photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

月

No.1017 満月と上弦の合成(その2)COOLPIX P1000による画像から

No.1015に続く合成による立体(感のある)月面画像の2枚目。2021/12/19の満月と2022...
2022年3月17日COOLPIX P1000/天体写真

No.1016 月齢8.7 2022/03/11 19:55 COOLPIX P1000 アルプス谷、アペニン山脈、直線の壁等

先週のですけれど撮っておきました、記録です。既に上弦は過ぎていましたが、月面名所等の記憶確認テストで...
2022年3月16日COOLPIX P1000/天体写真

No.1015 こんな月の写真撮れたら面白い(実現記録)- 満月と上弦の合成

満月と上弦の月の写真を合成した画像を画像1に示します。それも思い描いていた月の秤動(月の向き)がほぼ...
2022年3月12日COOLPIX P1000/天体写真

No.1014 月齢3.7 2022/03/06 18:10~18:23

青空の中に月が横に傾き輝いていて外で撮影を試みようと思いましたが、風が強くなりはじめていたので家から...
2022年3月7日COOLPIX P1000/天体写真

No.1012 ひまわり8号の観たほぼ満月 2022/02/18

ここしばらく月の画像の投稿が続きますが、今回は上空約36,000km(ISSの90倍)の人工衛星ひま...
2022年2月21日天体写真

No.1011 少し早過ぎた月面Kとオニール橋 月齢17.3 2022/02/18 21:21 COOLPIX P1000

2022/02/18 21:00過ぎに撮影。まだ昇ってきたばかりなので気流の影響等、まるで球体がつぶ...
2022年2月20日COOLPIX P1000/天体写真

No.1010 満月前後の月 2022/02/16 19:14および02/17 20:03 COOLPIX P1000

数日前で少し過ぎ去ってしまいましたが撮影記録。 両日とも部屋から撮影。きれい、美しい。気流の影響でユ...
2022年2月19日COOLPIX P1000/天体写真

No.1009 月を撮る 2022/02/09 18:18 COOLPIX P1000

上弦を一日過ぎてしまいましたが、月面文字がどのように見えるのか冬の寒空の中撮ってみました。L、O、V...
2022年2月10日未分類

No.1007 ISS光跡と月齢4.2 (2022/02/05 18:38~18:55)の撮影(激寒い)

強い風の中、約15分間の撮影でした。寒かったぁ。ISSは光跡のみ。月齢4.2はカスプ先端の光る点が振...
2022年2月6日COOLPIX P1000/EOS/天体写真

No.1005 ISS光跡と拡大撮影 それに月齢2.2 (2022/02/03)

光跡撮影をEOS-M6に任せ、拡大撮影に専念。ISS光跡および拡大像、それに月齢2.2(ピント調整に...
2022年2月4日COOLPIX P1000/EOS/天体写真

No.1003 ひまわり8号が観た今年最初の月 (追加:画像活用例を目にして)

2022年今年最初のひまわり8号の画像に写った月です。情報はNICT:情報通信研究機構によります。 ...
2022年1月24日天体写真

No.1001 2022年のミニマムーン 2022年1月17日および1月18日撮影

満月は2022/01/18 08:48。日本では朝で見られませんのでその前後を撮っておきました。今年...
2022年1月19日COOLPIX P1000/天体写真

No.995 月齢4.6 2022/01/07 COOLPIX P1000

金星を探し出せず、手ぶらで帰るのもなんだし、月齢4.6を。2,000mm相当ですけれどクッキリと撮れ...
2022年1月7日COOLPIX P1000/天体写真

No.994 月齢1.6と水星 2022/01/04(No.993の続き)

No.993の金星撮影の後、月、水星を楽しみました。約1時間ほどを強風とその冷たさに耐えました。撮っ...
2022年1月5日COOLPIX P1000/天体写真

No.991 2022年 年賀状

ここ一年間に撮影した写真の中から選びました。全て横浜の空、人工光たっぷりの中でも楽しめます、興味は天...
2022年1月1日その他/天体写真

No.983 2022年の月の首振り運動・秤動に関連して(No.980の補足)

No.980に示した来年2022年の秤動図から、首振り・秤動の大きい月面がどのように変化するか興味を...
2021年12月14日その他/天体写真

No.982 ISS光跡と月齢5.0、金星、木星、土星の撮影 2021/12/09 17:37~ 横浜上空(その2)

