photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

火星

続きを読む

No.888 太陽の後ろにすばる SOHOから

太陽観測衛星SOHO LASCO C3にプレアデス星団が太陽の後ろに。一週間経てば右に離れ見えなくな...
2021年5月21日その他/天体写真
続きを読む

No.865 ISS, 火星, 月, すばる、アルデバラン他との同時撮影 (2021/03/19)

No.864に続きISS撮影チャンス。2021/03/19の横浜上空です。当日はISS、月、すばる、...
2021年3月21日COOLPIX P1000/COOLPIX P900/EOS/カメラ機材/天体写真
続きを読む

No.862 ISS拡大撮影とISS, 火星, 月, すばる四天体同時撮影は? (2021/03/17~03/20)

(追加:03/19通過の最新確認) さらに元期更新により通過時刻等が変化してしています。地方によって...
2021年3月14日天体写真6
続きを読む

No.860 火星とスバル 星空を楽しむ 2021/03/03

ダイヤモンド富士の後、PENTAXにグルグル(アストロトレーサー)を三脚に載せて、ソフトンフィルター...
2021年3月4日その他/天体写真
続きを読む

No.846 ISS通過(午後の部 横浜から)2021/02/06 18:32~18:36 光跡のみ

EOS M6による光跡写真です。南の空は、瞬間にオリオン、シリウス、スバル、アルデバランとわかる、そ...
2021年2月8日COOLPIX P1000/EOS/天体写真
続きを読む

No.825 2020年の天体撮影を振り返って

今年は夏以降の半年間にいろいろな天体現象が集中し、かなり楽しめた年であったと思います。改めて空の星々...
2020年12月30日COOLPIX P1000/EOS/天体写真
続きを読む

No.811 ISSの火星接近通過拡大撮影 2020/12/10 動画ではありますけれど...

(Rev.2 記事追加 2020/12/15) 末尾に追記しました。JAXAにUPされましたのでリン...
2020年12月11日COOLPIX P1000/EOS/天体写真
続きを読む

No.808 ISS今年最後の撮影チャンス(夕方周回)2020/12/10予定と今の姿

今年はコロナで始まりましたが、天体撮影でもマスク、ほとんど単独の活動ですので感染リスクは無し(でしょ...
2020年12月9日天体写真
続きを読む

No.798 月や惑星も撮影(先週のISS以外の写真)

先週の11/18~11/22はISSが夕方の日本列島通過周回モードに入り、クルードラゴンの話題にも便...
2020年11月26日COOLPIX P1000/天体写真
続きを読む

No.793 ISSの火星接近通過 光跡撮影のみ EOS M6 2020/11/19 17:35

No.792の予想による拡大撮影は逃してしまいました、残念。あーっ、もったいない。瞬間ですが雲間から...
2020年11月19日EOS/天体写真
続きを読む

No.792 ISSの火星接近通過(予想)2020/11/19 横浜市上空

おーっ、今日は火星に接近です。しかも昨日の木星接近よりISSは大きく写る。とにかく晴れ希望。こんなチ...
2020年11月19日COOLPIX P1000/天体写真
続きを読む

No.774 四天体(月、木星、土星、火星)です COOLPIX P1000

昨日2020/10/25の成果です。雲一つない快晴でした。南から東にかけて横一線に並んだ木星の隣に土...
2020年10月26日COOLPIX P1000/天体写真
続きを読む

No.771 最接近後の火星 2020/10/20 COOLPIX P1000

No.768の火星画像の追加です。 既に今年の地球と火星間の最短(最接近)距離になった日は過ぎ、衝(...
2020年10月23日COOLPIX P1000/天体写真
続きを読む

No.768 太陽、月、火星、木星、土星 2020/10/20 COOLPIX P1000

天気予報通り一日晴れ、一日一台5天体となりました。本サイトで検索すると一日6天体と言うのがありました...
2020年10月21日COOLPIX P1000/天体写真
続きを読む

No.766 PIPPによる天体動画処理の例(6)火星の場合 COOLPIX P1000 4K動画

COOLPIX P1000で撮影した惑星動画から通常スタックおよびコントラスト等の処理を通して画像が...
2020年10月13日COOLPIX P1000/天体写真
続きを読む

No.764 地球最接近日の火星 2020/10/06 COOLPIX P1000(その2:4K動画から)

