて撮影...
続きを読む No.865 ISS, 火星, 月, すばる、アルデバラン他との同時撮影 (2021/03/19) No.864に続きISS撮影チャンス。2021/03/19の横浜上空です。当日はISS、月、すばる、...
続きを読む No.862 ISS拡大撮影とISS, 火星, 月, すばる四天体同時撮影は? (2021/03/17~03/20) (追加:03/19通過の最新確認) さらに元期更新により通過時刻等が変化してしています。地方によって...
続きを読む No.846 ISS通過(午後の部 横浜から)2021/02/06 18:32~18:36 光跡のみ EOS M6による光跡写真です。南の空は、瞬間にオリオン、シリウス、スバル、アルデバランとわかる、そ...
続きを読む No.811 ISSの火星接近通過拡大撮影 2020/12/10 動画ではありますけれど... (Rev.2 記事追加 2020/12/15) 末尾に追記しました。JAXAにUPされましたのでリン...
続きを読む No.808 ISS今年最後の撮影チャンス(夕方周回)2020/12/10予定と今の姿 今年はコロナで始まりましたが、天体撮影でもマスク、ほとんど単独の活動ですので感染リスクは無し(でしょ...
続きを読む No.793 ISSの火星接近通過 光跡撮影のみ EOS M6 2020/11/19 17:35 No.792の予想による拡大撮影は逃してしまいました、残念。あーっ、もったいない。瞬間ですが雲間から...