photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

金星

No.1163 窓から見えた金星、ヒアデス、プレアデス星団 2023/04/13

夕方になり黄砂が少なくなったのか、日没後、薄明も消えつつ空が青く、その中に金星が明るく見えていました...
2023年4月14日COOLPIX P1000/天体写真/風景写真

No.1162 金星とすばるが最接近 2023/04/11

三日連続の金星とすばるの接近の様子を眺めてきました、04/11は両天体が最も近づくこととオリオン座ま...
2023年4月12日EOS/天体写真

No.1160 金星、プレアデス星団およびヒアデス星団 2023/04/10 夕方

No.1159から一日経過して、今回は標準レンズで撮影。EOS-M6 EF-M18-55mm。画像1...
2023年4月11日EOS/その他/天体写真

No.1159 金星とすばるの接近 2023/04/09 夕方 COOLPIX P1000

昨日は出かけ先からの帰り金星が明るく輝いているのを見ながら帰宅。着替えもせず部屋から隣家屋根の上に金...
2023年4月10日COOLPIX P1000/天体写真/風景写真

No.1154 金星と天王星が接近 2023/03/30

2022年度末3月最終週は曇りばかりでしたが一日だけ03/30夕方が晴れました。この日は金星と天王星...
2023年3月31日COOLPIX P1000/カメラ機材/天体写真

No.1149 金星 2023/03/11夕方

夕方、日没後の薄明中ですが、CSSの通過が見えるかもしれないと期待したのですが、空が明るすぎて待ち構...
2023年3月12日COOLPIX P1000/天体写真

No.1144 タイミングを失した金星と木星の接近観望、それに月齢11.1

昨日は晴れて一日遅れの金星と木星の接近を画像1に示します。焦点距離50mmと500mmのシングルショ...
2023年3月4日COOLPIX P1000/天体写真

No.1140 月と金星が接近 2023/02/22

昨日は風もほとんどなく月と金星、それに上に木星と眺めるにはとても良い日になりました。西空を向くと薄明...
2023年2月23日COOLPIX P1000/天体写真

No.1138 金星と海王星が大接近 2023/02/15 COOLPIX P1000

強風下、寒く、それでも長時間露光が苦手のP1000で写るものなのか興味が勝り西空が見える所へ。寒かっ...
2023年2月16日COOLPIX P1000/天体写真

No.1121 日没後20分のISS拡大撮影と四惑星撮影 2023/01/18 COOLPIX P1000

夕方になって晴れました。明るい空の時間帯なのでISS通過情報サイトの案内にはなっていませんでしたが、...
2023年1月19日COOLPIX P1000/天体写真

No.1116 月と火星の接近、金星、火星、木星、土星めぐり 2023/01/03 COOLPIX P1000 & BENRO POLARIS

年末と同様にガイドBENRO POLARISにまかせて金星、土星、木星、火星めぐり。かなり写りが良か...
2023年1月5日COOLPIX P1000/天体写真/未分類

No.1115 虹色の金星 2023/01/03 17:25撮影 COOLPIX P1000

少し編集が遅れました。1月3日も快晴、無風状態でした。水星の三日月形状をP1000で拾えるかどうか確...
2023年1月5日COOLPIX P1000/COOLPIX P900/天体写真

No.1113 太陽および昼間の金星と水星? 2023/01/01 BENRO POLARISとCOOLPIX P1000

元旦は快晴、すばらしい天気。朝はAlcohol、昼だけ冷めてまともに、夜もAlcohol、今は元気。...
2023年1月2日COOLPIX P1000/カメラ機材/天体写真

No.1110 水星と金星、月と木星のダブルツーショット等 2022/12/29 COOLPIX P1000

現在、太陽系惑星全部が夜空に見えています。このうち、金星、水星、月、木星および火星を撮影。 1. 水...
2022年12月30日COOLPIX P1000/天体写真

No.1109 BENRO POLARISでパノラマ天体めぐり COOLPIX P1000 水星/金星/月/木星/火星

2022/12/29現在、東から西に180°広がる夜空に太陽系全惑星が見える時です。ここではパノラマ...
2022年12月30日COOLPIX P1000/天体写真

No.1083 BENRO POLARISを利用して見えない天体の導入(その2)太陽に接近した金星の導入

以前にBENRO POLARIS(以下POLARIS)を利用して昼間の明るい空で細い月が見えない(見...
2022年10月30日COOLPIX P1000/天体写真

