photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

国際宇宙ステーション

No.674 国際宇宙ステーションISSの拡大撮影の方法 COOLPIX P1000の場合

COOLPIX P900(以下P900)のISS拡大撮影方法は特集、参考記事欄の「ノウハウ 天体写真...
2020年2月18日COOLPIX P1000/カメラ機材/天体写真

No.664 ステラナビゲータの星空にISS写真を並べる 2020/01/21

No.662およびNo.663のように2020/01/21のISS拡大写真を当日の撮影地から見た星空...
2020年1月24日COOLPIX P1000/天体写真

No.663 ISS拡大撮影 JAXA投稿 2020/01/21撮影

JAXAに投稿した写真です。早々に載せていただきましたので。  
2020年1月22日COOLPIX P1000/天体写真

No.662 ISS拡大撮影 今日は撮れました 2020/01/21 COOLPIX P1000

さすがに真上近くを通過しますとISSらしく撮れます。35枚ほど撮りその中から選んで1枚を。(天頂近く...
2020年1月22日COOLPIX P1000/天体写真

No.661 ISS拡大撮影 写り良くなかったけれど

昨日の2020/01/20のISS通過時の拡大撮影。ピントは金星で試したのですがボケボケ。まあ、こん...
2020年1月21日COOLPIX P1000/天体写真

No.639 ISS天頂通過 拡大撮影 2019/12/12

快晴でしたが、大気の揺らぎがひどく像はだいぶボヤケてしまいました。フォーカスは事前に遠景の富士山と金...
2019年12月13日COOLPIX P1000/天体写真

No.635 ISS拡大撮影 JAXA投稿 2019/11/21

結局2019/11/21に続く11/22, 11/23, 11/24の3日間の通過チャンスは晴れず撮...
2019年11月25日COOLPIX P1000/天体写真

No.634 ISS拡大撮影 2019/11/21

今回はかなり低い高度(20°近く)からISSが見え始め、天頂まで昇りつめると、しばらくして地球の影に...
2019年11月22日COOLPIX P1000/天体写真

No.620 ISS写真のJAXA投稿 2019/10/09

昨日撮影したISS拡大写真をJAXAに投稿しました。日本列島通過コースはNo.617のとおりです。C...
2019年10月10日COOLPIX P1000/天体写真

No.618 ISS拡大撮影 2019/10/09 COOLPIX P1000 感度ISO-400で撮影

快晴。今回は撮影条件を変えてみました。ISO-400、1/640秒。最も良く撮れていたのは下段の左か...
2019年10月10日COOLPIX P1000/天体写真

No.617 国際宇宙ステーション ISS 予想軌跡 2019/10/09 18:20頃

(Rev.1) 追加。当日COOLPIX P1000によりISSの拡大撮影に成功。No.620に示し...
2019年10月9日その他

No.609 ISS拡大撮影 2019/09/19 かなり遠く通過

夕方以降の晴れ間は久しぶり、かなり遠いけれどCOOLPIX P1000で拡大撮影。日没後の明るい空が...
2019年9月20日COOLPIX P1000/天体写真

No.603 COOLPIX P1000によるISS拡大撮影 一周年

COOLPIX P1000を手にしてから一年間が経ちます。ISSの拡大撮影は特集、参考記事にある「国...
2019年8月29日COOLPIX P1000/天体写真

No.593 JAXA投稿 ISS 拡大と光跡写真 2019/08/06 19:44

一昨日のISS通過時の写真を投稿しておきました。拡大写真の出来が良くありませんでしたが、このようなこ...
2019年8月8日COOLPIX P1000/天体写真

No.592 都会の夏の夜空を楽しむ ISS 月 木星 土星(その2)

No.591のISSに続いて当日の月、木星、土星です。風の影響で揺れがひどくブレていました。良い写真...
2019年8月7日COOLPIX P1000/天体写真

No.591 都会の夏の夜空を楽しむ ISS 月 木星 土星(その1)

