photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

国際宇宙ステーション

No.757 PIPPによる天体動画処理の例(3)ISS太陽面通過の場合

PIPP利用シリーズ(3)です。今回はISSの太陽面通過した時の4K動画をセンタリング動画および比較...
2020年9月28日COOLPIX P1000/その他/天体写真

No.756 PIPPによる天体動画処理の例(2)ISS拡大撮影の場合

No.755に続くシリーズです。今回はISSの4K動画を利用した例です。地上から望遠レンズで手持ち撮...
2020年9月25日COOLPIX P1000/その他/天体写真

No.750 再掲 ISSとHTV-9(こうのとり)

HTV-9で以てJAXAのISSへの輸送機シリーズは完遂し、次のHTV-Xと継承されるとのこと。ます...
2020年9月14日COOLPIX P1000/天体写真

No.746 ISS太陽面通過の動画再編集 + 太陽面通過撮影の履歴(JAXA、AstroArtsのギャラリーから)

1. ISS太陽面通過の動画再編集 No.744およびNo.745と同じデータなのですが、通過する様...
2020年9月3日COOLPIX P1000/天体写真

No.745 ISS拡大撮影 太陽面通過 JAXA投稿 2020/08/30

以下はJAXAへ投稿した画像です。(https://iss.jaxa.jp/iss/photo/20...
2020年9月2日COOLPIX P1000/天体写真

No.744 ISS拡大撮影 動画 太陽面通過 2020/08/30 COOLPIX P1000

(Rev.1 データ追加 2020/08/31、 以下のとおり。Rev.0部分はそのまま) (データ...
2020年8月30日COOLPIX P1000/天体写真

No.741 ISS拡大撮影 COOLPIX P1000と望遠鏡の実写比較 2020/08/02~2020/08/06

自分が撮ったISS拡大写真はカメラによるものですが、ISSの姿、形、さらにはどの部分が写っているか確...
2020年8月13日COOLPIX P1000/天体写真2

No.740 AstroArtsへISS拡大写真のまとめを投稿 2020/08/02~2020/08/06 COOLPIX P1000

2020/08/02,08/03,08/05および08/06の4回の日本列島通過(No.731)のチ...
2020年8月10日COOLPIX P1000/天体写真

No.739 日没直後のISS拡大撮影 2020/08/06 (その2) 動画とベストフレーム COOLPIX P1000

(Rev.1 2020/09/25追加  短時間でカラーのままセンタリング動画を作成する方法がありま...
2020年8月8日COOLPIX P1000/天体写真

No.738 日没直後のISS拡大撮影 2020/08/06 19:01:33~19:02:58

No.731に示されましたコメント欄のように2020/08/06 19:01頃に天頂通過するISSの...
2020年8月7日COOLPIX P1000/天体写真

No.737 ISS拡大撮影と光跡撮影 2020/08/05

地上軌跡として近畿地方の横断コース。拡大撮影はCOOLPIX P1000によるマニュアル4K動画、光...
2020年8月7日COOLPIX P1000/EOS/天体写真

No.736 ISS飛行を地上から撮影した画面センター化映像 2020/08/02撮影データ

(Rev.1 2020/09/25追加  短時間でカラーのままセンタリング動画を作成する方法がありま...
2020年8月5日COOLPIX P1000/天体写真

No.735 ISS拡大撮影と光跡撮影 2020/08/03 + 動画も添付

(Rev.1 2020/09/25追加  短時間でカラーのままセンタリング動画を作成する方法がありま...
2020年8月4日COOLPIX P1000/天体写真

No.734 一日一台四天体 COOLPIX P1000 2020/08/02

久しぶりに、このタイトル、この言葉。手軽に楽しめる撮影という意味です。ISS撮影後、カメラのみで木星...
2020年8月3日COOLPIX P1000/天体写真

No.733 ISS拡大撮影 COOLPIX P1000 と光跡撮影 EOS M6+魚眼レンズ 2020/08/02

晴れました、撮れました。2か月ぶり。光跡写真と拡大写真を載せておきます。ISSは思ったより小さく、明...
2020年8月3日COOLPIX P1000/EOS/天体写真2

