photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

2月 2023

No.1141 CP+ 2023 カメラと写真のショーに行ってきました

4年ぶりの会場イベント開催となったCP+ 2023に行ってきました。前回はCP+ 2019。 画像1...
2023年2月25日その他/カメラ機材

No.1140 月と金星が接近 2023/02/22

昨日は風もほとんどなく月と金星、それに上に木星と眺めるにはとても良い日になりました。西空を向くと薄明...
2023年2月23日COOLPIX P1000/天体写真

No.1139 ZTF彗星と火星、プレアデス星団、ヒアデス星団の集合でしたが….

金星と海王星の大接近を撮影後、強風下で迷いましたがEOS-M6+EF-M18-55mm F3.5に変...
2023年2月16日EOS/天体写真

No.1138 金星と海王星が大接近 2023/02/15 COOLPIX P1000

強風下、寒く、それでも長時間露光が苦手のP1000で写るものなのか興味が勝り西空が見える所へ。寒かっ...
2023年2月16日COOLPIX P1000/天体写真

No.1137 ZTF彗星が火星に接近 2023/02/09時点

ZTF彗星が火星に接近します。2月11日が最接近。2月10日は雪等で天気が良くない予想でしたので最接...
2023年2月10日EOS/その他/カメラ機材/天体写真

No.1136 今年最初のMagicMoonなるか 今月の満月と4月の上弦との組み合わせ

今月の満月前後の撮影チャンスは2023/02/05および2023/02/06(03:29満月)でした...
2023年2月8日COOLPIX P1000/その他/天体写真

No.1135 COOLPIX P1000でZTF彗星 2023/02/04 19:47

ISS通過時撮影および月を撮影後、BENRO POLARISにP1000を載せていましたので一枚だけ...
2023年2月6日COOLPIX P1000/天体写真

No.1134 月齢13.6、月面A、バイイ 2023/02/04 19:00頃

ISSの撮影後、COOLPIX P1000を月齢13.6に向ける。この時刻の横浜における測心秤動は経...
2023年2月6日COOLPIX P1000/天体写真

No.1133 ISS拡大と光跡撮影 2023/02/04 18:05 COOLPIX P1000

先週土曜日になりますが現地でISSが高度75°、距離441km、光度-3.8の通過が予想されましたの...
2023年2月6日COOLPIX P1000/EOS/天体写真

No.1132 M42星雲とM45星団

ZTF彗星の撮影時にBENRO POLARISの天体導入精度の確認も兼ねてM42オリオン大星雲、M4...
2023年2月3日EOS/カメラ機材/天体写真

No.1131 ZTF彗星(C/2022 E3) 2023/02/01 20:52~20:57

晴れましたのでBENRO POLARISにEOSKissX7i+70-200 4Lレンズを載せてZT...
2023年2月2日EOS/カメラ機材/天体写真

最近の投稿

  • No.1469 太陽黒点 2025/05/05、2025/05/07 2025年5月7日
  • No.1468 同じ日の昼と夜の月 2025/05/03 2025年5月4日
  • No.1467 日中の月齢5.4と太陽 2025/05/03 2025年5月3日
  • No.1466 夜の月齢3.7 2025/05/01 2025年5月2日
  • No.1465 ひまわり9号による金星 2025/03/23~04/30 2025年5月1日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2023年2月
日 月 火 水 木 金 土
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  
« 1月   3月 »

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.