photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

土星

No.455 COOLPIX P1000による火星と土星 2018/10/02

No.453に続いて火星と土星。大気は当日も安定せず。安定さえすればCOOLPIX P900の経験か...
2018年10月3日COOLPIX P1000/天体写真

No.452 COOLPIX P1000による天体写真 惑星 AstroArtsに投稿

下記に投稿。COOLPIX P1000による「一日一台四惑星」ですね。カメラ本体は9/14発売日当日...
2018年9月21日COOLPIX P1000/天体写真

No.451 COOLPIX P1000 天体写真 惑星と月

COOLPIX P1000で火星、月、土星、木星、金星を撮影。曇り空が続き、やっと晴れ。月が出て空は...
2018年9月20日COOLPIX P1000/天体写真

No.445 月、土星、火星 同じ時間帯で撮れる幸せ者

2018/08/21の整理。手軽に部屋からエアコンONで窓を閉めたままのいわゆる横着撮り。窓があって...
2018年8月24日COOLPIX P900/天体写真

No.442 photo.nomata 2018上半期 天体写真 お気に入り

2018年の1月から8月の間の約240枚の写真から、自己満足ベスト10を選びました。240枚は元の写...
2018年8月17日COOLPIX P900/EOS/天体写真

No.424 一日一台6天体 COOLPIX P900

フォルダーの中を開けたら同じ日2018/07/20に6天体も。ISSも人工天体。惜しい火星撮るの忘れ...
2018年7月25日COOLPIX P900/天体写真

No.420 土星

以下は2018/07/20 20:29撮影の土星。これで、先週撮った写真、ISS、太陽、月、金星、火...
2018年7月22日COOLPIX P900/天体写真

No.412 土星 COOLPIX P900

昨日2018/07/18に撮った写真。シーイングは最悪かも。でも撮ったので載せておきます。この後、寝...
2018年7月19日COOLPIX P900/天体写真

No.409 火星 木星 土星 COOLPIX P900

昨日2018/07/15の火星。縞は写って無い、何か撮影条件があってないのかなと思ってしまう。 一日...
2018年7月16日COOLPIX P900/天体写真

No.403 土星

火星の前に土星を撮ってみました。すぐ雲の中に消えてしまった。なので今日は火星は見ないでおしまい。土星...
2018年7月3日COOLPIX P900/天体写真

No.290 太陽、月、土星 2017/09/26

ISSとは別に朝は太陽、夜は月と土星を。同じ日に撮ったのは久しぶり。晴れなのだが太陽が少し暗く写る。...
2017年9月27日COOLPIX P900/天体写真

No.268 同倍率、ISSと土星の見える大きさ

国際宇宙ステーションが空直上通過する時に見える大きさって、土星が見える大きさと同じくらいなんだ。まあ...
2017年8月15日COOLPIX P900/EOS/天体写真

No.260 ISS 木星 土星

2017/07/22の20:00~21:00。一か月ぶりの国際宇宙ステーション。その後、西空に木星、...
2017年7月25日COOLPIX P900/EOS/天体写真

No.259 土星 暑いのでアイスで

昨日の土星です。暑いので涼しい色に変身してもらいました。白すぎたかも。元の画像も付けておきます。20...
2017年7月21日COOLPIX P900/天体写真

No.250 夏の宵、一日これだけ楽しめる星、いま

昨日はカメラ2台。19:30~21:00までの静かな時間。20:00前だとまだ空は明るいし、月の明か...
2017年7月9日COOLPIX P900/EOS/天体写真

No.249 今時の土星

昨日土星も昇ってきていたので向けて撮りました。ついでにだいぶ前の2017/06/23の土星も整理して...
2017年7月7日COOLPIX P900/天体写真

No.245 土星 COOLPIX P900

昨日2017/06/19の土星。やっぱりもやもや、ゆらゆらしてました。衛星はタイタンのみ。
2017年6月20日COOLPIX P900/天体写真

No.244 昨日の土星 COOLPIX P900

少しもやもやの土星でした。8枚のRegiStaxのトリミングです。2017/06/14 21:24か...
2017年6月15日COOLPIX P900/天体写真

No.239 土星 COOLPIX P900 AstroArts投稿

忘れていました。先日2017/05/29の土星です。カメラ一丁、数分で撮れるお気軽撮影例として投稿し...
2017年6月7日COOLPIX P900/天体写真

No.237 土星 COOLPIX P900動画から

2017/06/02 22:34の動画から247枚のスタック写真。ここ一週間の中ではまあまあ、あまり...
2017年6月3日COOLPIX P900/天体写真

No.236 土星と衛星タイタン

昨日のです。タイタン、レア、ディオーネかな。他にいろいろ見えすぎちゃって困る。窓ガラス越し無しです。...
2017年6月3日COOLPIX P900/天体写真

No.234 ビデオ動画からの土星

写真に続いて動画から800枚以上の静止画を取り出してRegiStaxで処理した写真です。過去にはもう...
2017年5月30日COOLPIX P900/天体写真

No.233 昨日より今日の土星

全ての条件は昨日と同じなのに。部屋からの横着撮り。違うのは空か。シーイングが全く違います。同じものは...
2017年5月30日COOLPIX P900/天体写真

No.231 去年の土星の投稿の中で

以前リンク先のみの案内はあったのですが、写真は載せていませんでしたので、今回ここに。これは去年、ほぼ...
2017年5月29日COOLPIX P900/天体写真

No.230 土星 今年の初撮り

昨日23:00過ぎに窓越しに空を見たら土星が。深夜または午前にならないと高く昇らないので撮影できない...
2017年5月29日COOLPIX P900/カメラ機材

No.071 惑星のビデオ撮影方法

COOLPIX P900の場合です。カメラにとっては微小天体である土星や火星の動画は明るく撮れ過ぎて...
2016年11月14日COOLPIX P900/カメラ機材/天体写真

No.056 晴れた、月、金、土

一日中晴れ、天体望遠鏡を持ってきた男の人(スーツ着てた)と子供達5,6人が楽しんでいた、先生かな、休...
2016年11月3日天体写真

No.019 火星が小さくなった

「火星が小さく」のタイトルで投稿しましたので。再来年の夏にまたねっ!。(No.017の追加版です) ...
2016年9月30日天体写真

No.017 火星土星まあまあ

ISSが終わって、火星と土星を。こちらの方が出来が良かった。写真は原画をそのまま縦横4X4=面積16...
2016年9月28日天体写真

投稿のページ送り

前のページ 1 … 3 4

最近の投稿

  • No.1484 月齢4.0とレグルスの接近 2025/06/29 2025年7月1日
  • No.1483 ISS拡大撮影 太陽面通過 2025/06/27 07:57 Seestar S50による 2025年6月27日
  • No.1482 M81渦巻銀河(NGC 3031)およびM82葉巻銀河(NGC 3034) 2025年6月24日
  • No.1481 撮りたい時、置いて撮る 太陽 2025/06/22 午前と午後 2025年6月22日
  • No.1480 太陽黒点2025/06/18 10:12 2025年6月18日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年7月
日 月 火 水 木 金 土
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 6月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.