No.731 二か月ぶりのISS拡大撮影なるか 2020/08/02~2020/08/06の通過予想

(Rev.1 2020/08/02 「2020/08/06情報の追加」と一部訂正) ページ下記にあり...
2020年7月30日未分類2

No.726 ISS日本列島通過予定 撮影チャンス 横浜上空 2020/07/15~2020/07/18

一か月以上ぶりに夕方周回モードで見られます。7月の横浜地区から見られるHeavens aboveによ...
2020年7月10日その他/天体写真

No.716 ISSとスターリンク衛星群の通過予想 2020/06/05

(追記 2020/06/05 21:36 ISSもStarLinkも薄雲の中で撮れませんでした。IS...
2020年6月5日その他

No.715 ISS拡大撮影 2020/06/04 COOLPIX P1000/スターリンク等の話題

地上軌跡では名古屋、京都、大阪になるのでしょうか、No.712の2020/06/02通過時よりは距離...
2020年6月5日COOLPIX P1000/天体写真

No.712 ISS拡大撮影 2020/06/02 COOLPIX P1000によります

地上軌跡では秋田県、岩手県になるのでしょうか、かなり遠いISSを狙ってみました。COOLPIX P1...
2020年6月3日COOLPIX P1000/天体写真

No.711 ISSの姿 2020/06/02時点 NASAデータから

クルードラゴンのファルコン9による打ち上げ、ISSとのドッキング、宇宙飛行士のISSへの移動までの実...
2020年6月2日その他

No.710 ISSの通過予定 撮影チャンス 2020/06/01~06/05 関東地区

No.709でも文末に触れたように、ファルコン9、クルードラゴンの打ち上げ成功、NASAライブでその...
2020年5月31日その他

No.705 ISS拡大撮影と光跡撮影 2020/05/17 COOLPIX P1000とEOS-M6

一か月ぶりのISS拡大撮影。地上軌跡として能登半島および佐渡島の日本海側縦断コース。最大高度付近で見...
2020年5月18日COOLPIX P1000/天体写真

No.698 ISSを画面中央にした動画作成 COOLPIX P1000の4K動画の再編集

(Rev.1 2020/09/25追加 さらに短時間でカラーのままセンタリング動画を作成する方法があ...
2020年4月25日COOLPIX P1000/天体写真

No.694 ISS天頂通過 JAXA投稿 4K動画から COOLPIX P1000 2020/04/07

No.693に続き、クッキリしませんがJAXAに投稿した写真です。その投稿ページを以下に添付します。...
2020年4月9日COOLPIX P1000/天体写真

No.693 ISS拡大撮影 COOLPIX P1000 4K動画撮影から 2020/04/07天頂通過

2回目の動画によるスタック処理を目的とした撮影に挑戦しました。No.689に続きます。 当日は天頂通...
2020年4月8日COOLPIX P1000/天体写真

No.690 ISS拡大撮影 JAXA投稿 2020/04/04撮影について

COOLPIX P1000による4K動画からAutoStakkert!3でスタック処理した画像を投稿...
2020年4月6日COOLPIX P1000/天体写真

No.689 ISS拡大撮影 動画をスタック処理 COOLPIX P1000 2020/04/04

No.686のページにあるコメント欄にも記述しましたが、4K動画によるISS拡大撮影に挑戦しました。...
2020年4月5日COOLPIX P1000/天体写真

No.686 ISS拡大撮影 JAXA投稿 2020/03/20撮影分と面白いISS光跡写真

(Rev.1) 追記、2020/04/06。下記コメント欄の坂井様とのやりとりをきっかけにして早速試...
2020年3月23日COOLPIX P1000/天体写真2

No.684 ISS拡大撮影 COOLPIX P1000による 2020/03/20

快晴。少し早めに準備。ここではピント合わせに利用した金星とISSの写真を載せました。金星もISSも同...
2020年3月21日COOLPIX P1000/天体写真

投稿のページ送り

前のページ 1 … 4 5 6 … 10 次のページ

最近の投稿

  • No.1469 太陽黒点 2025/05/05、2025/05/07 2025年5月7日
  • No.1468 同じ日の昼と夜の月 2025/05/03 2025年5月4日
  • No.1467 日中の月齢5.4と太陽 2025/05/03 2025年5月3日
  • No.1466 夜の月齢3.7 2025/05/01 2025年5月2日
  • No.1465 ひまわり9号による金星 2025/03/23~04/30 2025年5月1日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.