photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

木星

No.515 金星と木星 COOLPIX P1000による 2019/02/03早朝

今の季節、日没後の夜空の惑星は火星ぐらいで、早朝であれば金星、木星が見られます。滅多に早起きはしない...
2019年2月3日COOLPIX P1000/天体写真

No.458 COOLPIX P1000 惑星撮影 木星 土星 火星

今日2018/10/07は晴れました。動画による三点セット。全部同じ倍率、3,000mmの3.6倍で...
2018年10月7日COOLPIX P1000/天体写真

No.453 COOLPIX P1000による木星 2018/09/28

COOLPIX P1000で惑星を撮るのはまだ2回目。晴れない日が続くので仕方がない。木星の写真です...
2018年9月29日COOLPIX P1000/天体写真

No.452 COOLPIX P1000による天体写真 惑星 AstroArtsに投稿

下記に投稿。COOLPIX P1000による「一日一台四惑星」ですね。カメラ本体は9/14発売日当日...
2018年9月21日COOLPIX P1000/天体写真

No.451 COOLPIX P1000 天体写真 惑星と月

COOLPIX P1000で火星、月、土星、木星、金星を撮影。曇り空が続き、やっと晴れ。月が出て空は...
2018年9月20日COOLPIX P1000/天体写真

No.442 photo.nomata 2018上半期 天体写真 お気に入り

2018年の1月から8月の間の約240枚の写真から、自己満足ベスト10を選びました。240枚は元の写...
2018年8月17日COOLPIX P900/EOS/天体写真

No.424 一日一台6天体 COOLPIX P900

フォルダーの中を開けたら同じ日2018/07/20に6天体も。ISSも人工天体。惜しい火星撮るの忘れ...
2018年7月25日COOLPIX P900/天体写真

No.409 火星 木星 土星 COOLPIX P900

昨日2018/07/15の火星。縞は写って無い、何か撮影条件があってないのかなと思ってしまう。 一日...
2018年7月16日COOLPIX P900/天体写真

No.408 木星 COOLPIX P900

山下公園の花火大会が終わった後、木星に向けました。金星はフニャフニャで写りが良くなく見なかったことに...
2018年7月16日COOLPIX P900/天体写真

No.394 木星 COOLPIX P900

昨日2018/05/15のです。大気が安定していたようで木星の姿も揺れず、滲まずでかなり良く撮れた。...
2018年5月16日COOLPIX P900/天体写真

No.392 AutoStakkert!とRegiStaxで動画ファイルから

連休中に晴れ間があった時に木星をビデオで録画してみました。大気の揺れか、シーイングは良くありませんで...
2018年5月8日COOLPIX P900/天体写真

No.391 AstroArtsに載せてもらったので

2018/04/29の木星写真です。
2018年5月1日COOLPIX P900/天体写真

No.390 月、木星、太陽写真並べ

気まぐれに撮った順で。 1. 月   2018/04/29 20:08 月齢13.4。満月近くにして...
2018年5月1日COOLPIX P900/天体写真

No.388 木星 大赤斑 COOLPIX P900による

木星、大赤斑の写真。望遠鏡無しのカメラ一本勝負、それも夜遅いので部屋の中からの横着撮りです。良く撮れ...
2018年4月21日COOLPIX P900/天体写真

No.387 木星と衛星写真 合成

暇なので。遊びです。合成写真です。 No.386と同日に撮った木星写真(動画から563枚の写真を1枚...
2018年4月16日COOLPIX P900/天体写真

No.385 連日の木星 COOLPIX P900による

2018/04/09と2018/04/10の木星です。合わせて同日・同時刻のステラナビゲーターによる...
2018年4月11日COOLPIX P900/天体写真

No.384 木星

ほぼ一年ぶり。22時を過ぎると東(南東)の空に昇るようになりました、今年初撮影。晴れていましたけれど...
2018年4月9日COOLPIX P900/天体写真

No.260 ISS 木星 土星

2017/07/22の20:00~21:00。一か月ぶりの国際宇宙ステーション。その後、西空に木星、...
2017年7月25日COOLPIX P900/EOS/天体写真

No.250 夏の宵、一日これだけ楽しめる星、いま

昨日はカメラ2台。19:30~21:00までの静かな時間。20:00前だとまだ空は明るいし、月の明か...
2017年7月9日COOLPIX P900/EOS/天体写真

No.231 去年の土星の投稿の中で

以前リンク先のみの案内はあったのですが、写真は載せていませんでしたので、今回ここに。これは去年、ほぼ...
2017年5月29日COOLPIX P900/天体写真

No.223 木星 大赤斑 COOLPIX P900限界挑戦(その3)

大赤斑が真正面なので、こりずにまた。まず動画から。749枚のRegiStax処理。2017/05/0...
2017年5月6日COOLPIX P900/天体写真

No.220 今日の木星

晴れたので。木星本体写真は12枚RegiStax、で右回転して横縞の模様に。ガリレオ衛星は動画から3...
2017年5月2日COOLPIX P900/天体写真

No.219 木星 大赤斑 COOLPIX P900限界挑戦(その2)

せっかく編集したので。ガリレオ衛星、木星たくさん、大赤斑らしき の3枚。ガリレオ衛星は低倍率でかなり...
2017年5月2日COOLPIX P900/天体写真

No.218 木星 大赤斑 COOLPIX P900の限界?

昨日2017/04/30、晴れたので木星。横着撮り(外には行かず窓を開けて)です。ちょうど大赤斑がこ...
2017年5月1日COOLPIX P900/天体写真

No.217 今日の木星

シーイングが良くない、木星が滲んていました。大赤斑はやはり写らない。そろそろ限界と….。...
2017年4月25日COOLPIX P900/天体写真

No.211 木星とISSの写真投稿

もう載っちゃいましたので。AstroArtsのページ。木星とISS。そのコピー。 それと「並んだ、並...
2017年4月17日天体写真

No.209 木星写真 大赤斑だと赤飯! COOLPIX P900

木星の大赤斑が中央寄りになる遅い時刻(とは言っても高々30分違いですけれど)に連続して撮影した写真1...
2017年4月15日COOLPIX P900/天体写真

No.208 木星とガリレオ衛星 COOLPIX P900

ISSが去った後に東の空に昇って来たばかりだが200枚ばかりバシャバシャ。2017/04/13 19...
2017年4月14日COOLPIX P900/天体写真

No.203 木星 ばっかだけど

まばらな雲がたくさん通過。合間を縫って。シーイングはかなりユラユラ。写り具合はフニャフニャでした。そ...
2017年4月8日COOLPIX P900/天体写真

No.202 木星 望遠鏡の写真と比較

2017/04/04の木星写真、同日に望遠鏡で撮られた公開写真を並べておきました。参考にさせていただ...
2017年4月6日天体写真

投稿のページ送り

前のページ 1 … 4 5 6 次のページ

最近の投稿

  • No.1469 太陽黒点 2025/05/05、2025/05/07 2025年5月7日
  • No.1468 同じ日の昼と夜の月 2025/05/03 2025年5月4日
  • No.1467 日中の月齢5.4と太陽 2025/05/03 2025年5月3日
  • No.1466 夜の月齢3.7 2025/05/01 2025年5月2日
  • No.1465 ひまわり9号による金星 2025/03/23~04/30 2025年5月1日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.