photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

月

No.889 (再掲)「さあ、皆既月食、スーパー・センター・ブラッドムーンです」

いよいよ、2021/05/26の皆既月食が近づきました。 皆既月食の撮影は3年ぶり。前回は2018/...
2021年5月24日その他

No.887 月齢3.6 2021/05/15 COOLPIX P1000

ISS拡大撮影の前にピント合わせ時に撮った写真なのですが、きれいな月に撮れていましたので単独投稿。 ...
2021年5月16日COOLPIX P1000/天体写真

No.884 今月の月食はスーパーセンタームーン(その2)

今月2021/05/26の皆既月食は2010年~2030年の20年間の中でも、大きく見えて、真正面を...
2021年5月14日その他

No.882 今年のセンタームーンを撮ろう

1. はじめに きれいな満月だと思ってカメラを向けても真っ直ぐこちらに向いているとは限りません。少し...
2021年5月10日その他/天体写真

No.880 太陽と月を撮る 2021/04/26と04/28 COOLPIX P1000

(2021/04/26 太陽と黒点) プロミネンスとかは特殊な望遠鏡で観察しないと見えませんが、黒点...
2021年4月28日COOLPIX P1000/天体写真

No.879 ひまわり8号からの月の入りと月の出 2021/04/24

昨日は明るい青空にきれいな月。撮影はしませんでしたので「ひまわり8号」ではどうかと確認したところ今朝...
2021年4月24日天体写真

No.878 連日、月を撮る 直線の壁、アルプス谷、月面LOVE&Xの変化等 2021/04/20

追加:月面じゃんけんについて月面場所の説明を補足しました。 No.877に続いて、月を眺め(とは言っ...
2021年4月21日COOLPIX P1000/天体写真

No.877 月面グー、LOVE & X 2021/04/19 COOLPIX P1000

月齢7.4で月面LOVEとXの今年2回目の撮影チャンス。それと「ほんのり光房」様(宵空に上弦前の月)...
2021年4月21日COOLPIX P1000/天体写真

No.876 ISSの太陽面および月面通過時の予想と実写との比較

1. はじめに No.872、No.873、No.874(は参考用記事)に少し触れましたように202...
2021年4月13日COOLPIX P1000/その他/天体写真5

No.869 昼間の月(プラトー、虹の入江およびコペルニクス)

月は夜撮るもの?、見えていればいつでも。カーテン越しのようでボーっと、円弧輪郭がはっきりすればそれな...
2021年3月25日COOLPIX P1000/天体写真

No.868 月面名所ベスト7の内、三つを撮る (CP+21 セミナー中川流 月面名所から) COOLPIX P1000

ISSの日没直後の天頂通過(2021/03/20 18:13)の後、5分も過ぎると暗くなりました。日...
2021年3月23日COOLPIX P1000/天体写真

No.865 ISS, 火星, 月, すばる、アルデバラン他との同時撮影 (2021/03/19)

No.864に続きISS撮影チャンス。2021/03/19の横浜上空です。当日はISS、月、すばる、...
2021年3月21日COOLPIX P1000/COOLPIX P900/EOS/カメラ機材/天体写真

No.864 ISS拡大撮影と月齢4.0接近通過の撮影 2021/03/17 (2回の周回撮影) COOLPIX P1000等

追加します。坂井美晃様から40cmドブソニアンのISS写真を見せていただきました、下記コメント欄の掲...
2021年3月18日COOLPIX P1000/EOS/天体写真6

No.862 ISS拡大撮影とISS, 火星, 月, すばる四天体同時撮影は? (2021/03/17~03/20)

(追加:03/19通過の最新確認) さらに元期更新により通過時刻等が変化してしています。地方によって...
2021年3月14日天体写真6

No.858 ひまわり8号から見た満月(月齢16.4) 2021/02/28 13:00

(追加:2021/03/02記)結局、02/28の下記Rev.0のひまわり8号の画像がベストでした。...
2021年2月28日未分類

No.857 月齢15.7 2021/02/27 COOLPIX P1000 A62SS+EOSM3

部屋から窓越し、横着撮りです。
2021年2月28日COOLPIX P1000/EOS/天体写真

No.856 青空の中の白い月

月齢12.5、満月までもう少し。日没前の明るい空の月の撮影は難しい、いまだにキレイに撮れた感触を味わ...
2021年2月24日COOLPIX P1000/天体写真

