photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

風景写真

続きを読む

No.1153 桜2023

昼間、陽が射していたのですが夕方以降は雲ばかり、月と火星の接近は撮れませんでした。ここしばらく晴れて...
2023年3月28日
続きを読む

No.1102 今年最後のISS拡大撮影チャンスでした 2022/12/08 COOLPIX P1000

約3か月ぶりのISS拡大撮影。秋以降からISS通過時は天候に恵まれませんでした。そのおかげで構えるの...
2022年12月9日
続きを読む

No.993 金星 2022/01/04 16:37~16:40(+富士山頂も)

1月3日に続いて、金星をまだ明るい空でしたが観ると言うよりは細い金星を見つけに行ってきました。双眼鏡...
2022年1月5日
続きを読む

No.992 撮り初め 金星 COOLPIX P1000 動画等 2022/01/03

内合まであと少し(2022/01/09です)。ぎりぎりどこまで観られるのだろうと。太陽に接近していま...
2022年1月3日
続きを読む

No.953 昨日の撮影2021/10/10 (その4:〆)月/金星/アンタレス COOLPIX P1000

タイトルは「昨日の….」のままにしておきました。月齢3.9、金星およびさそり座のアンタレ...
2021年10月12日
続きを読む

No.950 ダイヤモンド富士ならず 2021/10/10秋(横浜市鶴見)

私的なローカルな話ですがこの場所では今年春秋二回ともダイヤモンド富士は隠されてしまいました。 富士山...
2021年10月11日
続きを読む

No.863 JAXA野口宇宙飛行士の富士山の写真で楽しむ カシミール3Dで描画

ISSで滞在活躍中の野口宇宙飛行士は上空約400kmから撮影した地球上の景色をほとんど毎日のように紹...
2021年3月15日
続きを読む

No.800 ISS拡大撮影 COOLPIX P1000と望遠鏡の実写比較 2020/11/22

No.741以来の久しぶりの画像比較、楽しみのひとつです。横浜市と君津市との撮影地点の差でありISS...
2020年11月27日
続きを読む

No.785 ジェット・飛行機 動画のPIPP処理の応用

ISSの夕方モード(早朝モードは起きられないので無理)では拡大撮影チャンスが訪れないので腕が衰えない...
2020年11月13日
続きを読む

No.784 秋の戦い ススキとセイタカアワダチソウ

思い出しました。以前、水戸・大洗に向かう途中、常磐線の列車窓から沿線沿いのススキとセイタカアワダチソ...
2020年11月11日
続きを読む

No.732 西之島の噴火が気になります 2020/07/31 ひまわり8号の画像から

日本の小笠原諸島にある西之島の噴火が2020/7月になって活発との情報から気になり、6月に遡って時々...
2020年7月31日
続きを読む

No.723 スターリンク通過の予想 2020/06/23及び2020/06/25の例

天体写真の実写版の投稿が3週間ほど途絶えています。日食も挑戦したのにダメ、梅雨の影響だからとします。...
2020年6月22日
続きを読む

No.720 パール富士の写真をカシミールで確認 その2 合成無しの例

No.719に続いて、朝日新聞の記事の中に基本となる一枚写真の例が載っていましたので、この写真につい...
2020年6月18日
続きを読む

No.719 パール富士の写真をカシミールで確認 その1 合成の有無

Rev.1 タイトル名を「No.719 パール富士の写真合成・多重露光の議論に関するシミュレーション...
2020年6月17日
続きを読む

No.681 今春の横浜港からのダイヤモンド富士 2020/03/07

2020年の春のダイヤモンド富士は今日でした。場所は横浜港を望む大黒大橋。クルーズ船で話題になった大...
2020年3月7日
続きを読む

No.679 金星 2020/03/06 COOLPIX P1000

撮影条件が良さそうなので金星を。静止画(1枚)と動画(4K映像9秒間のAutoStakkert!3処...
2020年3月6日
続きを読む

No.678 ダイヤモンド富士ならず 鶴見川河口から 2020/03/03

半年に一回の鶴見川河口からのダイヤモンド富士をねらいましたが、雲で富士山頂は隠れてしまい、いつもの夕...
2020年3月3日
続きを読む

No.673 iPhone11Proによるスナップショット 2020/02/15ぷらり

暖かい日、春みたい。曇り空でしたが、遠く西日の方向は晴れらしく。ヨコハマ緋桜、菜の花、とぼけ顔したよ...
2020年2月16日
続きを読む

No.672 iPhoneでオリオン座

昨日、夕方近くiPhone11Proで金星と富士、オリオン座とシリウスの東西の空を撮ってみました。オ...
2020年2月14日2
続きを読む

No.578 千島列島ライコケ島(雷公計島)の噴火 2019/06/22 ひまわり8号の画像等から

(Rev.1 2019/06/25) NASA EARTH OBSERVATORY にRaikoke...
2019年6月24日
続きを読む

No.577 きれいだった夕空(2014/10/10撮影)

以前のアルバム等を整理していましたら、こんな空もあったなぁと懐かしく。忘れないうちに載せておきます。...
2019年6月21日
続きを読む

No.565 横浜ベイブリッジスカイウォークから客船

横浜ベイブリッジにあるスカイウォーク・展望台が2019年度から復活しました。但し、大型客船等が入港す...
2019年6月3日
続きを読む

No.559 高尾山からの富士山

昨日2019/05/08は快晴。久しぶりに高尾山に行ってきました。富士山がきれいに見えました。前回は...
2019年5月9日
続きを読む

No.545 桜 2019 満開

旧東芝、明治製菓跡地あたり。昭和、平成の時代から…..令和。きれいに咲いた。2019/0...
2019年4月8日
続きを読む

No.535 横浜港 Magic Hour と Google Earthの写真

先日の横浜港大黒大橋から撮影した横浜港と富士山の写真とGoogle Earthから得られる横浜港みな...
2019年3月19日
続きを読む

No.532 ダイヤモンド富士 2019 合成

ちょうど半分ほど富士山の後ろに太陽がかかった写真と完全に沈み込んだ後の写真の2枚を比較明で合成した写...
2019年3月13日
続きを読む

No.529 横浜港 ダイヤモンド富士 2019/03/08

2019/03/08は横浜港大黒大橋からのダイヤモンド富士日。半年に1回のチャンスです。カメラ1本、...
2019年3月9日
続きを読む

No.528 ダイヤモンド富士 2019/03/08

今日は横浜港近くからダイヤモンド富士だった。すっかり忘れていて、カシミールを走らせて気が付きました。...
2019年3月8日
続きを読む

No.521 COOLPIX P1000の光学ズームと電子ズームの画像比較

単純にCOOLPIX P1000による電子ズーム最大倍率の写真とこれと同倍率に画像処理した光学ズーム...
2019年2月23日
続きを読む

No.466 赤くなった

No.465と同日夕暮れの富士山山頂です。以前にもP900で撮り、見えるの?とびっくりしたことがあり...
2018年10月21日

投稿ナビゲーション

1 2 … 4 次のページ

最近の投稿

  • No.1153 桜2023 2023年3月28日
  • No.1152 国際宇宙ステーションの後ろにドラゴン(再掲)2023/03/16 2023年3月24日
  • No.1151 国際宇宙ステーションISSとドラゴン?とのランデブー 2023年3月19日
  • No.1150 国際宇宙ステーション天頂通過 2023/03/16 18:55 2023年3月17日
  • No.1149 金星 2023/03/11夕方 2023年3月12日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)

カテゴリー

2023年3月
日 月 火 水 木 金 土
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 2月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2020 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.