photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

COOLPIX P1000

No.883 太陽 2021/05/11

撮れる時に撮っておきました。予報は曇りか雨。しかし雲が切れたように見えた瞬間に。以後、陽が射さず。
2021年5月11日

No.880 太陽と月を撮る 2021/04/26と04/28 COOLPIX P1000

(2021/04/26 太陽と黒点) プロミネンスとかは特殊な望遠鏡で観察しないと見えませんが、黒点...
2021年4月28日

No.878 連日、月を撮る 直線の壁、アルプス谷、月面LOVE&Xの変化等 2021/04/20

追加:月面じゃんけんについて月面場所の説明を補足しました。 No.877に続いて、月を眺め(とは言っ...
2021年4月21日

No.877 月面グー、LOVE & X 2021/04/19 COOLPIX P1000

月齢7.4で月面LOVEとXの今年2回目の撮影チャンス。それと「ほんのり光房」様(宵空に上弦前の月)...
2021年4月21日

No.876 ISSの太陽面および月面通過時の予想と実写との比較

1. はじめに No.872、No.873、No.874(は参考用記事)に少し触れましたように202...
2021年4月13日5

No.875 ISS通過拡大撮影の絶好のチャンスなのに、撮らなかった事にしたい気持ち

追記:2021/04/11記。坂井美晃様の撮られた2021/04/07天頂通過時のクリアな拡大写真が...
2021年4月10日

No.874 ISS太陽面通過 AstroArtsギャラリーに投稿

先週AstroArtsの天体写真ギャラリーに投稿していた写真がアップされましたので記録しておきます。...
2021年4月5日

No.873 ISS太陽面通過 4K動画の再編集 2021/04/01 COOLPIX P1000

No.872の続き(再編集)になります。 今回の撮影ではカメラが風の影響を受けて揺れてしまい、そのた...
2021年4月5日

No.872 ISS太陽面通過 2021/04/01 13:31:31 距離537km 高度50.5°

No.870に示したISSの太陽面通過の撮影に成功しました。午前中は雲の多い空でしたが午後になって晴...
2021年4月1日

No.869 昼間の月(プラトー、虹の入江およびコペルニクス)

月は夜撮るもの?、見えていればいつでも。カーテン越しのようでボーっと、円弧輪郭がはっきりすればそれな...
2021年3月25日

No.868 月面名所ベスト7の内、三つを撮る (CP+21 セミナー中川流 月面名所から) COOLPIX P1000

ISSの日没直後の天頂通過(2021/03/20 18:13)の後、5分も過ぎると暗くなりました。日...
2021年3月23日

No.866 ISS拡大撮影 2021/03/20 日没直後 横浜 18:10

今月最後のISS夕方周回撮影チャンス、日没直後、天頂通過です(84度)。天候は朝から曇りであきらめて...
2021年3月22日4

No.865 ISS, 火星, 月, すばる、アルデバラン他との同時撮影 (2021/03/19)

No.864に続きISS撮影チャンス。2021/03/19の横浜上空です。当日はISS、月、すばる、...
2021年3月21日

No.864 ISS拡大撮影と月齢4.0接近通過の撮影 2021/03/17 (2回の周回撮影) COOLPIX P1000等

追加します。坂井美晃様から40cmドブソニアンのISS写真を見せていただきました、下記コメント欄の掲...
2021年3月18日6

No.857 月齢15.7 2021/02/27 COOLPIX P1000 A62SS+EOSM3

部屋から窓越し、横着撮りです。
2021年2月28日

No.856 青空の中の白い月

月齢12.5、満月までもう少し。日没前の明るい空の月の撮影は難しい、いまだにキレイに撮れた感触を味わ...
2021年2月24日

No.854 月齢7.6 LOVEそしてX 2021/02/19 COOLPIX P1000

この月齢、誰でもコントラストをつけ易くキレイに撮れる時、それに幸せになれる月面文字と、何回撮っても飽...
2021年2月20日

No.851 ISS太陽面通過 2021/02/17 14:42:18 横浜から約810km(九州・四国の通過コース))

(Rev.1 動画関係追加 2021/02/22記) 各フレームを太陽右周辺に揃えて動画化しました。...
2021年2月17日2

No.849 ISSの太陽面、月面、木星、北極星の接近・通過の動画(まとめ)

No.848に示したようにしばらくはISSの夕方周回モードの拡大撮影チャンスがありませんので(早朝周...
2021年2月12日

No.846 ISS通過(午後の部 横浜から)2021/02/06 18:32~18:36 光跡のみ

EOS M6による光跡写真です。南の空は、瞬間にオリオン、シリウス、スバル、アルデバランとわかる、そ...
2021年2月8日

No.845 ISS太陽面通過 2021/02/06 10:24:37(午前の部)

今日は午前と夕方の2回ISS拡大撮影のチャンス。まず午前の部として太陽面通過でしたので載せます。IS...
2021年2月6日

No.844 ISS拡大撮影と光跡撮影 2021/02/04

(Rev.1 追加) 宙歌さんがたぶん同じ日の動画を掲載されていましたのでリンク貼り付けておきます。...
2021年2月5日

No.842 月面K 月齢18.3 2021/01/31

昨日の月面K。前回はNo.806。 6,000mmのも。これは一枚写真。RegiStax6でWave...
2021年2月1日

No.840 月齢16.3 COOLPIX P1000 2021/01/29 20:00過ぎ

昨日は帰り道、昇ってきたばかりの地上近くの月を見て、いやに大きな赤い月。見かけとは言われるものの本当...
2021年1月30日

No.838 PIPP利用による天体動画処理の例(8)ISS月面通過の場合

久しぶりになりますがPIPP利用シリーズ(8)です。今回はISSの月面通過した4K映像から比較明処理...
2021年1月26日

No.837 月面通過後遠ざかるISS 2021/01/20(その5) COOLPIX P1000

月面通過後(高度60°)、最高高度68°を過ぎ北東に下降するISSです。レーザー照準器で追跡し焦点距...
2021年1月23日

No.836 ISSの月面通過と火星接近通過の光跡 2021/01/20 (その4:EOS M6など)

拡大撮影とは別にハイビジョンで流し撮影。ISO-200 F5.6 55mm 1/30sのマニュアル動...
2021年1月22日

No.835 ISS拡大撮影 月面通過 2021/01/20 (その3:AstroArtsへ投稿)

追加:AstroArts社のギャラリー案内で例としてこの写真が利用されていました。アストロアーツ (...
2021年1月21日2

No.834 ISS拡大撮影 月面通過 2021/01/20 (その2:動画)

撮ったまま、見たままの等倍速再生(標準30fps)としました。但し、容量の関係から4Kから2Kハイビ...
2021年1月21日

No.833 ISS拡大撮影 月面通過 2021/01/20 17:23:01 COOLPIX P1000 YOKOHAMA

昨日は散々でしたが、今日は快晴で風もほとんどなく撮影が楽しめました。まずは4K動画から切り出した約1...
2021年1月20日

投稿のページ送り

前のページ 1 … 11 12 13 … 19 次のページ

最近の投稿

  • No.1512 ひまわり9号による月食が見える可能性は? 2025年9月14日
  • No.1511 CSS天宮 COOLPIX P1000およびSeestar S50による撮影 2025/09/09 2025年9月11日
  • No.1510 ISS拡大撮影 2025/09/08 19:17 2025年9月10日
  • No.1509 2025年9月8日の月食は朝早すぎて。記録でなくて記憶のみで 2025年9月10日
  • No.1508 太陽 2025/09/02 Seestar S50による 2025年9月3日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年9月
日 月 火 水 木 金 土
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
« 8月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.