No.1028 今月のひまわり8号による月と金星画像の例

今月のひまわり8号の地球画像の後ろに満月前後の月が写り込む日は4月14,15,16日の三日間と予想さ...
2022年4月19日その他/天体写真

No.999 昼間の金星と太陽黒点群 2022/01/13 COOLPIX P1000

昨日2022/01/13の午前中に金星と太陽黒点を部屋の中から撮影。三脚に載せ、金星は慣れもあり安全...
2022年1月14日COOLPIX P1000/天体写真2

No.998 金星内合2022/01/09前後の撮影記録 COOLPIX P1000

金星内合は2022/01/09 0:14でした。その前後、2022/01/08の夕方および2022/...
2022年1月10日COOLPIX P1000/天体写真

No.996 内合二日前の金星 それと太陽と金星の位置関係について 

昨日は家に戻ったのが16:15過ぎ、金星が見えないものかと即、観空。まだ見えていたはずですが貧弱な器...
2022年1月8日その他/天体写真

No.993 金星 2022/01/04 16:37~16:40(+富士山頂も)

1月3日に続いて、金星をまだ明るい空でしたが観ると言うよりは細い金星を見つけに行ってきました。双眼鏡...
2022年1月5日COOLPIX P1000/天体写真/未分類/風景写真

No.992 撮り初め 金星 COOLPIX P1000 動画等 2022/01/03

内合まであと少し(2022/01/09です)。ぎりぎりどこまで観られるのだろうと。太陽に接近していま...
2022年1月3日COOLPIX P1000/天体写真/風景写真

No.991 2022年 年賀状

ここ一年間に撮影した写真の中から選びました。全て横浜の空、人工光たっぷりの中でも楽しめます、興味は天...
2022年1月1日その他/天体写真

No.989 細くなった金星 2021/12/30

金星と水星を狙おうとしましたが、水星は建物に既に隠れてしまいました。金星のみギリギリ間に合ってCOO...
2021年12月30日COOLPIX P1000/天体写真

No.982 ISS光跡と月齢5.0、金星、木星、土星の撮影 2021/12/09 17:37~ 横浜上空(その2)

(ISS光跡) No.981の拡大撮影の記事に続きます。月齢5.0が木星の近くに位置し、ほぼ等間隔で...
2021年12月11日COOLPIX P1000/天体写真

No.978 昼間の金星(中望遠と超望遠) 2021/11/28 14:06 COOLPIX P1000

最初にAstroArtsのギャラリーに投稿した画像を示します。金星内合が来年1月9日です。年末まで現...
2021年11月29日COOLPIX P1000/天体写真

No.972 お手軽に天体ショット 金星と月齢8.6 COOLPIX P1000 2021/11/13

撮りたい時に手軽に撮る。昼過ぎは金星、夜は月齢8.6。
2021年11月14日COOLPIX P1000/天体写真

No.970 昼間の金星探し(私の眼では探せない)2021/11/11 14:15~14:31 COOLPIX P1000

先日の金星掩蔽(金星食)では、No.969のとおり捕捉に手間取り、最も撮りたかった食前後の映像を逃し...
2021年11月11日COOLPIX P1000/天体写真

No.969 金星食を撮る 2021/11/08 昼と夜

金星が月(昼は月齢3.3~3.4)の裏に隠れ、約1時間後には再び現れる掩蔽前後(金星食)を観望しまし...
2021年11月9日COOLPIX P1000/天体写真

No.968 金星の掩蔽を撮ろう(金星食)2021/11/08 昼過ぎ

今日は金星食。StellaNavigatorで作画して時刻等再確認。横浜で見える空です。掩蔽の時刻は...
2021年11月8日その他

投稿のページ送り

前のページ 1 2 3 4 次のページ

最近の投稿

  • No.1469 太陽黒点 2025/05/05、2025/05/07 2025年5月7日
  • No.1468 同じ日の昼と夜の月 2025/05/03 2025年5月4日
  • No.1467 日中の月齢5.4と太陽 2025/05/03 2025年5月3日
  • No.1466 夜の月齢3.7 2025/05/01 2025年5月2日
  • No.1465 ひまわり9号による金星 2025/03/23~04/30 2025年5月1日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.