2019/08/06 19:30~20:30。薄っすらとした上空ではありましたが晴れ。ISSが天頂付...
2019年8月7日COOLPIX P1000/天体写真

No.584 ISS写真のJAXA投稿 2019/07/17

木星とISSの見かけ上の大きさの比較写真を投稿しました。http://iss.jaxa.jp/iss...
2019年7月18日COOLPIX P1000/天体写真

No.583 ISS拡大撮影 2019/07/17

やっと晴れました。雲間をぬって真上に明るい姿を見せました。7枚しか撮れませんでしたが、そのうちの最も...
2019年7月18日COOLPIX P1000/天体写真

No.582 ISS撮影チャンス 2019/07/16, 17, 19

No.570の最近の軌道データに基づく夕方のISS通過コース、通過時間の見直しです。一か月前の予想と...
2019年7月12日その他

No.571 補足:ISS 2019/06/05の拡大写真について

JAXAのページを覗いてみましたら、No.567に示した写真とそっくりな構図写真に目がとまりました。...
2019年6月12日COOLPIX P1000/天体写真

No.570 次回のISS撮影チャンス 横浜、夕方周回モード

(Rev.1 2019/07/12) 見直し版としてNo.582があります。下記Rev.0から一か月...
2019年6月10日その他/天体写真

No.567 国際宇宙ステーション ISS 通過 2019/06/05

JAXAに投稿したISS拡大撮影の写真です。投稿は久しぶり。COOLPIX P1000によります。 ...
2019年6月6日COOLPIX P1000/天体写真

No.566 一日一台三天体 月、ISS、木星 2019/06/05

昨日はNo.563のとおり、国際宇宙ステーションISSが日本海 → 新潟 → 福島 → 茨城 → 太...
2019年6月6日COOLPIX P1000/COOLPIX P900/天体写真

No.563 ISS通過撮影チャンス 2019/06/04, /05, /08

久しぶりの夕方モードにおける日本列島上空ISS通過です。ここ一か月間は宵の時間帯(深夜、早朝は無理で...
2019年5月30日その他

No.543 ISS拡大撮影 2019/04/07

2019/04/07 19:21~19:22 久しぶりに宵バージョンの周回。秋田県、岩手県上空では遠...
2019年4月7日COOLPIX P1000/天体写真1

No.536 ISS オリオン座を縦断 2019/03/21 光跡のみ

昨日は晴れ間も見えて、オリオン座を縦断する光跡と天頂通過の拡大撮影を試みたのですが、通過時刻直前19...
2019年3月22日EOS/天体写真

No.516 国際宇宙ステーション ISS通過予想 2019/02/08, 02/09, 02/10 横浜から

(Rev.3 2019/02/13 記)。 夜になると雲ばかりが続きます。そのおかげで自身の写真が無...
2019年2月6日その他

No.509 国際宇宙ステーション ISS 拡大撮影 COOLPIX P1000による

快晴。2か月ぶりのISS撮影チャンスでした。が、発売日に手にしたにもかかわらずCOOLPIX P10...
2019年1月22日COOLPIX P1000/天体写真

No.506 ISSの月面通過 2019/01/20 03:14 横浜の場合

Rev.1 コメント欄と重複しますが以下記載しておきます。 2019/01/20早朝の月面通過の写真...
2019年1月16日その他1

No.505 国際宇宙ステーション ISS通過 2019/01/22 18:10 横浜から

Rev.1 コメント欄のように1/22情報に基づいて改定します。 (Rev.0) あーっ、COOLP...
2019年1月16日その他1

投稿のページ送り

前のページ 1 … 5 6 7 … 10 次のページ

最近の投稿

  • No.1469 太陽黒点 2025/05/05、2025/05/07 2025年5月7日
  • No.1468 同じ日の昼と夜の月 2025/05/03 2025年5月4日
  • No.1467 日中の月齢5.4と太陽 2025/05/03 2025年5月3日
  • No.1466 夜の月齢3.7 2025/05/01 2025年5月2日
  • No.1465 ひまわり9号による金星 2025/03/23~04/30 2025年5月1日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.