photo.nomata
  • ホーム
  • ブログ開設
  • 天体写真
  • 風景写真
  • 花
  • カメラ機材
  • その他
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 2018/01/31 皆既月食特集

国際宇宙ステーション

No.931 ISS拡大撮影チャンス 2021/09/15, 09/16, 09/18 於:横浜の場合ですが….

Rev.2 天気予想は晴れっ、になりましたが。さらに軌道データが更新されています(元期9/14)。し...
2021年9月13日その他

No.911 COOLPIX P1000による地上からのISS拡大写真の写り具合

(Rev.1 2021/08/16 Latest 追記1~追記4にとてもきれいな動画や写真の参考にな...
2021年8月8日COOLPIX P1000/天体写真

No.910 ISS天頂通過(横浜) 拡大と光跡撮影 2021/08/04 19:26~19:32 COOLPIX P1000とEOS-M6

今月最後の夕方周回モードISSの撮影。2021/08/04は天頂通過(高度90°、ISSまで423k...
2021年8月6日COOLPIX P1000/天体写真

No.909 ISS拡大と光跡撮影 2021/08/01 20:12~20:15 COOLPIX P1000とEOS M6

(光跡) 北の空に向けて、35枚をSiriusComp64で一枚の写真に。2021/08/01 20...
2021年8月3日COOLPIX P1000/EOS/天体写真

No.908 真夏の夜に三天体(ISS、土星、木星) 2021/08/01 20:10~21:10

ISS日本列島通過(地上軌跡としては東北地方)による拡大撮影をCOOLPIX P1000で試みました...
2021年8月3日COOLPIX P1000/天体写真

No.907 ISS拡大撮影チャンス 2021/08/01~2021/08/04 於:横浜の場合

8月になって最初のISS通過です。ローカルな事ですが横浜の場合を基準としています。夕方周回モードは今...
2021年8月1日その他

No.903 ISS太陽面通過チャンス 2021/08/02 12:54:12

まだ2週間先と気が早いのですが、横浜近隣地域で太陽面通過が予想されています。観測できる地域は下記図の...
2021年7月19日その他/未分類2

No.901 ISS拡大および光跡撮影 2021/07/16

(Rev.1 2021/07/20追記) 知りませんでした、まさかまさかのさかさま。ISSの進行方向...
2021年7月17日COOLPIX P1000/EOS/天体写真

No.900 ISS日本列島通過 撮影チャンス 2021/07/16 & 07/17

昨日に続き、今日の夕空も晴れそう。ちょうどISSが巡ってきますので復活撮影をと思います。横浜上空基準...
2021年7月16日その他

No.897 次の日本列島周回時のISS構成は? ソーラーパネルの取付も

(追加:今週実施予定の船外活動によるソーラー取付場所の写真を文末に追記しました。記:2021/06/...
2021年6月8日その他

No.896 ISS拡大撮影 2021/06/02 20:06:20~20:08:51 動画(その2 動画再編集)と参考画像等について

No.895の動画の明るさを調整して電池パドルも見えるように再編集。元はCOOLPIX P1000 ...
2021年6月4日COOLPIX P1000/天体写真2

No.895 ISS拡大撮影 2021/06/02 20:06~20:09 COOLPIX P1000 4K動画 横浜から

拡大撮影の一本勝負、天頂通過ではありませんが62°と高く、コースが東北地方の方向で仙台よりも近いので...
2021年6月3日COOLPIX P1000/天体写真

No.894 ISS拡大撮影 2021/06/01 20:54 (その2)動画

きれいな動画は撮れませんでしたが記録として残しておきます。動画ファイル録画開始時刻と編集部分のコマ数...
2021年6月2日COOLPIX P1000/天体写真

No.893 ISS拡大撮影と光跡撮影 2021/06/01 20:53~20:55 COOLPIX P1000 他

ISS通過時刻近くになって雲が流れたと言うよりは消えてくれました。 (光跡撮影) ISSの写っている...
2021年6月2日COOLPIX P1000/EOS/天体写真

No.892 ISS撮影チャンス 2021/06/01~2021/06/05 横浜に於いて

ISSの夕方周回モードが2週間ぶりにやってきました。天候次第ですが五日間連続して撮影のチャンスがあり...
2021年5月30日その他

No.886 ISSと天和の光跡撮影 2021/05/15 19:35~19:47(拡大撮影はシャッター速度ミス)

ISSと共にTIANHE、天和の撮影に成功。昨日はNo.885のとおり全く見えませんでしたが、今日は...
2021年5月16日COOLPIX P1000/EOS/天体写真

No.885 ISS拡大撮影と光跡撮影 2021/05/14 20:28~20:45 COOLPIX P1000とEOS M6 7.5mmレンズ

やっと夕方周回モードがやってきました。かなり久しぶりの撮影。天気は晴れですが、ごく薄く雲で覆われてい...
2021年5月15日COOLPIX P1000/EOS/天体写真

No.881 天和とISSの同時撮影チャンス? 2021/05/15

(Rev.2 更新 2021/05/14) 最新の通過コースを確認しました。2021/05/14およ...
2021年5月4日その他2

No.876 ISSの太陽面および月面通過時の予想と実写との比較

1. はじめに No.872、No.873、No.874(は参考用記事)に少し触れましたように202...
2021年4月13日COOLPIX P1000/その他/天体写真5