(ISS光跡) No.981の拡大撮影の記事に続きます。月齢5.0が木星の近くに位置し、ほぼ等間隔で...
2021年12月11日COOLPIX P1000/天体写真

No.980 来年2022年のセンタームーンは無し、大きな左右上下くび振り月面(秤動)を楽しむ

本題の前にISSの拡大撮影は今年はあと一回。早朝周回モードですとまだチャンスがありますが夕方周回モー...
2021年12月8日天体写真

No.976 月食時 地球の影の編集方法

月食時の地球の影の写真をAstroArtsに投稿しました。図1に示します。16枚の写真を比較明処理し...
2021年11月23日COOLPIX P1000/天体写真

No.975 部分月食の動画 2021/11/19 18:00

単なるデータ保存版です。映像のあらさを考慮してISO-3200までとし1/30秒/frameの4K動...
2021年11月20日COOLPIX P1000/天体写真

No.974 部分月食を撮る 2021/11/19 17:00~20:00 COOLPIX P1000による

部分月食、前回5月26日の月食の時(No.890)はほとんど曇り空で月が見えないのにも拘わらず100...
2021年11月20日COOLPIX P1000/天体写真

No.972 お手軽に天体ショット 金星と月齢8.6 COOLPIX P1000 2021/11/13

撮りたい時に手軽に撮る。昼過ぎは金星、夜は月齢8.6。
2021年11月14日COOLPIX P1000/天体写真

No.969 金星食を撮る 2021/11/08 昼と夜

金星が月(昼は月齢3.3~3.4)の裏に隠れ、約1時間後には再び現れる掩蔽前後(金星食)を観望しまし...
2021年11月9日COOLPIX P1000/天体写真

No.966 こんな月の写真撮れたら面白い (満月との合成画像 – その2:最適撮影日 -)

No.961 こんな月の写真撮れたら面白い (満月との合成画像 – 遊びです -)では最...
2021年11月4日その他/天体写真

No.964 センタームーンの記録 2021/10/23 22:04と2021/10/24 02:26の撮影画像(再掲載)

No.959に「ほぼセンタームーン..」と題して記事にしました。記事中にStellaNavigato...
2021年11月1日COOLPIX P1000/天体写真

No.961 こんな月の写真撮れたら面白い (満月との合成画像 – 遊びです -)

No.958の記事投稿の時に立体的な月を表現したいと思ったのですが実現していません。満月の中にクレー...
2021年10月26日COOLPIX P1000/天体写真

No.960 プレアデス星団、ヒアデス星団に月が接近 木星と土星も沈む前に (2021/10/23 その2)

センタームーンの撮影の前後に木星と土星、それにカメラを換えてPENTAX K-70とアストロトレーサ...
2021年10月25日COOLPIX P1000/その他/天体写真

No.959 ほぼセンタームーン、それに月面”K”とオニール橋 2021/10/23 22:00 COOLPIX P1000

(追加 Rev.1 2021/11/01記 No.964にほぼセンタームーンの写真等に正確な位置をプ...
2021年10月25日COOLPIX P1000/天体写真

No.958 きれいな満月(月齢14.0)でした 2021/10/20 19:14

満月時刻23:57より少し早いですが撮れるうちにと。静止画では月周辺がシンチレーションでしょうかギザ...
2021年10月21日COOLPIX P1000/天体写真

No.957 太陽と月が空の同じ位置に 2021/10/17(月)、2021/10/18(太陽)

同じ日に太陽と月が空の同じ位置に見える日。例えば、窓から見えた月が、あれっ、午前中に同じ窓から見た太...
2021年10月19日EOS/その他/天体写真

投稿のページ送り

前のページ 1 … 6 7 8 … 15 次のページ

最近の投稿

  • No.1470 ひまわり9号による月齢9.1 CIRA/RAMMB/JMA 2025/05/06 2025年5月12日
  • No.1469 太陽黒点 2025/05/05、2025/05/07 2025年5月7日
  • No.1468 同じ日の昼と夜の月 2025/05/03 2025年5月4日
  • No.1467 日中の月齢5.4と太陽 2025/05/03 2025年5月3日
  • No.1466 夜の月齢3.7 2025/05/01 2025年5月2日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.