photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

LASCO C3

No.1428 彗星C/2024 G3 ATLASの拡大動画 SOHO C3画像の編集

彗星C/2024 G3が写っているSOHO C3画像のFITS画像を利用し、その核部分のみトリミング...
2025年1月20日その他/天体写真

No.1423 彗星C/2024 G3 ATLASのSOHO LASCO C3画像から

本日は曇りで観測は無理です。彗星はSOHOのC3画像の画角内に入りましたのでそれで楽しみます。浸水や...
2025年1月12日その他/天体写真

No.1369 紫金山・ATLAS彗星(C/2023 A3)の楽しみは?

ほんのり光房様の最新の記事では「紫金山・ATLAS彗星が明け方に見えてきた(南半球)」2024/09...
2024年9月14日その他/天体写真

No.850 惑星が集まっているように見える画像 SOHO LASCO C3 2000~2021現在

「ほんのり光房」に載っていました6つの太陽系天体が勢揃い: ほんのり光房 blog (asablo....
2021年2月13日天体写真

No.839 太陽の後ろに木星と土星 SOHO LASCO C2&C3データから

太陽の後ろに木星と土星が(「合」の後)通過していきました。上記は2021/01/26 00:06(U...
2021年1月30日その他/天体写真

最近の投稿

  • No.1480 太陽黒点2025/06/18 10:12 2025年6月18日
  • No.1479 夜空の散歩 2025年6月18日
  • No.1478 ひまわり9号による金星画像 2025年内合直後から西方最大離角まで 2025年6月9日
  • No.1477 ひまわり9号による金星 2025/06/04 連続3ショット 2025年6月8日
  • No.1476 月齢9.4 (iSpace社 RESILIENCE着陸前日) 2025年6月8日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年6月
日 月 火 水 木 金 土
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 5月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.