photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

ステラナビゲータ

No.1394 先日の土星画像と来年の土星の環が消失する様子(動画)

一昨日の土星をCOOLPIX P1000で撮影。解像度は抜きにして環が細く見えています、これを画像1...
2024年11月25日COOLPIX P1000/その他

No.1389 土星の掩蔽(食)をSeestarで撮ると

タイトルの話題に入る前に。晴れません、もう5日目、そのため楽しみにしていたISSやCSSの拡大撮影の...
2024年11月16日Seestar/カメラ機材/天体写真

No.1382 紫金山・アトラス彗星の空の動き Seestar 2024/10/20

Seestarに撮り溜めていた全FITS画像を利用して彗星C/2023 A3 Tsuchinshan...
2024年10月22日Seestar/天体写真

No.1374 彗星 紫金山・ATLAS(ツーチンシャン・アトラス)

このTsuchinshan-ATLAS(2023/ A3)彗星はとんでもなく明るく見える彗星になりま...
2024年10月11日その他/天体写真

No.1315 土星の細くなった環を見よう

ここしばらく晴れる夜空が続かない。その間にトイ望遠鏡を入手したり、アプリの試用などして過去の画像の処...
2024年5月1日COOLPIX P1000/その他/天体写真

No.1306 皆既日食時(2024年4月北米地域)の月の影 StellaNavigatorシミュレーション

一週間、雨、曇り空で、彗星撮りたいのに叶いません。その空いた時間に来週の皆既日食についてネット情報、...
2024年4月5日天体写真

No.1241 Seestarによる天王星とその衛星

今まで惑星と衛星を見るのは木星のみでしたが、Seestarでは他の惑星の衛星も写せるようで先日は土星...
2023年11月18日Seestar/天体写真

No.996 内合二日前の金星 それと太陽と金星の位置関係について 

昨日は家に戻ったのが16:15過ぎ、金星が見えないものかと即、観空。まだ見えていたはずですが貧弱な器...
2022年1月8日その他/天体写真

No.990 レナード彗星軌道(C/2021 A1)ステラナビゲータによる

彗星が太陽系内でどのようなコースを進んで、遠ざかるのか、自身用になりますがステラナビゲータで確認しま...
2021年12月31日その他

No.983 2022年の月の首振り運動・秤動に関連して(No.980の補足)

No.980に示した来年2022年の秤動図から、首振り・秤動の大きい月面がどのように変化するか興味を...
2021年12月14日その他/天体写真

No.976 月食時 地球の影の編集方法

月食時の地球の影の写真をAstroArtsに投稿しました。図1に示します。16枚の写真を比較明処理し...
2021年11月23日COOLPIX P1000/天体写真

No.884 今月の月食はスーパーセンタームーン(その2)

今月2021/05/26の皆既月食は2010年~2030年の20年間の中でも、大きく見えて、真正面を...
2021年5月14日その他

No.881 天和とISSの同時撮影チャンス? 2021/05/15

(Rev.2 更新 2021/05/14) 最新の通過コースを確認しました。2021/05/14およ...
2021年5月4日その他2

No.771 最接近後の火星 2020/10/20 COOLPIX P1000

No.768の火星画像の追加です。 既に今年の地球と火星間の最短(最接近)距離になった日は過ぎ、衝(...
2020年10月23日COOLPIX P1000/天体写真

No.764 地球最接近日の火星 2020/10/06 COOLPIX P1000(その2:4K動画から)

No.763に続きます。動画の一例を以下に示します。 COOLPIX P1000, ISO-125,...
2020年10月7日COOLPIX P1000/天体写真

No.729 ネオワイズ彗星 C/2020 F3の太陽系模式図

ネオワイズ彗星の公転周期は5000年台とか6000年台とか言われていましたが最近の情報(Wikipe...
2020年7月22日その他/天体写真

No.719 パール富士の写真をカシミールで確認 その1 合成の有無

Rev.1 タイトル名を「No.719 パール富士の写真合成・多重露光の議論に関するシミュレーション...
2020年6月17日その他/風景写真

No.664 ステラナビゲータの星空にISS写真を並べる 2020/01/21

No.662およびNo.663のように2020/01/21のISS拡大写真を当日の撮影地から見た星空...
2020年1月24日COOLPIX P1000/天体写真
図1 横浜地点における部分日食(2019/12/26 15:36)

No.636 2019/12/26の金環日食について

年末に日本では部分日食、海外では金環食が見られます。ネットで検索すれば詳細な情報が得られますが、ここ...
2019年12月2日その他/天体写真

No.617 国際宇宙ステーション ISS 予想軌跡 2019/10/09 18:20頃

(Rev.1) 追加。当日COOLPIX P1000によりISSの拡大撮影に成功。No.620に示し...
2019年10月9日その他

No.317 ISS通過2017/11/27,28,29

夕方通過モードでは一か月ぶりだろうか、横浜上空では11/27が天頂89で明るく見えるかも。JAXAの...
2017年11月20日その他

No.209 木星写真 大赤斑だと赤飯! COOLPIX P900

木星の大赤斑が中央寄りになる遅い時刻(とは言っても高々30分違いですけれど)に連続して撮影した写真1...
2017年4月15日COOLPIX P900/天体写真

No.088 人工衛星ひとみの通過

ひとみもISSと同じ夕方モードになって通過するみたい。No.083 ISS撮影チャンスとほぼ同時刻で...
2016年11月25日天体写真

No.083 ISS撮影チャンス

一ヵ月ぶりでしょうか、日本上空の通過タイムとして早朝シリーズが終わって、夕方シリーズに変わります。目...
2016年11月22日天体写真

No.042 ひとみの像を再確認

No.041の写真は飛行機のような照明点滅の写り方にも見えるので、念のため、ステラナビゲータによりシ...
2016年10月22日天体写真

最近の投稿

  • No.1470 ひまわり9号による月齢9.1 CIRA/RAMMB/JMA 2025/05/06 2025年5月12日
  • No.1469 太陽黒点 2025/05/05、2025/05/07 2025年5月7日
  • No.1468 同じ日の昼と夜の月 2025/05/03 2025年5月4日
  • No.1467 日中の月齢5.4と太陽 2025/05/03 2025年5月3日
  • No.1466 夜の月齢3.7 2025/05/01 2025年5月2日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.