No.855 地球と月、それとキレイな日本列島 2021年2月

久しぶりに気象衛星ひまわり8号からの月を見たくなりましたので調べました。画像は情報通信研究機構:NI...
2021年2月21日天体写真

No.854 月齢7.6 LOVEそしてX 2021/02/19 COOLPIX P1000

この月齢、誰でもコントラストをつけ易くキレイに撮れる時、それに幸せになれる月面文字と、何回撮っても飽...
2021年2月20日COOLPIX P1000/天体写真

No.852 久しぶりの星空の撮影 PENTAX K-70とアストロトレーサー O-GPS1

次のISSの拡大撮影には一か月ほど待つことになります、惑星も自身の道具では旬を過ぎたように思いますし...
2021年2月18日天体写真

No.849 ISSの太陽面、月面、木星、北極星の接近・通過の動画(まとめ)

No.848に示したようにしばらくはISSの夕方周回モードの拡大撮影チャンスがありませんので(早朝周...
2021年2月12日COOLPIX P1000/天体写真

No.842 月面K 月齢18.3 2021/01/31

昨日の月面K。前回はNo.806。 6,000mmのも。これは一枚写真。RegiStax6でWave...
2021年2月1日COOLPIX P1000/天体写真

No.840 月齢16.3 COOLPIX P1000 2021/01/29 20:00過ぎ

昨日は帰り道、昇ってきたばかりの地上近くの月を見て、いやに大きな赤い月。見かけとは言われるものの本当...
2021年1月30日COOLPIX P1000/天体写真

No.838 PIPP利用による天体動画処理の例(8)ISS月面通過の場合

久しぶりになりますがPIPP利用シリーズ(8)です。今回はISSの月面通過した4K映像から比較明処理...
2021年1月26日COOLPIX P1000/天体写真

No.836 ISSの月面通過と火星接近通過の光跡 2021/01/20 (その4:EOS M6など)

拡大撮影とは別にハイビジョンで流し撮影。ISO-200 F5.6 55mm 1/30sのマニュアル動...
2021年1月22日COOLPIX P1000/EOS/天体写真

No.835 ISS拡大撮影 月面通過 2021/01/20 (その3:AstroArtsへ投稿)

追加:AstroArts社のギャラリー案内で例としてこの写真が利用されていました。アストロアーツ (...
2021年1月21日COOLPIX P1000/天体写真2

No.834 ISS拡大撮影 月面通過 2021/01/20 (その2:動画)

撮ったまま、見たままの等倍速再生(標準30fps)としました。但し、容量の関係から4Kから2Kハイビ...
2021年1月21日COOLPIX P1000/天体写真

No.833 ISS拡大撮影 月面通過 2021/01/20 17:23:01 COOLPIX P1000 YOKOHAMA

昨日は散々でしたが、今日は快晴で風もほとんどなく撮影が楽しめました。まずは4K動画から切り出した約1...
2021年1月20日COOLPIX P1000/天体写真

No.832 ISS拡大撮影 COOLPIX P1000

強風でしたけれど、快晴ですので撮りました、が、ISS拡大画像は最高高度(62°)付近でも何が写ってい...
2021年1月20日COOLPIX P1000/天体写真

No.825 2020年の天体撮影を振り返って

今年は夏以降の半年間にいろいろな天体現象が集中し、かなり楽しめた年であったと思います。改めて空の星々...
2020年12月30日COOLPIX P1000/EOS/天体写真

投稿のページ送り

前のページ 1 … 8 9 10 … 15 次のページ

最近の投稿

  • No.1485 まだ青空の中で撮った月齢7.9(月面文字X) 2025/07/03 2025年7月4日
  • No.1484 月齢4.0とレグルスの接近 2025/06/29 2025年7月1日
  • No.1483 ISS拡大撮影 太陽面通過 2025/06/27 07:57 Seestar S50による 2025年6月27日
  • No.1482 M81渦巻銀河(NGC 3031)およびM82葉巻銀河(NGC 3034) 2025年6月24日
  • No.1481 撮りたい時、置いて撮る 太陽 2025/06/22 午前と午後 2025年6月22日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年7月
日 月 火 水 木 金 土
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 6月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.