No.763に続きます。動画の一例を以下に示します。 COOLPIX P1000, ISO-125,...
2020年10月7日COOLPIX P1000/天体写真
続きを読む

No.763 地球最接近日の火星 2020/10/06 COOLPIX P1000

2020年地球最接近日の火星。2020/10/06 21:30の静止画撮影によるスタック写真です。C...
2020年10月7日COOLPIX P1000/天体写真
続きを読む

No.762 ISS光跡と最接近前夜の火星 2020/10/05

久しぶりのISS通過、晴れていたのですが薄い雲があったりで拡大像は白いもやもやのみ撮らなかった事にし...
2020年10月6日COOLPIX P1000/天体写真
続きを読む

No.761 ひまわり8号 地球、月、火星のスリーショットならず

No.751では2020/10/03に月による火星の掩蔽の情報(ほんのり光房)から(ステラナビゲータ...
2020年10月4日天体写真
続きを読む

No.759 中秋の名月と惑星たち 2020/10/01 COOLPIX P1000

晴れた、晴れた、大気の揺らぎで映像は大きく乱れユラユラ、でも撮れた、撮れた。惑星達は姿程度ですけれど...
2020年10月2日COOLPIX P1000/天体写真
続きを読む

No.754 火星 COOLPIX P1000 2020/09/21

2020/09/21(21:10~21:40)、木星と土星は雲の中で姿を見せず、火星も薄い雲に囲まれ...
2020年9月22日COOLPIX P1000/天体写真
続きを読む

No.753 今年の火星の楽しみ (2020火星接近)

今頃取り上げるのも、読めてないと言われそうですが、後ろからでも話題には付いて行けば何か興味のある面白...
2020年9月21日COOLPIX P1000/天体写真
続きを読む

No.751 ひまわり8号による地球、月、火星の2020/10/03の撮影チャンス?

(Rev.1 文章のみ書き換え 2020/09/17) No.747では2020/09/06に月と火...
2020年9月15日その他/天体写真
続きを読む

No.747 ひまわり8号で月齢18.1と火星食(直後)が観られず

1. はじめに 先日No.743でひまわり8号による火星と月の画像を示しましたが、実は2020/09...
2020年9月7日天体写真
続きを読む

No.743 ひまわり8号から月と火星(点状)2020年08月

久しぶりにひまわり8号による月を見たくなりましたので、2020年8月の一か月間に捉えられた月の画像を...
2020年8月25日その他/天体写真
続きを読む

No.604 太陽の周りに金星、火星、水星

夕方、曇り空、かろうじて西に明るい雲が見えましたが太陽は隠れて見えませんでした。ステラナビゲータで夕...
2019年8月30日天体写真
続きを読む

No.552 ひまわり8号による地球と共に写った天体

ひまわり8号に写った天体に関する記事を投稿してきましたがリストアップしておきました。太陽系天体の探索...
2019年4月19日天体写真
続きを読む

No.551 ひまわり8号からの火星

1. 火星が写っている可能性のある日時特定 気象衛星ひまわり8号の地球画像(NICT:情報通信研究機...
2019年4月19日天体写真
続きを読む

No.472 火星と土星 COOLPIX P1000

火星(2018/10/27)と土星(2018/10/28)の撮影。両日とも久しぶりの好天気、快晴で期...
2018年10月29日COOLPIX P1000/天体写真
続きを読む

No.464 COOLPIX P1000による月の写真 COOLPIX P900との比較

2018/10/18、夕方だけ晴れましたので2回目の月。月齢は9.2、前回はNo.451の月齢9.7...
2018年10月20日COOLPIX P1000/COOLPIX P900/天体写真1

投稿ナビゲーション

1 2 次のページ

最近の投稿

  • No.1042 太陽黒点 2022/06/24 13:36 COOLPIX P1000 2022年6月27日
  • No.1041 BENRO POLARIS のアプリ最新版 2022/06/23 iOS版 2022年6月27日
  • No.1040 BENRO POLARIS による天体撮影 (試写:その2) 2022/06/25 2022年6月27日
  • No.1039 ひまわり8号によるベテルギウスの減光画像比較 2019/11~2020/03(追加) 2022年6月14日
  • No.1038 ひまわり8号によるベテルギウスの光点画像の比較 2019/11~2020/03 2022年6月9日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集

カテゴリー

2022年6月
日 月 火 水 木 金 土
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
« 5月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2020 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.