No.875 ISS通過拡大撮影の絶好のチャンスなのに、撮らなかった事にしたい気持ち

追記:2021/04/11記。坂井美晃様の撮られた2021/04/07天頂通過時のクリアな拡大写真が...
2021年4月10日COOLPIX P1000/EOS/天体写真

No.874 ISS太陽面通過 AstroArtsギャラリーに投稿

先週AstroArtsの天体写真ギャラリーに投稿していた写真がアップされましたので記録しておきます。...
2021年4月5日COOLPIX P1000/天体写真

No.873 ISS太陽面通過 4K動画の再編集 2021/04/01 COOLPIX P1000

No.872の続き(再編集)になります。 今回の撮影ではカメラが風の影響を受けて揺れてしまい、そのた...
2021年4月5日COOLPIX P1000/天体写真

No.872 ISS太陽面通過 2021/04/01 13:31:31 距離537km 高度50.5°

No.870に示したISSの太陽面通過の撮影に成功しました。午前中は雲の多い空でしたが午後になって晴...
2021年4月1日COOLPIX P1000/天体写真

No.870 ISS太陽面通過予報(関東地方 南) 2021/04/01

Rev.2 追加 2021/04/02記 → No.872に04/01に撮影した太陽面通過を一部整理...
2021年3月27日その他

No.866 ISS拡大撮影 2021/03/20 日没直後 横浜 18:10

今月最後のISS夕方周回撮影チャンス、日没直後、天頂通過です(84度)。天候は朝から曇りであきらめて...
2021年3月22日COOLPIX P1000/天体写真4

No.865 ISS, 火星, 月, すばる、アルデバラン他との同時撮影 (2021/03/19)

No.864に続きISS撮影チャンス。2021/03/19の横浜上空です。当日はISS、月、すばる、...
2021年3月21日COOLPIX P1000/COOLPIX P900/EOS/カメラ機材/天体写真

No.864 ISS拡大撮影と月齢4.0接近通過の撮影 2021/03/17 (2回の周回撮影) COOLPIX P1000等

追加します。坂井美晃様から40cmドブソニアンのISS写真を見せていただきました、下記コメント欄の掲...
2021年3月18日COOLPIX P1000/EOS/天体写真6

No.863 JAXA野口宇宙飛行士の富士山の写真で楽しむ カシミール3Dで描画

ISSで滞在活躍中の野口宇宙飛行士は上空約400kmから撮影した地球上の景色をほとんど毎日のように紹...
2021年3月15日その他/風景写真

No.862 ISS拡大撮影とISS, 火星, 月, すばる四天体同時撮影は? (2021/03/17~03/20)

(追加:03/19通過の最新確認) さらに元期更新により通過時刻等が変化してしています。地方によって...
2021年3月14日天体写真6

No.851 ISS太陽面通過 2021/02/17 14:42:18 横浜から約810km(九州・四国の通過コース))

(Rev.1 動画関係追加 2021/02/22記) 各フレームを太陽右周辺に揃えて動画化しました。...
2021年2月17日COOLPIX P1000/天体写真2

投稿のページ送り

前のページ 1 2 3 4 … 10 次のページ

最近の投稿

  • No.1484 月齢4.0とレグルスの接近 2025/06/29 2025年7月1日
  • No.1483 ISS拡大撮影 太陽面通過 2025/06/27 07:57 Seestar S50による 2025年6月27日
  • No.1482 M81渦巻銀河(NGC 3031)およびM82葉巻銀河(NGC 3034) 2025年6月24日
  • No.1481 撮りたい時、置いて撮る 太陽 2025/06/22 午前と午後 2025年6月22日
  • No.1480 太陽黒点2025/06/18 10:12 2025年6月18日

特集、参考記事

  • ブログ開設
  • カメラ機材について
  • 使用ソフトについて
  • ノウハウ 天体写真撮影方法
  • 国際宇宙ステーション ISS 動画・写真・アニメGIF作品
  • 天の川 銀河 – Milky Way Galaxyの180°展開パノラマ写真
  • 天体写真のノイズ除去処理
  • 気象衛星ひまわり8号から観える天体 (月の画像抽出)
  • ひまわり8号による地球と共に写った天体
  • AutoStakkert!3.0による処理の流れ
  • 横浜港 ダイヤモンド富士と夜景
  • 流れ星のライブ(朝日新聞社/東京大学木曽観測所)の利用
  • しぶんぎ座流星群2020のひとつの記録
  • 天体を画面中心に固定映像化(動画)する方法 -PIPPの利用-
  • HTV-9(こうのとり)シリーズ最終号機 地上からの拡大映像の記録 2020/08/06
  • 初めての木星のガリレオ衛星相互食の撮影
  • 月食
    • 2018/01/31 皆既月食特集
    • 2021/11/19 部分月食(ほぼ皆既)特集
    • 2022/11/08 皆既月食特集
  • MagicMoon マジックムーンについて(満月と半月の合成写真の組合せ)
  • Seestar S50の関連記事

カテゴリー

2025年7月
日 月 火 水 木 金 土
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 6月    

アーカイブ書庫2016/9~

Copyright (C) 2016-2025 PHOTO.NOMATA All Rights Reserved.