No.1016 月齢8.7 2022/03/11 19:55 COOLPIX P1000 アルプス谷、アペニン山脈、直線の壁等 先週のですけれど撮っておきました、記録です。既に上弦は過ぎていましたが、月面名所等の記憶確認テストで...
No.1011 少し早過ぎた月面Kとオニール橋 月齢17.3 2022/02/18 21:21 COOLPIX P1000 2022/02/18 21:00過ぎに撮影。まだ昇ってきたばかりなので気流の影響等、まるで球体がつぶ...
No.1010 満月前後の月 2022/02/16 19:14および02/17 20:03 COOLPIX P1000 数日前で少し過ぎ去ってしまいましたが撮影記録。 両日とも部屋から撮影。きれい、美しい。気流の影響でユ...
No.1007 ISS光跡と月齢4.2 (2022/02/05 18:38~18:55)の撮影(激寒い) 強い風の中、約15分間の撮影でした。寒かったぁ。ISSは光跡のみ。月齢4.2はカスプ先端の光る点が振...
No.982 ISS光跡と月齢5.0、金星、木星、土星の撮影 2021/12/09 17:37~ 横浜上空(その2) (ISS光跡) No.981の拡大撮影の記事に続きます。月齢5.0が木星の近くに位置し、ほぼ等間隔で...
No.980 来年2022年のセンタームーンは無し、大きな左右上下くび振り月面(秤動)を楽しむ 本題の前にISSの拡大撮影は今年はあと一回。早朝周回モードですとまだチャンスがありますが夕方周回モー...
No.974 部分月食を撮る 2021/11/19 17:00~20:00 COOLPIX P1000による 部分月食、前回5月26日の月食の時(No.890)はほとんど曇り空で月が見えないのにも拘わらず100...
No.964 センタームーンの記録 2021/10/23 22:04と2021/10/24 02:26の撮影画像(再掲載) No.959に「ほぼセンタームーン..」と題して記事にしました。記事中にStellaNavigato...
No.960 プレアデス星団、ヒアデス星団に月が接近 木星と土星も沈む前に (2021/10/23 その2) センタームーンの撮影の前後に木星と土星、それにカメラを換えてPENTAX K-70とアストロトレーサ...
No.959 ほぼセンタームーン、それに月面”K”とオニール橋 2021/10/23 22:00 COOLPIX P1000 (追加 Rev.1 2021/11/01記 No.964にほぼセンタームーンの写真等に正確な位置をプ...
No.957 太陽と月が空の同じ位置に 2021/10/17(月)、2021/10/18(太陽) 同じ日に太陽と月が空の同じ位置に見える日。例えば、窓から見えた月が、あれっ、午前中に同じ窓から見た太...